NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

学生も大満足!FigJamで成功するオンラインワークショップ術

本記事は  【Advent Calendar 2024】  21日目の記事です。
🌟🎄  20②日目  ▶▶ 本記事 ▶▶  22日目  🎅🎁

こんにちは!これまでWebデザイナーとして活動してきましたが、6月から人事部で新卒採用担当を務めている和田です。

人事部に異動してから、これまで夏期インターンシップや今まさに冬期インターンシップを担当しております。
Webデザ時代の経験を活かし、インターンシップのオンラインでのワークショップでは今年からFigJamを使うことにしました。
いざ使ってみると学生たちにも非常に好評で、使ってよかったなと思っています。
今回はFigJamを使うとワークショップでどんなメリットがあるのかお話したいと思います。

※ちょうど12/13にもFigJamの記事がありますので、こちらもぜひ!

tech.nri-net.com

①操作が簡単で初めてでも誰でも使える!

まず簡単であること、これが非常にポイントが高いです!ワークを実施するにあたってのハードルの1つとしてツールが使えるかどうかがあります。
学生であれば、PCでレポートを書いたり資料作りをしているのでそれなりにITリテラシーはあります。
FigJamもそれができれば十分なくらい簡単に扱うことができます。
そのため、簡単に使い方(付箋やスタンプなど)を説明してすぐワークができるのがメリットです。

②FigJamアカウント1つで、20-30人が一度に集まってワークショップができる。

FigJamには、時間制限付きのオープンセッションを開く機能があります。
そのため、ワーク中に限定してインターンシップ参加者へワーク場所を開放することが可能です。
また、アクセスも簡単な上に、アカウント未登録でも入ることができ手間がかかりません。
入室時の名前も任意で付けられるので、誰がどのグループなのかもわかりやすくすることができます。
なお、これまで約200人がワークショップを行いましたが、FigJamに入室できずに困った人は誰もいなかった、というのも良い点です。

③オンラインのワークショップでもワークの進捗具合を見える化できる。

昨年までのオンラインのワークショップでは、各グループに複数資料を配布してダウンロードしてワークをしてもらっていました。
そのため、各グループが今どんなことを考えているか、進捗はどの程度か、主催側も各グループ間でも見えないのが課題でした。
FigJamに変えてからは、ブラウザまたはアプリ内の1つの大きなホワイトボードでワークをしてもらうことで状況を見ることができます。
主催者側は必要に応じてアドバイスができ、学生側も自分たちの状況や他グループが何を考えているのかを把握できるようになりました。

④現場社員が使っているツールと同じものを使って体験できる。

NRIネットコムではデザイナーに限らず、ディレクターやエンジニアもFigma/FigJamを使っています。
入社前から現場社員と同じものを使えるのも良い刺激になったと、学生のアンケートの回答にありました。

⑤動作が軽く、ブラウザ上でサクサク動くので、Zoomを繋ぎながらでも無問題!

PCのスペックやネットワーク環境が多少悪くても、比較的快適に動作するので、回線が落ちたり、フリーズしたりすることが少なく、ワークショップに支障が出にくいです。

⑥タイマー機能や絵文字スタンプなど、オンラインでワークショップを行う上での便利な機能が揃っている。

ワークショップをする時の時間管理で私はよくFigJam上のタイマー機能を使います。さらに、ちょっとオシャレな音楽を流しながら楽しくワークができるというような工夫もできます。ワーク内容を発表した後は、絵文字スタンプを使い、素敵な発表に拍手を送るなど、リアクションを簡単に表現できます。FigJamを使えば、オンラインでのワークショップでは不足がちな感情表現を簡単にできて便利です!

引用元:FigJam スタンプ、絵文字、ハイタッチ
https://help.figma.com/hc/ja/articles/1500004290981-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97-%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81


どうですか?私はインターンシップで使っていますが、お仕事の色々な場面でFigJamは使えると思いませんか?
Figmaは使っているけど、まだFigJamは試していないという方、だまされたと思ってぜひ使ってみてください♪

執筆者:和田直樹  Webデザイナー
資格:ウェブデザイン技能検定2級、人間中心設計スペシャリスト、UCDA2級、Certified Scrum Master(CSM)
好きなもの:クラフトビール