NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

読み物

【現地レポート】AWS Summit Japan 2025 参加記

はじめに こんにちは!2年目の井手亮太です。6月25日、26日に開催された AWS Summitに行ってきましたので、現地の様子などを皆様にお伝えできればと思います! イベント概要 イベントの名称 : AWS Summit Japan 開催日 : 6月25日(水)、6月26日(木) 会場 …

2025 Japan AWS Jr. Championsに選出いただきました

はじめに Japan AWS Jr. Championsとは Japan AWS Jr. Championsになるために求められること 活動報告について Challenge Influence Output 活動への意気込み 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。 本日6月25日(水)APN Blogにて「2025 Japan AWS Jr. …

変化の時代を生き抜くSIerの思考法 ~状況に応じたシステム開発スタイルの選択~

こんにちは、林です。ブログ投稿は久しぶりになります。 突然ですが皆さんは、ウォーターフォールやアジャイルといった多様な開発方法論、さらにはDX(デジタルトランスフォーメーション)やDevOpsといったWebビジネスのアジリティを加速させる概念が登場し…

「学び効率が最大化するインプット大全」を読んでみた

クラウド事業推進部の石倉です。 GWに気になっていたインプット・アウトプットに関する本を読んだので読み終えた感想をまとめました。 本ブログはインプットに関する本の内容で、アウトプットに関するブログは以下にまとめています。 tech.nri-net.com 書籍 …

「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んでみた

クラウド事業推進部の石倉です。 GWに気になっていたインプット・アウトプットに関する本を読んだので読み終えた感想をまとめました。 本ブログはアウトプットに関する本の内容で、インプットに関するブログは以下にまとめています。 tech.nri-net.com 書籍 …

仕事ができる人は即レス? 新入社員が陥りがちな罠

はじめに 入社前に知っておきたい!「即レス」の落とし穴 ①「情報過多でキャパオーバー」に注意! ②自分のタスクにも集中しよう! ③誤った情報発信に注意! 即レスが難しいなら、「リアクション」で伝える! まとめ:正確で丁寧なコミュニケーションを心がけ…

2024年度末時点のAmazon Bedrockモデル一覧:モデルカタログの総合分析

小西秀和です。 Amazon Bedrockが2023-09-28にGeneral Availability(GA)になって、2025年3月末で約1年半が経過します。 この間にAmazon Bedrockの機能や利用可能なモデルのアップデートが非常に多くあり、キャッチアップを続けていると、まだ約1年半しか経過…

現役エンジニアが考えるサザエさん症候群の防ぎ方

こんにちは越川です。働き方が多様化し、様々なスタイルが普及しましたが、まだ土日休みの方が多いのではないでしょうか?今回はエンジニアの私がどうやったらサザエさん症候群を防ぐことができるか?という観点でブログを書いてみました。 サザエさん症候群…

「うまく言葉にできないがなくなる言語化大全」 を読んでみた

クラウド事業推進部の石倉です。 私は自分の頭の中でイメージしていることを言葉で相手にうまく伝えるのが苦手です。 それでも相手は返答をくれますが、おそらく相手側でかなり補完してもらっているのだろうなと感じています。 絵や図を使うことはありますが…

日米の生成AI×広告・PR活用事例5選!ユーザーは生成AI広告をどう感じているか調査してみた

本記事は 生成AIウィーク 6日目の記事です。 ‍ 5日目 ▶▶ 本記事 ‍ こんにちは。デジタルマーケティングコンサルタントの太田です。 本記事では、日本とアメリカで生成AIを活用した広告とPR事例を紹介します。 また、生成AI広告に関する調査を行い、今後生成A…

「遠く遠く」から学ぶ、既存システム改修時の心得

本記事は 【Advent Calendar 2024】 12日目の記事です。 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目① はじめに こんにちは。山本です。すっかり冬ですね。 さて、冬の名曲はたくさんありますが、みなさんは 「北風 ~君にとどきますように~」 はご存じでしょうか。まさ…

天才の隣にいる凡人(自分)の成長について考えてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは、小山です。 寒くなってきましたね、おでんと熱燗であったまりましょう。 今回は、IT業界あるあるのめっちゃすごい人周りに多すぎ問題について、 自他ともに認…

AI時代のITエンジニアの付加価値について

こんにちは、佐々木です。 生成AIが台頭する中で、エンジニアの付加価値ってどうなるんだろう、ということを考える機会が多くなっています。頭の中で浮かんでいることを、ポエムっぽく吐き出してみます。なお、この文章の中で言及するエンジニアは、ITエンジ…

初めてのGoogle Cloud認定受験、何をしたらいいの?

本記事は Google Cloudウィーク 6日目の記事です。 ☁ 5日目 ▶▶ 本記事 ☁ はじめに STEP1.受けたい試験をきめる STEP2.試験日程を決めて申し込みをする STEP3.試験勉強する STEP4. テストセンター or 遠隔監視オンライン試験で受験する STEP5.受験後、Kryteri…

つりあげた エンジニアが とびかかってきた!

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー!!!! (´꒳`ノノ゙パチパチパチパチ--- ということで、6月21日にAWS Partner Network(APN)参加企業を対象にした…

S3のフォルダ構造とプレフィックスの話

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは、佐々木です。 いろいろ思うところがあって、AWS Ambassadorに復帰することになりました。今年からTier制になって、最上位のPrincipal Ambass…

開発から離れて干支が一回りしたおじさんがAWS認定試験全冠達成した道のりを振り返ってみる

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、喜早です。 今回の「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の先陣を切らせてもらいます。 AWS ALL Certification 2024の認定をい…

【改訂しました】「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」が第2版となりました。

どうも。小林です。 なんとなく気になって社内の小林さんの数を数えたら7人いました。 ネットコムの小林シェアは1%以上あるようです。 さっそく本題です。 こちらの書籍、みなさまご存知でしょうか? 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」…

DifyとSlackを連携したSlack Botをつくってみた

こんにちは堤です。 最近よくDifyを使って遊んでいます。使っていくなかで他のチャットツールと連携させる方法を知りたいと思ったので、今回はSlackと連携する方法を備忘がてらまとめてみました。 Difyとは Slack Botの作り方 Slack Botの準備 権限の付与 La…

プルリクエストレビューをスムーズに進めるための実践的アプローチ

本記事は 【プルリクウィーク】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに チーム構成と使用ツール レビューに入る前に考えるべきプラットフォームエンジニアリング レビュアー側が意識したいこと レビューイ側が意識したいこと まとめ はじめ…

”わからない”との向き合い方

はじめに はじめまして。 好きなことは家に引きこもること苦手なことは頭を使うこと入社1年目の高畑です。 IT経験が0の私は今、人生で最も大きな壁にぶつかっています。 それは「IT難しすぎてなにもわからない!!」ということです。 なにもわからない状況で…

SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢

本記事は BtoBウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢 はじめに 営業もエンジニアも土台は同じ 売上や利益目標、収益構造を知る 顧客企業の情報を集める 初対面で好印象を残す…

14年目の終わり。AIの力を借りて初心を思い出す。

小林です。 先日3/1にブログを投稿したのですが、たまたま同じ日に大林さんも投稿しており図らずも小林と大林の共演が実現していました。 ということで次は中林さんを募集中です。 さて、今年でAWS認定の有効期限がいろいろ切れてしまうので、6週連続AWS再認…

IT未経験者が考えたIT業界への志望動機と、その後のリアルな姿とは !?

初めまして!1年目の木村と申します。 早いもので、今年度も終わりに差し掛かっている2月中旬。 現在就職活動中の方々にとっては、ESや面接など、何かと悩みの増える時期ではないでしょうか? そこで今回は、IT業界への就職を目指している皆さんに向けて、志…

スキルについて最近思うこと

こんにちは越川です。スキルと言われると、皆さんはどんなイメージをしますか?。最近では、VUCAという言葉をよく耳にするようになりました、このVUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖…

システムインフラいまとむかし

本記事は 基盤デザインウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 気付けば入社して14年。2010年入社の小林です。 いつの間にか基盤デザイン事業部では部長に続き2番目の古株となっていました。 もう今の若手(〜5年目ぐらい)はサーバというも…

部運営のこれまでとこれから~基デザウィーク開始にあたって~

本記事は 基盤デザインウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、林です。 気づけば前回のブログ執筆から1年以上が経過していました。時の流れる速さには驚かされっぱなしです。 はじめに 「深化」と「探索」 「ファクトリー型…

エンジニアが使っているキーボード(音階が付いてない方)の話

はじめに キーボードの種類の話 メカニカルキーボードの話 軸について キーキャップについて プロファイルについて 私が使っているキーボード キーボードを選ぶ時のポイントと感想 おわりに はじめに こんにちは。こんばんは。お疲れ様です。 今年もサンタは…

デジタルマーケティング業界への転職~おまけつき~

本記事は 【Advent Calendar 2023】 24日目の記事②です。 23日目 ▶▶ 24日目記事① ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 はじめに 皆様はじめまして。 8月に入社した社会人歴3年目の大野です! 現在、Google アナリティクス(GA)を中心としたGoogle マーケティング プラ…

プロキシ設定まとめ

本記事は 【Advent Calendar 2023】 24日目の記事①です。 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目記事② ▶▶ 25日目 お久しぶりです。ちょうど1年前に記事を書いた川畑です。 クリスマスイブにだけ現れる男として一部の方に認知されつつあります。 はじめに 設定方法一…

私の名前ってUnicodeでどう表すの?~異体字セレクタとの出会い~

本記事は 【Advent Calendar 2023】 17日目の記事です。 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 こんにちは。 2年目の草野です。年末が近づいてきましたね。 今回はAdvent Calendarの執筆に参加ということで、2023年の業務の中で印象深かったUnicodeについて少しお話…

【師走に振り返る】心に残るフレーズ3つ

本記事は 【Advent Calendar 2023】 16日目の記事です。 15日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 17日目 はじめまして。中野と申します。 社会人20年目くらいになります。 最近6歳の息子がアニメ「キャプテン翼」(現在放送中)を見てサッカーを習いたいと言い出しました。 主…

Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた

本記事は 【Advent Calendar 2023】 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 はじめに 想定している読者 一覧 まとめてみて 参考 はじめに クラウド事業推進部の小野内です。昨年5月にキャリア入社してから早1年半以上が経ちました。 入社以降、AW…

【実体験から学んだ】視覚障がい者の私が思う壊れにくいメンタルの話

本記事は 【Advent Calendar 2023】 10日目の記事です。 9日目 ▶▶本記事▶▶11日目 こんにちは。人材開発部の塩田です。2023年10月にNRIネットコムに入社しました。 まだ会社に慣れていない状況ですが、ブログ執筆のお声がけがあり二つ返事でお受けしてしまい…

新人の新人による新人のための研修ブログ

はじめに 研修概要 ネットコム研修 システム開発研修 配属後 おわりに はじめに はじめまして、最近ヒロアカにドハマりしている奥野です。齢25にしてまだ個性は出ていません。 本記事ではタイトルの通り、右も左もわからない新人が6か月間の研修の中で得た学…

新人がEC2の起動時セットアップで詰まった点

はじめに 詰まった点 解消方法 スクリプト確認 おわりに はじめに はじめまして。新人の横田です。 部署配属されて4か月ほど経ちます。主にAWSでの基盤構築やLinuxシステムのアーキテクチャについて一から学んでいます。 今回は、EC2の起動時セットアップを…

仕事で悩んだときに出会う本

本記事は 【Advent Calendar 2023】 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 はじめまして、檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さて、私は仕事で悩んだときにとりあえず本屋に行って本を買い漁るという…

プロジェクト推進でハマりがちな3つの落とし穴とその回避策について

本記事は 【Advent Calendar 2023】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは。喜早です。 今回は、プロジェクト推進における落とし穴的な話をしようと思います。 あくまで私の主観ですが、プロジェクトの進捗報告を聞く際、落ち着きのない…

カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~

はじめに カバレッジとは カバレッジの種類 C0:命令網羅(ステートメント・カバレッジ) C1:分岐網羅(ブランチ・カバレッジ) C2: 条件網羅(コンディション・カバレッジ) MCC: 複合条件網羅(マルチコンディション・カバレッジ) まとめ はじめに 初…

入社して7ヵ月 ぶち当たった壁のリアルな体験記

1.はじめに 2.研修と配属されるまで 3.配属されて感じたギャップ・苦しんだこと 私の失敗の実体験(主にGit関連) 4.配属後の失敗から学んだこと その1「自身の理解度を把握する」 その2「自分の失敗による周囲に与える影響を小さくする」 5.配属されてか…

脱VLOOKUP! Excelアドイン「Power Pivot」を利用して、2つのテーブルを結合する方法

はじめに Excelの複数のテーブルでデータが絡み合う状況、おなじみですよね。そんな時「VLOOKUP関数」を使って結合していませんか?私もWebサイト内の情報を整理する時に利用していました。でも、これってデータが増えるとちょっと重くなり、最悪の場合はExc…

研修期間を振り返って~配属4ヶ月後に考える研修期間の過ごし方~

はじめに こんにちは!最近某キャラクターのお料理番組にはまっている1年目の水野です。配属されて早いもので4ヶ月が経ちました。もう1年目の2/3が終わろうとしている、、、! 配属後も引き続き学びが多い日々を過ごしていますが、「研修期間こう過ごせばよ…

JAWS FESTA 2023 in Kyushu に参加してきました!

こんにちは。2023年1月に中途入社した今村です。 先日、4年ぶりにオフライン開催されたJAWS FESTA 2023 in Kyushuに企業サポーターの一員として参加してきました! (私は初めての JAWS FESTA でした) 今回はその様子をお届けします! JAWS FESTAとは? 日…

新人が応用情報技術者試験を受けてみて~合格3原則~

はじめに 応用情報技術者試験(AP)について その1(午前): すぐに分からなければ退く その2(午後): 得意分野に媚びる その3(共通):解いた問題を全て省みる おわりに はじめに 時は2X23年!新人は、試験の炎に包まれた! 皆さんはじめまして、入社1年目…

UXデザイナーが考えた、誰でも始められるUXデザインの心得3選

それなりにUX/UI関連の仕事をして来たので、もっとUXデザインを広めていくにはどうしたら良いのかなと考える事が増えています。 「UX的な取り組みって当たり前になってきたよね」とは聞くものの、実際にはそこまででも無いよなぁと感じる事も多いのがその理…

プロジェクトマネージャー(PM)って実際どうなの?

本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 はじめまして。安島です。 最近子供たちが折り紙にはまっており、上の子(5歳)はひとりで鶴が折れるようになりました。 何度挑戦しても折り方を覚えられない、そんな2児のパパSE…

漫画「キン肉マン」から学ぶプロジェクト計画

本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに プロジェクト計画について 1. 進捗・品質管理計画 2. 課題管理計画 3. コミュニケーション計画 4. 体制・要員計画 5. リスク管理計画 キン肉マンとプロジェク…

プレゼンを苦手から得意に!プレゼンが怖くなくなるプチテクニック集

本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは。ディレクターの西田です。 Web業界で働いていると、一度はプレゼンテーションという壁が目の前に現れたことがあるのではないでしょうか。 大人数の前で話す…

PMやPLとして大切だと考えていること

本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 自己紹介 マネジメント業務の目的 管理系タスクは仕組み化する 課題の交通整理をする 価値観を共有する おわりに 自己紹介 こんにちは。金融ITソリューション事業部…

ブログイベント「PM/ディレクターウィーク」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の青田です。 もうすぐ10月というのに毎日暑いですね。今年は統計が残っている過去126年で最も暑い夏だそうです!!! 最近、日本から四季がなくなっているような気がして悲しいです。。。 さて、そろそろ多くの企業で組織改編が…