NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    Account Factory for Terraform (AFT)でコスト増加を防ぐ方法

    本記事は IaCウィーク 7日目の記事です。 ⚙️ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめに こんにちは。大林です。 AWS Control Tower(以下、Control Tower)の導入とともに利用される Account Factory for Terraform(以下、AFT)は、アカウント作成と初期設定の自…

    VPC Block Public Accessの運用について思うこと

    本記事は ネットワークウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに こんにちは。大林です。 2024年11月19日に発表されたVPC Block Public Access(VPC BPA)はAmazon VPC(VPC)に関連したネットワーク制御を簡単に実装できる便利なサービ…

    Firewall Managerを使ってNetwork Firewallを効率的に管理しよう!

    本記事は ネットワークウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに こんにちは。大林です。 AWSでネットワーク系リソースを構築・運用していると、セキュリティ強化のためにファイアウォールの利用は欠かせません。 たとえば、Amazo…

    ルートユーザーの一元管理はCCoEの運用負荷を軽減するのか

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 19日目の記事です。 ✨ 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 ✨ はじめに こんにちは。大林です。 この度、2025 Japan AWS Top Engineer(Services) に選出していただきました。多くの方々のご協力があったおかげで選出されたと思って…

    【 技術書典18】「AWS、それぞれの戦い方」で「第2章 ファイアウォールの戦略と継続的運用改善」を書きました

    大林です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 第 2 章 の「ファイアウォール…

    CCoE視点で考えるAmazon Inspectorを長期的に運用するポイント

    はじめに スキャンモードをどのように使い分けるのか エージェントモード ハイブリッドモード(エージェントモード + エージェントレスモード) 使い分け方 エージェントモードを優先する場面 エージェントレスモードを選択する場面 パターンごとに考えるガ…

    JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました

    はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWは…

    2024 Japan AWS Jr. Championsに選出いただいて活動した直近1年間のAWSコミュニティ活動を振り返って思うこと

    はじめに 書籍執筆 外部向け勉強会での登壇活動 AWSマンスリーアップデートピックアップ!!AWS re:Invent2024特別編 AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計 Amazon Bedrockの活用と注意点 AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年11月分 一…

    SCP・RCP・宣言型ポリシーの違いを簡単に整理してみた

    はじめに 承認ポリシーと管理ポリシー SCP(サービスコントロールポリシー) RCP(リソースコントロールポリシー) 宣言型ポリシー ポリシーの適用を自動化する おわりに はじめに こんにちは、大林です。2024年11月と12月に、RCP(リソースコントロールポリ…

    生成AIにセキュリティ検知の要約をしてもらい、検知に対するアドバイスもしてもらおう!

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目②の記事です。 13日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 はじめに こんにちは、大林です。2024年のre:Inventでは、生成AIとセキュリティの統合に関する多くのアップデートが発表されました。本記事では、セキュリティ検知の…

    Configの大量課金リスクと自動化のリスクへの具体的な対策

    こんにちは、大林です。JAWS-UG朝会 #63 で、「ガードレールの有用性とリスク対策」というタイトルで登壇してきました。ガードレールはアカウントを安全に運用する上で実装しておきたい仕組みですが、必ず理解しておくべきリスクもあります。本ブログでは、J…

    「AWSの薄い本の合本Vol.01」で「第 2 章 Security Hub を最大限活用するためのポイント」を書きました

    大林です。 技術書典17(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:2024/11/02~2024/11/17)で発表される「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共著として参加しました。 第 2 章 の「Security Hub を最大限活用するためのポイント」を書きました。 今回私が担…

    GuardDuty の機能を使って S3 のウィルスチェックをしよう!

    はじめに GuardDuty Malware Protection for Amazon S3は何が嬉しいのか GuardDuty Malware Protection for Amazon S3のコスト GuardDuty Malware Protection for Amazon S3によるスキャンコスト オブジェクトタグの使用コスト S3 API コールのコスト GuardD…

    AWS Security Hubを活用した効率的でセキュアなマルチアカウント管理

    本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに AWS Security Hubとは AWS Security Hubに情報を集約 AWS Security Hubから情報を受け取る AWS Security Hub導入における課題 どのように統制を…

    マルチアカウント管理におけるAmazon GuardDutyの活用方法

    はじめに Amazon GuardDutyはどんなサービス? S3 Protection EKS Protection Malware Protection RDS Protection Lambda Protection Runtime Monitoring Runtime Monitoring 自動エージェント設定 Runtime Monitoring 手動エージェント設定 信頼されているI…

    AWSアカウントを管理する上で有効化しておきたいAMI・EBSスナップショットのブロックパブリックアクセス

    はじめに AMI ブロックパブリックアクセスの概要 AMI ブロックパブリックアクセスの設定状況の確認と有効化 マネジメントコンソールでの設定状況の確認と有効化 CLIでの設定状況の確認と有効化 EBSスナップショット ブロックパブリックアクセスの概要 EBSス…

    CDKでスケーラブルなWebアプリケーション基盤を作成してみた

    はじめに Webアプリケーション基盤の構成とCDKスタック 感想 はじめに こんにちは。大林です。 今回のブログでは、CDKで作成したスケーラブルなWebアプリケーション基盤の簡単な説明と作成してみての感想をまとめていきたいと思います。 CDKとは、プログラミ…

    踏み台サーバー、SSMセッションマネージャー、EC2 Instance Connect Endpoint サービスを使用したEC2インスタンスへの接続方法と特徴を比較してみた

    はじめに 踏み台サーバー経由で接続する方法 ①セキュリティグループを作成する ②パブリックサブネットに踏み台サーバを作成する ③プライベートサブネットにEC2インスタンスを作成する ④踏み台サーバーにプライベートサブネットに配置されたEC2インスタンスの…

    Amazon QuickSightのユーザー管理とアクセス管理について考えてみる

    はじめに Amazon QuickSightとはどんなサービスなのか Amazon QuickSightとは Amazon QuickSightの構造 Amazon QuickSightのユーザー管理方法 メールアドレスを使用した管理方法 AWS IAM Identity Center を使用した管理方法 Active Directoryと連携した管理…

    GrafanaのOAuth認証にAmazon Cognitoを使用する方法とHTTPS化について考えてみる

    はじめに 今回の課題 今回の構成 Grafanaのセットアップ ①構成図の通りにVPC、サブネット、NATゲートウェイを作成して、プライベートサブネットにEC2インスタンスを起動する ②EC2インスタンスに接続してGrafanaをインストールする ③ALBを設定する ④セキュリ…

    Amazon CloudFrontの利用料が急増した場合のチェックポイント

    はじめに Amazon CloudFrontの料金はどこで発生しているか ①インターネットへのデータ転送 ②ユーザーからのリクエスト ③オリジンへのデータ転送 Amazon CloudFrontを使用したシステム構成例 Amazon CloudFrontの利用料増加の際に最初に確認すべき2つのポイン…

    Amazon CloudFrontのアクセスログ保存パスをAthena用に最適化してみた~part2~

    はじめに 想定しているケース ケース1 ケース1の設計と処理の流れ ①Amazon CloudFrontのアクセスログがS3バケットに保存されている ②Glueを使用して、アクセスログ保存のパスを最適化する ③Amazon Athenaでアクセスログをクエリする ケース1のデモ ケース2 …

    Amazon CloudFrontのアクセスログ保存パスをAthena用に最適化してみた~part1~

    はじめに 課題 想定しているケース ケース1 ケース1の設計と処理の流れ ①Amazon CloudFrontのアクセスログがS3バケットに保存される ②Lambda関数でアクセスログ保存のパスを最適化する ③Amazon Athenaでアクセスログをクエリする ケース1のデモ ケース2 ケー…

    CodeCommitリポジトリのブランチごとにgit pullのアクセス制御をしようとして失敗した話

    はじめまして。新卒入社2年目の大林です。 本記事ではCodeCommitリポジトリのブランチごとにgit pullのアクセス制御をしようとして失敗した話を紹介します。 やろうとしたこと テスト実施/結果 結論 さいごに やろうとしたこと ローカル環境からIAMユーザー…