NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    能登半島地震に対する石川県の取り組みの教訓から感じた、エンジニアに求められること~JAWS FESTA 2025 in 金沢 聴講レポート~

    鼓門 1. はじめに こんにちは!アプリケーションエンジニア2年目の松澤です。普段は産業系のお客様向けのネイティブアプリケーションの開発を行っています。 突然ですが皆さん、金沢に行ったことはありますか? 金沢は、近江町市場やひがし茶屋街、兼六園な…

    Amazon Q Developer IDEのプロンプト整備とMCP活用によるpull request作成自動化 ~実践編~

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 2日目②の記事です。 ✨ 2日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ✨ 本ブログは下記のブログの続編となっています。併せてご覧いただけますと幸いです。 tech.nri-net.com 6. 開発~pull request(PR)の自動化 プロンプトの入力 ブランチのチ…

    Amazon Q Developer IDEのプロンプト整備とMCP活用によるpull request作成自動化 ~事前準備編~

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 2日目①の記事です。 ✨ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目② ✨ 1. はじめに 本ブログの概要 2. Amazon Q Developer とは 3. Amazon Q Developerのプロンプト操作 Amazon Q Chat チャットコマンド プロンプトファイル 利用方法 プロジェ…

    AWS Summit Japan 2025 参戦日記

    はじめに AWS Summit Japan 2025とは セッションピックアップ AWS-13 データと AI を統合する Amazon SageMaker Unified Studio の世界 AWS-44 グラフデータ実践活用 - Amazon Neptune による OneGraph と GraphRAG の実装 C2-8 AIエージェント最前線! Amaz…

    Swagger UIを構成する静的リソースの編集方法

    1. はじめに 2. Swagger UIとは 3. Swaggerの静的リソースを編集する方法 3-1. 必要なライブラリの依存関係注入 3-2. Swaggerに表示させるAPIの作成 3-3. Swagger UIの編集 編集するためのコード 3-4. 起動 4. まとめ 5. あとがき 1. はじめに 皆さんこんに…

    グラフDBで解き明かすコードの系譜 ~Amazon Neptuneによるメソッド依存関係の可視化~

    1. はじめに 2. 基本知識 2-1. グラフとは 2-2. Amazon Neptuneとは 3. メソッド依存関係を可視化してみた 3-1. データの準備 クラス図を利用すればいいじゃないか 3-2. 必要なリソースのプロビジョニング 3-3. Neptune Bulk Loaderによるデータの登録 Neptu…

    JAWS DAYS 参加日記 ~version 松澤~

    はじめに JAWS DAYSとは いざ入場! 聴講したセッション Next-Generation Software Development IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか? 地方でCCoEは無理だって!?ならコミュニティを作ればいいじゃない!地方版CCo…

    Amazon SageMaker JumpStartでStable Diffusion モデルを手軽にデプロイ!

    本記事は 生成AIウィーク 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ‍ 1. はじめに 2. 基本知識 2-1. Amazon SageMaker AIとは 2-2. Amazon SageMaker JumpStartとは 2-3. 画像生成モデルStable Diffusionとは 3. JumpStartでStable Diffusionモデルを…

    3週間でAWS Certified AI Practitionerに合格~日本語だけで大丈夫!~

    はじめに AWS Certified AI Practitionerとは? 私のスキルレベル 勉強方法 AWS公式で試験の概要を理解しよう! 機械学習にまつわる概念及びAWSをインプットしよう! Udemyの模擬試験でアウトプットしよう! (番外編)Notionを使おう! 実際に使用した方法 No…

    Amazon Q Developerの無料利用枠を使い倒してHello worldを表示させよう!

    はじめに Amazon Q とは Amazon Q Business Amazon Q Develper Amazon Q Developerの使い方 事前準備 Amazon Qプラグインのインストール Spring InitializerでSpring Bootアプリケーションの作成 いざ使ってみよう! 1. HelloWorldを表示させて 2. 起動方法…

    アノテーションつくってみた

    1. はじめに 2. アノテーションってなんやねん 2.1. アノテーションの特徴 2.2. アノテーションのメリット 3. アノテーションつくってみた 3.1. @interfaceによりアノテーションを定義 メタアノテーションの定義 3.2. アノテーションを付与する 3.3. アノテ…