NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

読み物

とりあえず何か作ってみる

本記事は 【Web業界志望者必見!入社までの不安解消ウィーク】 5日目の記事です。 4日目 ▶▶本記事 こんにちは。森口です。 普段はWEBアプリケーションの保守・運用、開発案件の管理業務をする傍ら新卒採用活動で学生さんと関わるお仕事をしている人です。 …

結局入社までにやっておくといいことって何なの?

本記事は 【Web業界志望者必見!入社までの不安解消ウィーク】 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめましての方ははじめまして、そうでない方はこんにちは。NRIネットコムの加古です。 普段は金融ITソリューション事業部という部署で、CMSを…

もしも入社前に戻ったら…?って考えてみた件

本記事は 【Web業界志望者必見!入社までの不安解消ウィーク】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 おはこんハロチャオ~! はじめまして、ポケモントレーナーの舟川です。 仕事ではフロントエンドエンジニアをしています。今はフロントチームの…

何故パスワードをハッシュ化して保存するだけでは駄目なのか?

不正アクセスによるIDとパスワードの漏洩を受けて、MD5によるハッシュ化について話題になっていました。システムを作る上で、パスワードの管理や認証はどう設計すべきかを考えるために、少し整理をしてみます。もし事実誤認があれば、どしどしご指摘ください…

「入社までに何をしておけばいいですか?」に答えます

本記事は 【Web業界志望者必見!入社までの不安解消ウィーク】 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶&nbsp2日目 はじめまして、Webデザイン事業部の中川です。 2015年に新卒でNRIネットコムに入社して以来、ずっとWebディレクターとして働いています。…

AWS認定試験対策本、コンプリートへの道

こんにちは、佐々木です。 先日、AWS 認定データ分析 - 専門知識の対策本を出版しました。自身としては、6冊目の認定試験対策本です。 要点整理から攻略する『AWS認定 データ分析-専門知識』 (Compass Booksシリーズ)作者:NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎…

Q. AWS認定全冠を達成しました。「AWS完全に理解した」と言っても差し支えないでしょうか?

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 最終日の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 A. ダメです 最近、話のツカミの大切さを感じ、試行錯誤しています小林です。 今回は「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私の表彰項目である「2023 Japan AL…

総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications …

新社会人必見!スムーズなスタートを切るためのおススメ記事まとめ

こんにちは、ブログ運営担当の古田です。 春ですね。このブログをご覧いただいている方の中には、この春から社会人としての新しい一歩を踏み出したという方もいらっしゃると思います。 NRIネットコムBlogはこの春で開設3年目を迎えました。これまでには、当…

クラウドテクニカルセンターが新設され、センター長に就任しました

こんにちは、佐々木です。プレスリリースが出されましたが、2023年4月1日の組織改正により、NRIネットコムはクラウドテクニカルセンターを新設することになりました。その初代センター長に就任することになり、この機会に趣旨や想いを文章に残してみたいと思…

NFTって何だろう?夕張メロンNFTを購入して考えてみた。

はじめまして、神野です。WEBアプリケーション開発・運用を主に担当しています。 「NFTって何だろう」「とりあえず持ってみよう」と思い、とあるNFTを購入しました。 今日はこの場をお借りして、NFTを購入してみて「あーこういうものなのか」「なかなか楽し…

テレワークと育児について私が思うこと

本記事は 子育てウィーク 最終日 の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 はじめに はじめまして、山田です。 普段はWebアプリケーションの開発やチームの運営を担当しています。 最近は新卒採用のお手伝いもさせてもらっています。 2歳の息子と0歳6ヶ月の娘と妻と…

仕事×子育ての両立について

本記事は 子育てウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 自己紹介 はじめまして、森口です。 入社以来、WEBシステムに関わる業務を色々やってきた人です。 今現在は、WEBアプリケーションの保守・運用、開発案件の管理業務をする傍ら、新卒…

4人目の誕生で初めて育休をとって気付いたこと

本記事は 子育てウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは。秋田県出身の丹(たん)です。 自身が誕生してから秋田→福島→東京と住む場所を変えてきましたが、(職場に通える距離で)東京から出ようとしています。 実家は夫婦ともに…

AWSが提唱するゼロETLとは何か?概念と登場の背景の推察

こんにちは、佐々木です。年末に書こうと思って、すっかり忘れていた宿題です。 2022年末のre:InventのキーノートでAWSのCEOであるAdam Selipskyが、『A Zero ETL future』という概念が提唱しました。言わんとすることは解るのですが、これは一体どういう文…

システム運用と子育ての共通点

本記事は 子育てウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、山澤です。 第1子の育休から復帰してから10年ほど経ちました。 10年ほど仕事と子育てをする日々を過ごしてみて、なんとなく思い当たったことを書いてみます。 簡単に自己…

時短勤務で働くってどういうこと?働きながら感じたこと

本記事は 子育てウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 自己紹介 はじめまして、森田です。 数年前まで主にGoogle Analyticsの導入支援を、現在はWebアプリケーションの開発とチーム運営を中心に働いています。 産休育休は2人分まとめて約3…

時短勤務で働く私が大切にしている2つの言葉

本記事は 子育てウィーク 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに はじめまして。 NTシステム事業部の山田です。 NRIネットコムに入社してから、Webシステムの開発・運用業務を経て、最近はプロジェクトのPMや管理の仕事をしています…

エンジニアの私が技術広報として意識していること

本記事は 技術広報Week 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、古田です。 今日は私が所属する技術広報チームの紹介と、自身のチーム内での経験について書かせていただきたいと思います。 技術広報チームについて 自己紹介 攻めの意識 …

テックブログの立ち上げ前から安定期までに運営チームとして意識したこと

本記事は 技術広報Week 1日目の記事です。 ‍ イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、佐々木です。今日はブログの運営チームの立場から、テックブログがある程度まで安定軌道になるように、どんな事を考え手をうってきたのかを話したいと思います。そ…

ここにもUXデザイン 〜年の瀬に思い出すプレゼントと要件定義〜

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 25日目の記事です。 24日目 ▶▶Merry Christmas!! 公開が12月25日という事でアドベントカレンダーの締めに回っております。長田です。 今年の25日は日曜日だった事もあり、こちらを読まれている方は週も明けて…

内製化とAWS

こんにちは、上野です。 本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 本記事では私も案件として参画すること…

「対話」できていますか?

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 7日目 ▶▶本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは、林です。 早いもので今年も終わりですね。ということで、Advent Calendar 2022の8日目を担当します。 よろしくお願いします。 はじめに なぜ対話が必…

re:Invent参加レポート③セッションだけじゃない、re:Inventの楽しみ方

こんにちは、栗田です。 re:Invent会場のラスベガスからお送りするブログ記事も3本目になります。 これまでのレポートはこちら tech.nri-net.com tech.nri-net.com せっかくラスベガスに来たのですから、re:Invent満喫しないともったいない!というわけで今…

re:Invent参加レポート②新サービスや新機能の発表が目白押し!

こんにちは、栗田です。 今回もre:Inventの会場からブログ記事をお送りします。 前回のレポートはこちら tech.nri-net.com Keynote re:Inventといえば、めちゃくちゃ広い会場で新サービスや新機能の発表が行われるKeynoteが一番の目玉イベントです。 reinven…

re:Invent参加レポート①ラスベガス到着しました!&会場の様子

こんにちは、栗田です。いつもは運営として、ブログのイベント告知をしている人です。 今回は、現在ラスベガスで開催されている、re:Inventの会場からブログ記事をお届けします! NRIネットコムからは、AWS Japan APN Ambassadorである佐々木・上野を含めた…

REST APIアーキテクチャとMVCアーキテクチャの違い

本記事は 執筆デビューWeek 10日目の記事です。 ✨ 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 初めに MVCとREST APIの違い ビュー層の構成 認証・認可アーキテクチャ サービス構成 REST API+SPA構成のメリット/デメリット MVC構成のメリット/デメリット 総括 最後に 初めに…

ANGEL Dojoに参加してきました

本記事は 執筆デビューWeek 9日目の記事です。 ✨ 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 NRIネットコムの有光です。 7月~10月にかけてAmazon Web Services主催のハッカソン(ANGEL Dojo)に参加してきたのでそこでの経験を報告させていただきます。 ANGEL Dojoとは AN…

UXデザインと人間中心設計の資格についてやる気になる話

秋も深まってきて今年もあとわずかとなりました。この時期が来ると、あー、今年もそろそろかぁという思わせるイベントがあります。みんな大好きX'mas…ではなく、UXデザインの資格とされているHCD-Net認定人間中心設計の専門家資格取得の審査申し込みの季節で…

ルーキーイヤー前半戦を振り返って

本記事は マネージャーWeek 最終日の記事です。 ⚾ 5日目 ▶▶ 本記事 今年度は〇〇Weekイベントのみで3本目の記事となります。小林(恭)です。 ※先週末とは違う小林です。 APN AWS Top Engineersで執筆者でマネージャーという顔を持っております。 課長になり…

チーム規模別マネジメントを通じてチーム結束力を高めませんか

本記事は マネージャーWeek 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 初めまして。NRIネットコム NTシステム事業部 マネージャーの小林です。 私は、ネットコム入社後の数年間、Webシステムのプログラマーとして新規開発・エンハンス業務に務めました…

オールエンジニアのDNAで取り組む営業・マーケティングDX

本記事は マネージャーWeek 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 NRIネットコムのDSX推進部で副部長を務める山田輝明です。デジタルマーケティング事業を担当しています。このデジタルマーケティングと同時、また延長線上で進めているオールエン…

マネージャーって何をする人なの?

本記事は マネージャーWeek 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 佐々木です。数えてみるとマネージャー歴11年目で、サラリーマン人生の半分近くをマネージャーとして過ごしていることに気が付きました。その中で気がついたことや実践してきたこと…

コロナ禍Webディレクター3年目の私が継続していること3選

自己紹介 抱えていた問題 1.仕事のやり方が分からない 2.質問の仕方が分からない 3.モチベーション管理が難しい おススメ まとめ 自己紹介 初めまして、Webデザイン事業部のガリです。現在の業務は主にウェブサイトの運用でディレクター兼コーダーをしていま…

2年目Webアプリエンジニアが新卒に向けて伝えたい目標設定と考え方の話

本記事は WebアプリWeek 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 2年目Webアプリエンジニアが新卒に向けて伝えたい目標設定と考え方の話 はじめまして。WebアプリWeek4日目を担当します2年目の近藤です。 今回はすこし趣向を変えましてWebアプリの…

SIer所属の無名エンジニアが書籍執筆の依頼を受けるまでの軌跡

本記事は 技術書著者Week 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 佐々木です。今日は技術書著者Weekということで、執筆にちなんだことを書いてみます。 執筆の流れなどは既に書かれているので、そもそも無名のエンジニアが編集者から声が掛かり、商…

執筆も学習も継続的に短いサイクルでやりたい

本記事は 技術書著者Week 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは、上野です。 技術書著者Weekということで、マインドというか進め方というか、執筆のような規模の大きな成果を出すときの個人的な考えを書きたいと思います。 ざっくり結論…

執筆デビューで「たった1日でよくわかる」本を書いてみたら意外とタイトルにツッコミが入った件について

本記事は 技術書著者Week 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめまして。尾澤です。今回が初ブログとなります。 普段はAWSを中心にシステムインフラの開発・運用・保守を担当しております。 技術書著者Week ということで 私が執筆した書籍に…

技術書執筆の流れ 〜私の場合〜

本記事は 技術書著者Week 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 小林です。最近社内に小林さんが増えてきたので、内部では下の名前で「恭平さん」と呼ばれることが多くなりました。 このブログに寄稿する小林さんが他にも増えればうれしいなと思っ…

群衆のクラウド Amazon Mechanical Turkって何?

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 佐々木拓郎です。 2019年以来選出されているAWS Partner Ambassadorに今年も選ばれました。併せてTop Engineersにも選出されています。ALL Certificate Enginee…

AWSドキュメントのすゝめ −AWSを主体的に自立して学習する方法−

本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 小西秀和です。 先日、2020、2021年に引き続き、2022年のAWS ALL Certifications Engineer(旧称:APN ALL AWS Certifications Engineer)、AWS Top Engineer(旧…

経験の浅いWebディレクターがサイト運用を問題なく回せるようになるための3STEP

本記事は Designers Week 2022春 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 はじめまして、NRIネットコムの槙田と申します。 新卒で入社し、今年で5年目となりました。 主にはサイト運用のディレクターやコーダーを担当してきたのですが、今回はその経…

デザインの言語化/または私は如何にして抗うのをやめて言語化に向き合うようになったか

本記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つま…

UXデザイン解体新書:ビジネスに役立つデザイン(下)

本記事は Designers Week 2022春 1日目の記事です。 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは。NRIネットコムでUXデザイナーとして日夜事実に基づいた空想に励んでいる長田和之です。 何故いきなり「ビジネスに役立つデザイン(下)」と銘打っているのか釈然…

アドベントカレンダー2021を振り返る

こんにちは、欲しかった牛タンをふるさと納税でゲットして満足している栗田です。 昨年末に実施したNRIネットコム Advent Calendar 2021は、大盛況のうちに無事完走することができました! 記事を執筆してくださった皆様、記事を見てくださった皆様、本当に…

噂のビジネスメタバースoViceで飲み会を開催したら久々にあれを体験できた話

つい先日噂のビジネスメタバースoVice(オヴィス)を使って、NRIネットコム Advent Calendar 2021 の打ち上げをしました。その飲み会レポートです。 こんにちは、皆葉です。普段はお客様のデジタルマーケティング活動を企画・施策実行など各フェーズに合わせ…

ネットコムメンバーでAWSの入門本を書きました!

お久しぶりです。小林です。 前回から半年ほど経ち、IPAの情報処理技術者試験全13区分取得を達成することができました。 そしてもうひとつ、 AWSの入門書「図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる」 を執筆させていただきました…

【これからデジタル広告業界に進みたい方へ!】デジタル広告運用担当者の1日の過ごし方と3つの大切なスキル

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 ✨ 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 こんにちは、デジタルマーケティングコンサルタントの山川です。私は、デジタルマーケティング関連プラットフォームの導入活用支援や、データ分析業務、デジタ…

AWSパートナー企業に求められる役割ってなんだろう

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 こんにちは、上野です。 我々はAWSパートナー企業なのですが、その役割について最近悩むことも多いので書いてみました。 AWSパートナーネットワーク(APN)と…

さよならPPAP

本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶9日目 はじめまして、安立です。普段は情報セキュリティやシステム障害の管理にあたっています。今回はパスワード付Zipファイルのメール添付(いわゆるPPAP※)について書…