NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    Amazon Bedrock AgentCoreのRuntime、Built-in Tools、Gatewayを実装して試してみる

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 8日目の記事です。 ✨ 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 ✨ はじめに 1. AgentCore Runtime 主な特徴 ローカルで実行してみる AWSへのデプロイ 2. AgentCore Built-in Tools 主な特徴 ツール単体で実行してみる コード 実行結果 ライ…

    LangGraphを使ったマルチデータソース対応のRAGをstep by stepで作ってみる

    本記事は 生成AIウィーク 2日目の記事です。 ‍ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ‍ はじめに LangGraphとは 構築の流れ 1. データソース1つのRAG コード例 グラフ構造 実行例 2. データソース2つのRAG コード例 グラフ構造 実行例 3. データソース2つ+Web検索のRAG …

    Amazon Titan Text Embedding V2を使って自社ブログの検索システムをつくってみた

    本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 19日目の記事です。 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 こんにちは、堤です。 現在、AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダーと題しまして日々記事が投稿されています。 毎日面白い記事が投稿されるので…

    DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた

    こんにちは堤です。 最近よくDifyを使って遊んでいます。使っていくなかで他のチャットツールと連携させる方法を知りたいと思ったので、今回はSlackと連携する方法を備忘がてらまとめてみました。 Difyとは Slack Botの作り方 Slack Botの準備 権限の付与 La…

    AWSエンジニアとしてSIerで働いてみてよかったこと

    本記事は BtoBウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは堤です。 今年で新卒2年目となり、4月から3年目に入ります。この2年間はAWSを中心としたシステムの構築や運用に携わってきました。この2年間を振り返ってAWSを扱うエンジニア…

    【re:Invent 2023】生成AI系のJamに飛び入りで参加して優勝しました

    re:Invent 2023で開催された生成AI系のJamで優勝することができたので参加レポートを書きたいと思います。 Jamについて 今回参加したJam チーム 経過 結果 景品 まとめ Jamについて Jamの紹介が下記リンクに詳しく書かれていたので引用します。 AWS Jam とは…

    【re:Invent 2023】Amazon Qの社内での利活用例を学ぶワークショップに参加しました

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは堤です。先週開催されたre:Invent@ラスベガスに現地参加してきました。その中で『Innovate on enterprise data with generative AI & Amazon Q』というAmazon Q…

    【Amazon Bedrock】AWSサービスのみを使ったシンプル構成のRAGアプリを作ってみた

    はじめに RAGとは 構成図 作成リソース Lambda 1. PDFから文書抽出&Embedding取得Lambda 2. 回答作成用Lambda AWS SAM テンプレート Streamlit 動作確認 まとめ はじめに こんにちは堤です。 Amazon BedrockがGAとなり、AWS内で完結してLLMアプリケーション…

    Lambda + DynamoDB + LangChainで外部情報に対応したサーバレスチャットボットを作ってみる

    Lambda + DynamoDB + LangChainを組み合わせて外部情報に対応したチャットボットを作ってみました。 構成 Lambda Dockerfile requirements.txt lambda_function.py OpenAI Functions Agent 会話履歴の保持 外部情報の参照 DynamoDB 動作確認 まとめ 構成 Lam…

    ChatGPTプラグインを実際に作成してみる

    こんにちは堤です。 最近ゼルダのプレイ時間が100時間を超えましたが、まったく終わる気配がなくて困ってます。 さて、本題ですが、ChatGPTではプラグインが公開されて盛り上がっていますね! 以前申請していたChatGPT PluginsのDeveloperのアクセス権が最近…

    LangChainのPandas Dataframe Agentをつかって自然言語でテーブルデータの分析をしてみる

    こんにちは、堤です。 前回のブログでLangChainの基本的な使い方を試してみました。 tech.nri-net.com その中で今回はPandas Dataframe Agentを使ってみて、面白いなと思ったので使い方をご紹介します。 Pandas Dataframe Agentとは LangChainにはAgentとい…

    【お知らせ】ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #6~

    こんにちは、堤です! 月次で開催中のネットコムの勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、4月のテーマは今話題のChatGPTです! 「ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話」と題しまして、ChatGPTについてのお話をさせていただき…

    ChatGPTの機能を拡張するLangChainを試してみた

    本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに LangChainについて LangChainの機能 LLMs Prompt Template Document LoadersとIndexes Chains Agent まとめ はじめに こんにちは。新人の堤です。この1年はAWSを…

    ChatGPT APIとStreamlitを使って超簡単にAIアプリを作ってみた

    こんにちは 堤です。 3月1日にChatGPTのAPIが公開されました。 openai.com APIが公開されたことでChatGPTを活用したアプリが色々登場して盛り上がっていますね! 今回はPythonのみで簡単にWebアプリを作成できるStreamlitとChatGPT APIを組み合わせて簡単にA…

    AWS Documentationに特化した英単語帳を作ってみた

    本記事は 執筆デビューWeek 3日目の記事です。 ✨ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめまして。新卒1年目の堤と申します。 8 月からクラウド事業推進部に配属となり現在は AWS を中心としたシステムの運用や構築を行っています。 まだまだAWSは触りたてでドキ…