NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    クリエイティブ

    ブログイベント「エディタウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 来月のブログイベントについてお知らせします! 6月のブログイベントは「エディタウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるエディタに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こ…

    Figma Config 2025 参加レポート③ 〜ブースとストアのご紹介〜

    こんにちは、デザイナーの萩原です☺︎ 前回の記事に引き続き、Figma Config2025の参加レポートをお届けします! 今回はFigmaやスポンサーのブース、ストアの様子を中心にご紹介します Figmaプロダクトの裏側 Figmaプロダクトの裏側(Product backstage)として…

    Figma Config 2025参加レポート② 〜Keynote(新機能発表まとめ)〜

    Config 2025の1日目に続き、今回は2日目の発表内容をお届けします。 ▽1日目の記事はこちら tech.nri-net.com 2日目(現地時間5月7日)の冒頭キーノートでは、Figmaの新しい機能やプロダクトが発表されました。 レスポンシブなレイアウト設計、自由度の高いビ…

    Figma Config 2025参加レポート① 〜Config Commons〜

    こんにちは Webディレクターの青田です。 今年もFigma Configの季節がやってきました。 昨年同様、サンフランシスコのモスコーニセンターで現地時間5/7〜5/9にかけて開催されています。 (昨年度の記事はこちら) 今年もNRIネットコムからは3名参加していま…

    ビジュアルテスト自動化を目指して -3つのツールで検証してみた-

    本記事は デザインウィーク 6日目の記事です。‍ 5日目 ▶▶ 本記事 ‍ はじめに ツールの選定 ツールの特徴・機能の比較 Autify mabl percy ツールの調査・比較から見えた、今後の期待 活用方法 おわりに はじめに こんにちは、Webデザイン事業部の中平です。 …

    誰もが混乱するCXとUXとUIについて整理したお話

    本記事は デザインウィーク 5日目の記事です。 ‍ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 ‍ 長田です。お久しぶりです。 4月からお仕事や生活環境を新たにされた方もいらっしゃるかも知れませんが、みなさま如何お過ごしでしょうか。 今回は分かっている様でいて、いざ自…

    なぜ“準備不足のデザイン”は失敗するのか?― 非クリエイティブ職の皆さんにも知っておいてほしいUXの話 ―

    本記事は デザインウィーク 4日目の記事です。 ‍ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ‍ いきなりデザインから始めると失敗する理由 成果物の方向性が定まらない 手戻りによるコスト増加 ユーザー視点を取りこぼす ユーザーの要求を理解するための手法 ペルソナ/カス…

    コンテンツSEOとは?対策方法やメリットについて初心者にもわかりやすく徹底解説(第4弾)

    本記事は デザインウィーク 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ‍ こんにちは。NRIネットコムでWebディレクターをしている加藤です。 これまで全4回でコンテンツSEOについてお話ししており、今回は第4弾となります。前回は、コンテンツSEOのメリ…

    アプリ・Web制作に役立つヒントが満載!『UIデザインのアイデア帳』を執筆しました。

    こんにちは、UI/UXデザイナーの東影です。 NRIネットコムで様々な会社のUI/UXの検討・デザイン制作をしたり、HTMLのレビューなど、コンテンツ制作の領域で幅広い業務を担当しています。 そんな私を含む、デザイナー2名で執筆したデザイン本が、4/23にSBクリ…

    Webディレクター×生成AIで業務効率化を目指す

    本記事は デザインウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは、後藤です。突然ですが、みなさんは生成AIを使っていますか? 私は生成AIを活用しはじめて約9か月ほど経つのですが、その中でも体感30%くらいは業務効率化できている…

    SEからWebディレクターへ転身して感じた3つの必要なスキル

    本記事は デザインウィーク 1日目の記事です。 ‍ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ‍ はじめに こんにちは、花粉症で目鼻喉全てをやられている高畑です。毎年「過去一やばい」を更新していますが、いつか「今年全然やな!」と言えるようになる日が来ることを願っ…

    ブログイベント「デザインウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 4月のブログイベントは「デザインウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるデザインに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こ…

    プロジェクトを成功に導く!ノンデザイナーのためのUI/UXデザイン〜開発に必要なデザインの3ステップ〜

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/9(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「プロジェクトを成功に導く!ノンデザイナーのためのUI/UXデザイン〜開発に必要なデザインの3ステップ〜」を開催します。 【ウェビナー概要】 Webサービス、システム開発に…

    なぜ非デザイナーの新入社員に、デザインの基礎を教える必要があるのか?

    本記事は インストラクターウィーク 8日目の記事です。 ‍ 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 ‍ こんにちは、馬場です。 私はデザイナーとして約5年ほど働いてきましたが、今年初めて新入社員のインストラクターを担当し、さらに部内新人研修の一環としてデザインの基…

    新人に意識してもらいたいこと、インストラクターが意識したいこと

    本記事は インストラクターウィーク 6日目の記事です。 ‍ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 ‍ はじめに こんにちは、Webデザイン事業部の牧です。 前回投稿から約3年3ヶ月ぶり、2回目の投稿になります。 tech.nri-net.com 今回はインストラクターウィークということ…

    仕事ができる人は即レス? 新入社員が陥りがちな罠

    はじめに 入社前に知っておきたい!「即レス」の落とし穴 ①「情報過多でキャパオーバー」に注意! ②自分のタスクにも集中しよう! ③誤った情報発信に注意! 即レスが難しいなら、「リアクション」で伝える! まとめ:正確で丁寧なコミュニケーションを心がけ…

    Webサイト運用最適化ウェビナー 3つの運用スタイルで課題を解決

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/17(月)12:00~13:00 NRIネットコムが主催するウェビナーが開催されます!! 【ウェビナー概要】 Webサイトは作ってからがスタート!でも、運用って大変…と感じていませんか? アクセス数が伸びない、更新作業に追…

    【初学者向け】最も簡単なレスポンシブデザインの実装

    こんにちは、新入社員の飯野です。先日、HTML5プロフェッショナル レベル1資格試験を受け、かろうじて合格することができました。しかし、レスポンシブデザインの単元ではあまり良い結果を出せませんでした。そこで、今回はレスポンシブデザインに関する知識…

    デザイン未経験の新人が、LP制作に挑戦!!役に立ったポイント3選

    はじめに LP(ランディングページ)とは? LPデザインのポイント 1.基本的なデザイン知識をインプットする 2.とにかく参考サイトをたくさん見る 3.目的を明確にし、視線の誘導を意識する 例1 レイアウトにメリハリを加える 例2 矢印を使用する 例3 コントラ…

    学生も大満足!FigJamで成功するオンラインワークショップ術

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 21日目の記事です。 20②日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 こんにちは!これまでWebデザイナーとして活動してきましたが、6月から人事部で新卒採用担当を務めている和田です。 人事部に異動してから、これまで夏期インターンシ…

    Webディレクターがシステムエンジニアのチームに出向したお話

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 14日目の記事です。 13日目② ▶▶ 本記事▶▶ 15日目 こんにちは。Webディレクター7年目の坪井です。 実は1年間、もともと一緒にお仕事をさせていただいていた、とある会社に出向していました。(1年も離れていると、ネット…

    Figjamを使って、ちょっとした思考の整理をする話

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目①の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目② はじめに Figjamとは 使い方その1:フローチャート作成 使い方その2:アイデア整理、落書きメモ おわりに はじめに こんにちは、システムエンジニアの藤村です。クリ…

    Figma Config 2024参加レポート② ユニークなブースのご紹介&初参加の感想

    こんにちは、デザイナーの馬場です。 今回もFigma Config 2024の最新レポート 第2弾を皆さんにお届けします! Figma Config 2024参加レポート①はこちら↓ tech.nri-net.com Japan Dinner オフィスツアーに続いてFigma Japan様にご招待いただき、1日目のイベン…

    Figma Config 2024参加レポート① デザイン刷新やAI機能の発表!

    こんにちは、デザイナーの東影です。 昨日からサンフランシスコにて「Figma Config 2024」が開催中です! NRIネットコムからもデザイナー3名が現地参加していますので、現地の最新レポートをお届けします! サンフランシスコ到着! 私は前日にサンフランシス…

    PowerPoint(keynote)で資料作成?私はFigma/Figjamで作ってます!

    本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ こんにちは。Webデザイナーの和田です。 みなさんは顧客との打ち合わせ資料や社内外での勉強会向けのプレゼン資料を作る時など、PowerPoint(以降パワポ)やMacの方ならkey…

    有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mode)」って実際どうなの?作業にかかる手間を比較!

    本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 Figma開発モードにお金を払う価値はあるのか Figmaの「開発モード(Dev Mode)」はベータ版が終了し、有料となりました。 正直まだまだ無料ベータ期間が良かったなぁ…

    フロント出身者のプロジェクトマネージャー業務について

    本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、Webディレクターの戸田と申します。 主にフロント業務(全般の要件定義、サイトデザインのUX/UI設計、サイト分析、デザイン・HTMLモック制作進行・管理…

    Angularで卓球分析アプリを作ろう その1

    本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに こんにちは、フロントエンジニアの渡部です。 今までの経験としてはAnguarを用いてWebアプリのフロント開発をしてることが多いです。 今回は趣味で作ったWe…

    コンテンツSEOとは?対策方法やメリットについて初心者にもわかりやすく徹底解説(第3弾)

    本記事は Webデザイン事業部ウィーク 2024 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは。NRIネットコムでWebディレクターをしている加藤です。 全3回で、コンテンツSEOについてお話ししており、今回は第3弾となります。とは言うものの、第2…

    ブログイベント「Webデザイン事業部ウィーク 2024」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! Webデザイン事業部ウィーク 2024 4月のブログイベントは「Webデザイン事業部ウィーク 2024」です! 今年の春も、皆様が華やかにご活躍されるのを応援させていただきた…

    生産性2倍!Webディレクター目線で語る ChatGPT活用例8選

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 23日目の記事です。 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 「ChatGPTを使ってない人は人生を悔い改めた方がいい」 2023年10月4日、「SoftBank World 2023」の基調講演で登壇した孫正義氏がChatGPTについて言及した興味深い言葉で…

    毎日の朝会で大切にしていること

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 20日目の記事です。 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 はじめまして、河辺と申します。 Webプロデューサーをしております、NRIネットコム15年目となりました。 働き方は大きく変わりました オフィス移転やオフィスの縮小化、…

    若手Webディレクターにおすすめ!ウェブデザイン技能検定2級

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 13日目の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 Webディレクターの河合です。インターネット黎明期の95年頃からウェブサイト制作に携わっており、デザイナー兼コーダーを経て(昔は何でもやったのです…)、現在はディ…

    ディレクター業務で使える!おすすめVSCode拡張機能

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに はじめまして!入社3年目の後藤です。 突然ですが、みなさんはVisual Studio Code(以下VSCode)を使ったことはありますか?私は1年目でWebサイト制作を行っており…

    脱VLOOKUP! Excelアドイン「Power Pivot」を利用して、2つのテーブルを結合する方法

    はじめに Excelの複数のテーブルでデータが絡み合う状況、おなじみですよね。そんな時「VLOOKUP関数」を使って結合していませんか?私もWebサイト内の情報を整理する時に利用していました。でも、これってデータが増えるとちょっと重くなり、最悪の場合はExc…

    UXデザイナーが考えた、誰でも始められるUXデザインの心得3選

    それなりにUX/UI関連の仕事をして来たので、もっとUXデザインを広めていくにはどうしたら良いのかなと考える事が増えています。 「UX的な取り組みって当たり前になってきたよね」とは聞くものの、実際にはそこまででも無いよなぁと感じる事も多いのがその理…

    オウンドメディア構築の苦労話とちょっとしたコツ

    本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 みなさま、はじめまして。 Webクリエイティブ事業のマネージャー兼クラウドテクニカルセンター広報担当の湊川と申します。 突然ですが、自社のサイトの構築って本当に大…

    プレゼンを苦手から得意に!プレゼンが怖くなくなるプチテクニック集

    本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは。ディレクターの西田です。 Web業界で働いていると、一度はプレゼンテーションという壁が目の前に現れたことがあるのではないでしょうか。 大人数の前で話す…

    【Git】ディレクター必見!Gitはエンジニアだけのものじゃない!!

    本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに みなさま初めまして! 本日は新卒入社4年目、現在Webディレクターの青田からお届けします。 「いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~」も後半にさ…

    HCD~人間中心設計スペシャリスト~受けてみた!(後編)

    こんにちは、UI/UXデザイナーの田原です。 資格weekということで、私からは「HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト」の認定試験について書いていきます。 約1年前に書いた前編では、HCD(人間中心設計)の説明や試験の流れを書きましたが、今回の…

    Figmaの便利機能「Auto Layout」の使い方! 利用例を紹介!

    Figmaは無料で使うことができるUIUXデザインツールです。 誰でも手軽にブラウザ上でUIデザインを作成できます。 私の周りでも使っている人が増えてきました。 しかもデザイナーだけでなく、ディレクターや開発者にも使う人が増えてきたな〜と感じます! Figm…

    多言語サイトの制作・マーケティングのポイント

    本記事は Design Week 2023 最終日の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 はじめまして、Webディレクターの澁谷と申します。多言語サイト制作に取り組んだ経験を踏まえ、多言語サイト制作のポイントや多言語Webマーケティングの方法を皆さんに紹介したいと思います…

    具体例で紐解く、画像の選び方! ※若手のWebデザイナーやディレクター向け

    本記事は Design Week 2023 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 こんにちは。Webデザイナーの和田です。 若手のWebデザイナーやディレクターの皆さんは、広告バナーやWebサイト制作などで画像選びをしたことがあると思いますが、こんな経験あり…

    サイト運用担当のディレクターにおすすめ!Chromeアドオンツールの紹介

    本記事は Design Week 2023 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめまして。Webディレクターの三田と申します。 主にサイト運用やエンハンス業務を行っており、リニューアル案件や改修の提案なども行っています。 ネットコム入社当時はSE職と…

    サイト問い合わせを増やすには!すぐにやりたくなるABテストを2つご紹介!

    本記事は Design Week 2023 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 「問い合わせ数をいかに増やすか」サイト担当のよくある悩みでしょう。 方法としてはサイト集客改善・問い合わせ導線改善・問い合わせ率改善などに分類できますが、今回はWEBディレ…

    Storybookを活用したUIコンポーネントの管理について紹介します

    本記事は Design Week 2023 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。フロントエンドエンジニアを目指して日々奮闘中の中平です。この春でNRIネットコムに入社して2年目になります。 昨年の8月に現場配属され、9月頃からはコーダーとし…

    Webディレクターも知っておきたい!「上級ウェブ解析士」の資格を取得するメリットと活用シーン

    本記事は Design Week 2023 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 初めまして、Webディレクターの伊東です。2022年12月に中途で入社し、現在はWeb制作のディレクションを担当しています。 以前は、10名程度の小さなWebマーケティング会社で、営業兼…

    UCDAメソッドで情報品質をワンランクアップ!

    本記事は Design Week 2023 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 UCDAとは? 可視化された「わかりやすさ」 「見やすさ」のための工夫 ┃その1『情報量』 ┃その2『タイポグラフィ』 ┃その3『色彩設計』 まとめ こんにちは、UXデザイナーの前平で…

    アクセス解析の落とし穴!ー「データ分析」を「データ整理」で終わらせないためにー

    本記事は Design Week 2023 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは。Webディレクターの菊地です。 気が付くと、この職についてもう10年以上になります。 これまで、金融系・メーカー系など様々なWebサイトの運用・改善に携わってきました…

    こんな名前があったとは! デザインスタイルの呼び名まとめ

    本記事は Design Week 2023 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、Webデザイナー3年目の馬場です。 突然ですが、 「メンフィス」「グラスモーフィズム」「アイソメトリック」... 皆さんはこれらのワード、いくつ知ってますか? もし…