NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

新人応援

新人に意識してもらいたいこと、インストラクターが意識したいこと

本記事は インストラクターウィーク 6日目の記事です。 ‍ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 ‍ はじめに こんにちは、Webデザイン事業部の牧です。 前回投稿から約3年3ヶ月ぶり、2回目の投稿になります。 tech.nri-net.com 今回はインストラクターウィークということ…

実践から得たインストラクターのポイント4選

本記事は インストラクターウィーク 4日目の記事です。 ‍ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ‍ こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私は数年前にネットコムにキャリアで入社しており、…

Google Chromeのローカル オーバーライドを活用して、GTM実装前のサイトでGTMの動作確認をする方法

はじめに Google Chromeのローカル オーバーライドとは ローカル オーバーライドを活用するメリットと活用場面 ローカル オーバーライドを使用し、GA4 の計測の検証に活用してみた Case1:GTMコードスニペットを差し替えて、検証環境でGA4 の基本的な計測を…

Google アナリティクスってどうやって勉強すればいいですか?

本記事は インストラクターウィーク 2日目の記事です。 ‍ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ‍ こんにちは、神崎です。 これまで何冊か執筆していた Google アナリティクスの本に続き、昨年、デジタルマーケティングの本を書きました。いきなりの宣伝ですみません。 …

仕事ができる人は即レス? 新入社員が陥りがちな罠

はじめに 入社前に知っておきたい!「即レス」の落とし穴 ①「情報過多でキャパオーバー」に注意! ②自分のタスクにも集中しよう! ③誤った情報発信に注意! 即レスが難しいなら、「リアクション」で伝える! まとめ:正確で丁寧なコミュニケーションを心がけ…

初めてのファシリテーター ~新人一年目の苦労と学び ~

はじめに ファシリテーターとは? うまくいかなかったこと ①会話が終わった議題を再度振ってしまった ②質問や指摘を妨げてしまった 対策したこと ①会議前に各議題の予習をする ②議題毎に質問や指摘をする間を設ける ファシリテーターを経験して感じたこと ①…

JAWS DAYS 参加日記 ~version 松澤~

はじめに JAWS DAYSとは いざ入場! 聴講したセッション Next-Generation Software Development IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか? 地方でCCoEは無理だって!?ならコミュニティを作ればいいじゃない!地方版CCo…

ソーシャルログインをゼロから学ぶ新卒アプリエンジニア

1:はじめに 2:意図しないデータ共有について 3. 処理の流れってどうなっているの?​ ソーシャルログインフロー ①SNSログイン ②認可コード発行 ③認可コードの送信 ④認可コード送信 ⑤ID・アクセストークン発行 ⑥返却 4. おまけ(今後の期待) 5. まとめ 1:はじめ…

日商簿記3級を取得するためにやったこと

はじめまして!1年目のすさ野です。 現在は主にJavaを使ったWebシステムの開発に携わっていて、壁にぶつかりながらも日々成長を実感しています。 私の担当しているWebシステム開発では会計や仕入などの知識が必要な場面もあります。 そこで今回、業務理解の…

文系出身、IT素人の新人が基本情報技術者試験に合格した勉強法

はじめに 基本情報技術者試験(FE)とは 私流A科目の勉強法 YouTube学習 過去問を解く 間違えた問題を参考書でチェック 【番外編】試験1週間前の心得 私流B科目の勉強法 参考書を解く、トレースに慣れる 過去問と友達になる 【番外編】試験本番の心得 最後に …

React(Javascript)おさえておくべき3つのポイント

はじめに そもそも書き方が慣れない アロー関数ってなに?? その他の独特な書き方(等価、三項演算子) Stateってなに?? Stateの概念 useStateについて 値が更新されない問題 useStateの罠(おにぎりボタンを使った簡単な実例) useStateの罠から抜け出す…

初学者必見!!! Reactってどんなもの?~Reactのメリットについて知ろう~

はじめに そもそもReactって何者?? Reactのメリットをさくっと体感してみる マークアップの中の一部を切り出して、機能ごとにグループ化してみる 繰り返し使いたいもの(ボタンやテキストフォーム等)を共通コンポーネントとして切り出す 動的HTMLの作成 …

【Eclipseユーザー向け】便利なIntelliJのショートカットまとめ

はじめに 便利なショートカット オススメ度高 オススメ度中 オススメ度低 おすすめプラグイン Key Promoter X Rainbow Brackets SonarQube for IDE Translation EclipseからIntelliJに移行してみた感想 感想 さいごに はじめに こんにちは、新入社員の紺谷で…

アプリ編part2 ~Postmanでオシャレなリッチメニューを作成しよう!!

こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに リッチメニュー設定の流れ 画像の作成 リッチメニューの作成 リッチメニューをLINEと関連付ける リッチメニューに画像をアップロードする…

アプリ編part1~PythonとDockerで実現するニュース通知チャットボット

こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに ニュース定期通知機能 Webサイトからニュース記事を取得 S3バケットから前回スクレイピング時に取得したURLを取得 前回分と今回分…

インフラ編Part3 ~AWSで構築するCI/CD・監視・アラート通知~

こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com CI/CD(継続的インテグレーション・デリバリー) パイプラインの作成 ソースステージ ビルドステージ Buildspec サービスロール デプロイステ…

Amazon SageMaker JumpStartでStable Diffusion モデルを手軽にデプロイ!

本記事は 生成AIウィーク 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ‍ 1. はじめに 2. 基本知識 2-1. Amazon SageMaker AIとは 2-2. Amazon SageMaker JumpStartとは 2-3. 画像生成モデルStable Diffusionとは 3. JumpStartでStable Diffusionモデルを…

インフラ編Part2 ~ECS+ALBで実現するLINE Botサーバー構築

こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com 本記事では、メッセージに応じたニュース通知機能のインフラ部分の設定をお話ししていきます。 LINEとAWS間の通信 ALB ターゲットグループ セキュ…

【IDEウィーク開催!】初心者必見!!AWS×Docker×Postmanでチャットボットを作ってみよう!!

はじめに こんな人におすすめ! IDEウィーク目次 はじめに こんにちは!2024年度入社の井手亮太と申します。 このブログを開いてくれた方の第一印象はこれだと思います。 「IDEウィークって何?」 僕の名前で察した方もいるかもしれませんが、、、本ウィーク…

「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が!

こんにちは。社会人1年目の福田です。 突然ですが私は学生時代情報系を専攻していたので、 「プログラムは多少できるしIT企業に入って仕事ができる人材として頑張るぞ~!」 的な感じで弊社に入社しました。(もちろんちゃんとした志望理由はありますが、こ…

IT未経験の新社会人が1年目に取得した資格を振り返ってみた

はじめに 取得した資格 資格取得の流れ 基本情報・応用情報 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 Google Analytics Individual Qualification AWS Certified Cloud Practitioner HTML5プロフェッショナル認定試験 Level1 おわりに はじめに はじめまして…

デザイン未経験の新人が、LP制作に挑戦!!役に立ったポイント3選

はじめに LP(ランディングページ)とは? LPデザインのポイント 1.基本的なデザイン知識をインプットする 2.とにかく参考サイトをたくさん見る 3.目的を明確にし、視線の誘導を意識する 例1 レイアウトにメリハリを加える 例2 矢印を使用する 例3 コントラ…

Vue.jsを用いてSPA開発してみた

本記事は ブログ書き初めウィーク 最終日の記事です。 8日目② ▶▶ 本記事 はじめに SPA(Single Page Application)とは SPAの基本的な仕組み SPA開発に適したフレームワーク Vue.jsとは Vueの構成 今回利用した環境 Node.jsのインストール Vue CLIのインスト…

手動は卒業!AWS Lambdaによるレポート作成自動化

はじめに やってみた 今回やりたいこと 使用する技術 構成 実装の流れ 出力イメージ つまずきポイント おわりに はじめに こんにちは、クラウド事業推進部一年目の山本です。 クラウド事業推進部の中でもインフラ系のチームに配属されて、分からないことだら…

インフラ編Part1 ~ニュース定期通知機能~

本記事は ブログ書き初めウィーク 8日目②の記事です。 8日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 本記事は、こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 前提条件 全体構成図 ニュース定期通知機能 AWS Lambda IAMロール Lambdaレイヤー S3 EventBridge 宣伝…

新米エンジニアの挑戦 : インフラからアプリまでの旅路

本記事は ブログ書き初めウィーク 8日目①の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目② はじめに システム概要 ユーザー側機能 開発者側機能 はじめに こんにちは!サッカーを愛する新米エンジニアの井手亮太と申します! 現在、AWSを扱うインフラエンジニアと…

IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた

はじめに これまで受験した資格 資格の受験理由と難易度(主観) 応用情報技術者試験 ★★☆☆☆ 基本情報技術者試験 ★☆☆☆☆ 情報処理安全確保支援士 ★★★★☆ Google アナリティクス個人認定資格試験 ★☆☆☆☆ AWS Certified Cloud Practitioner ★☆☆☆☆ データベーススペシ…

新入社員が思うGitコンフリクトを減らすポイント

本記事は ブログ書き初めウィーク 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめに 上京して関東のライブ会場にもすぐ行けるようになり、オタク活動が加速している新人の中塚です。 大学では生殖補助医療学を専攻しており、マウスや人の血液を使って…

元アプリ志望が語る、インフラエンジニアの魅力

本記事は ブログ書き初めウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに そもそもインフラエンジニアってなに? インフラエンジニアのイメージとギャップ インフラエンジニアのイメージ 実際の仕事 インフラエンジニアのやりがい 「システ…

入社して9ヶ月の自分が実感したNRIネットコムの魅力

はじめに はじめまして。Webインテグレーション事業部の渡部です。 普段の業務ではAWS(Amazon Web Servicesの略)を用いてインフラ構築を行っています。 今回は新卒で入社してから9ヶ月の私が実感したNRIネットコムの魅力をお伝えしたいと思います。 はじめに…

NRIネットコムに入社して半年経ってみて

本記事は ブログ書き初めウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 クラウド事業推進部の石倉です。 NRIネットコムにキャリア入社して半年が経ったので、実際に働いてみての感想などをお伝えしたいと思います。 半年働いてみての感想 半年…

3週間でAWS Certified AI Practitionerに合格~日本語だけで大丈夫!~

はじめに AWS Certified AI Practitionerとは? 私のスキルレベル 勉強方法 AWS公式で試験の概要を理解しよう! 機械学習にまつわる概念及びAWSをインプットしよう! Udemyの模擬試験でアウトプットしよう! (番外編)Notionを使おう! 実際に使用した方法 No…

ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み

はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに …

相関チェックで学ぶ初心者向けバリデーション

JavaのSpringフレームワークを使ったバリデーション実装方法をアウトプットしています。@AssertTrueとValidatorクラスを用いた相関チェックの実装を紹介!

Figjamを使って、ちょっとした思考の整理をする話

本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目①の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目② はじめに Figjamとは 使い方その1:フローチャート作成 使い方その2:アイデア整理、落書きメモ おわりに はじめに こんにちは、システムエンジニアの藤村です。クリ…

Amazon Q Developerの無料利用枠を使い倒してHello worldを表示させよう!

はじめに Amazon Q とは Amazon Q Business Amazon Q Develper Amazon Q Developerの使い方 事前準備 Amazon Qプラグインのインストール Spring InitializerでSpring Bootアプリケーションの作成 いざ使ってみよう! 1. HelloWorldを表示させて 2. 起動方法…

IT初心者が半年で基本情報技術者・AWS CLF・Ruby silverに合格した方法

はじめに はじめまして、新入社員の熊です。 入社して半年の間に、文系卒の初心者としてIT業界での入門的な資格を3つ合格できたので、その経験談をシェアしていきたいと思います。 同じ資格の勉強をしている方・私と同じように勉強期間を先延ばしにしてしま…

アノテーションつくってみた

1. はじめに 2. アノテーションってなんやねん 2.1. アノテーションの特徴 2.2. アノテーションのメリット 3. アノテーションつくってみた 3.1. @interfaceによりアノテーションを定義 メタアノテーションの定義 3.2. アノテーションを付与する 3.3. アノテ…

【改訂しました】「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」が第2版となりました。

どうも。小林です。 なんとなく気になって社内の小林さんの数を数えたら7人いました。 ネットコムの小林シェアは1%以上あるようです。 さっそく本題です。 こちらの書籍、みなさまご存知でしょうか? 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」…

”わからない”との向き合い方

はじめに はじめまして。 好きなことは家に引きこもること苦手なことは頭を使うこと入社1年目の高畑です。 IT経験が0の私は今、人生で最も大きな壁にぶつかっています。 それは「IT難しすぎてなにもわからない!!」ということです。 なにもわからない状況で…

音楽をNFT化して出品してみた

はじめに NFTとは NFTアート出品までの流れ Step1 : 暗号通貨取引所の口座開設をする Step2 : 仮想通貨を購入する Step3 : ウォレットを作成する Step4 : 仮想通貨をメタマスクへ送金する Step5 : NFTマーケットプレイスにて音楽をNFT化する こんなところに…

承認フロー付きEC2作成用のSSMAutomationを自作してみた

はじめに SSM Automationとは ランブックについて 今回自作するランブック サンプルコード 入力パラメータ SNSTopicの特定 Step 承認Step インスタンス作成Step インスタンスの情報抽出Step 作成完了メール送信Step 苦戦した点 感想 はじめに こんにちは!入…

便利なパッケージ管理ツール(npm)導入してみた

はじめに npmとは? Node.jsとは 環境構築実践 Node.jsをインストール バージョン確認 npmをインストール...? package.jsonの作成とパッケージのインストール おわりに はじめに はじめまして、入社してからなんだかんだ1年経とうとしている新入社員の内藤で…

AWSエンジニアとしてSIerで働いてみてよかったこと

本記事は BtoBウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは堤です。 今年で新卒2年目となり、4月から3年目に入ります。この2年間はAWSを中心としたシステムの構築や運用に携わってきました。この2年間を振り返ってAWSを扱うエンジニア…

BtoBにおける業界ごとの仕事観の違い

本記事は BtoBウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 初めに 皆さんこんにちは。アプリ開発担当の芳賀です。 今回は、BtoBビジネスでのお客様による違いという観点から、IT業界のお仕事の特性を分解してみたいと思います。IT業界への就職を…

新人のCOBOLtoJava体験記

はじめに COBOLtoJavaプロジェクトとは なぜ今COBOLをJavaにする必要があるのか? マイグレーションの手法 COBOLとJavaの違いで躓いたこと 1. 構造の違い 2. 変数定義の違い 3. 固定長ファイルの入出力処理の違い おわりに はじめに はじめまして、最近は花…

社会人1年目の学び3選

はじめに 1. 日報には意味がある 2.会議では発言する 3.自分も立派なチームの一員 おわりに はじめに 初めまして。 「テキトーと適当を使い分ける」がモットーの社会人1年目SEの渡辺です。 ここで言う「テキトー」は大雑把な行為・姿勢、「適当」は文字通り…

必見!IT知識がない新人でも質問を上手にする方法

全くJavaを触ったことがない新人がタスク完了のため、質問するときに意識したことを紹介します!

IT未経験者が考えたIT業界への志望動機と、その後のリアルな姿とは !?

初めまして!1年目の木村と申します。 早いもので、今年度も終わりに差し掛かっている2月中旬。 現在就職活動中の方々にとっては、ESや面接など、何かと悩みの増える時期ではないでしょうか? そこで今回は、IT業界への就職を目指している皆さんに向けて、志…

新人がアプリ開発のエラーと戦う方法

はじめに ポイント1:エラーログを読む ポイント2:デバック機能を使う ポイント3:公式ドキュメントを参照する ポイント4:エラー原因とその対処方法をまとめておく おわりに はじめに はじめまして。入社1年目の藤本です。 webアプリケーションを開発する…