NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    テクノロジー

    re:Invent2025直前!これまでのre:Invent関連記事まとめ

    こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 もう気づいたら2025年も残り2か月を切ったみたいです。ちょっと信じられないですね。あけおめって言ったのがついこの前な気がします。 今年もだいぶ終わりに近づいてきましたが、まだAWSのビッグイベントre:Inventが…

    Java初心者🔰がSpring Bootアノテーションまとめてみた

    はじめまして、今年の4月にNRIネットコムに入社した新入社員の山田真琴と申します。 4ヶ月の新人研修後に、8月頭からNTシステム事業一部に配属され、だんだん業務にも慣れてきた今日この頃です。 私は理系院卒ではありますが、化学出身で学生時代にはプロ…

    Identity-Aware Proxy入門 プライベートインスタンスにアクセスしよう

    本記事は ネットワークウィーク 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 1. はじめに 2. 実装 2.1 事前設定 2.2 ユーザーからIAPへの接続設定 2.3 IAPからVMインスタンスへの接続設定 2.4 アクセス確認 3. まとめ こんにちは。横田です。 本ブログでは、I…

    Google Cloud VPC 入門 ネットワークタグでアクセス制御をしよう

    本記事は ネットワークウィーク 12日目の記事です。 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 1. はじめに 2 NWタグの設定手順 2.1 FWルールにネットワークタグを設定 2.2 VMインスタンスにネットワークタグを設定 2.3 SSH接続確認方法 3 アクセス制御確認 4 まとめ こ…

    NLBはなぜ暖機運転が不要なのか 〜NLBの裏で動くサービスの解説〜

    本記事は ネットワークウィーク 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 はじめに NLBはなぜ暖機運転が不要なのか? AWS HyperPlaneとは 1セルあたりの性能(2018年時点) AWS HyperPlaneが支えるAWSサービス AWS HyperPlaneの仕組み マルチテナント…

    クラウドネットワークの入り口で見える思想の違い:AWSとAzureを比較

    本記事は ネットワークウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに AWS・Azureの基礎的ネットワークサービス AWSのネットワークサービス Azureの基礎的ネットワークサービス 基本的な特徴を比較してみて 初期設定を比較してみる AWSの…

    Kiroをコーディング以外で活用する 〜ステアリングファイルとAgent Hooksで作る専門エージェント〜

    最近、娘が「1人でやる」と言うことが増えてきて、学校のお迎えの帰路であと何回一緒に帰れるのか、と思い悲しみに暮れる毎日を過ごしている志水です。今日はそんな帰路、いやKiroについての話です。 はじめに 「EC2について教えて」とKiroに聞いても、一般…

    モニタリング観点で見る CloudFront

    本記事は ネットワークウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 日中は暑く、日没後は肌寒い絶妙な塩梅の日が増えました。冬が恋しいです、西です。 昨今はシステムの状態を細やかに把握することの重要性が話題に上ることが多いです。 システ…

    VPC Block Public Accessの運用について思うこと

    本記事は ネットワークウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに こんにちは。大林です。 2024年11月19日に発表されたVPC Block Public Access(VPC BPA)はAmazon VPC(VPC)に関連したネットワーク制御を簡単に実装できる便利なサービ…

    Firewall Managerを使ってNetwork Firewallを効率的に管理しよう!

    本記事は ネットワークウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに こんにちは。大林です。 AWSでネットワーク系リソースを構築・運用していると、セキュリティ強化のためにファイアウォールの利用は欠かせません。 たとえば、Amazo…

    Terraformのドリフト検知結果をSlackに通知させてみた〜GitHub Actions利用〜

    クラウド事業推進部の石倉です。 Terraformで管理しているインフラ環境の状態、把握してますか? 作業途中など把握している差分ならいいですが、作業の戻し忘れによる差分などは時間が経った時に「何の変更だ?」とびっくりすることになります。 そんな環境…

    ブログイベント「情報処理試験ウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 8月後半のブログイベントは「情報処理試験ウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによる情報処理試験に関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新…

    ローカル環境を守るための軽量な仮想環境,venvについて調べてみた

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 16日目の記事です。 ✨ 15日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 17日目 ✨ こんにちは小山です。 最近のマイブームは黒烏龍茶です。 さて、今回はPythonをローカルで開発する際に使用しているvenvについて書いていきます。 はじめに Pythonをロー…

    Kubernetesのスケーリングについて触ってみた 〜Horizontal Pod AutoscalerとCluster Autoscaler〜

    クラウド事業推進部の石倉です。 今回はKubernetesのスケーリングで利用されるPodのスケーリングをするHorizontal Pod AutoscalerとノードのスケーリングをするCluster Autoscalerについて手を動かしながら確認してみたのでハンズオンのような形で紹介します…

    ブログイベント「オブザーバビリティウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 6月後半のブログイベントは「オブザーバビリティウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるオブザーバビリティに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と…

    止められない大規模システムを止めずにクラウド移行する方法とは? ~段階移行でリスクを最小化~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月20日(金)16:00~17:00、当社主催ウェビナー「止められない大規模システムを止めずにクラウド移行する方法とは? ~段階移行でリスクを最小化~」を開催します。 稼働を止められない大規模な業務システム。クラウ…

    Swagger UIを構成する静的リソースの編集方法

    1. はじめに 2. Swagger UIとは 3. Swaggerの静的リソースを編集する方法 3-1. 必要なライブラリの依存関係注入 3-2. Swaggerに表示させるAPIの作成 3-3. Swagger UIの編集 編集するためのコード 3-4. 起動 4. まとめ 5. あとがき 1. はじめに 皆さんこんに…

    もう迷わない!VS CodeとDev Containerで始める理想の開発環境

    本記事は エディタウィーク 5日目の記事です。 ‍ 4日目 ▶▶ 本記事‍ はじめまして、髙田です。 入社以来さまざまな拠点を転々と渡り歩いて、現在は大阪でバックエンドシステムの保守業務に携わっています。 「VS Code+Dev Containerを普段使いしているからエ…

    viと、GUIエディタとの使い分け

    本記事は エディタウィーク 4日目の記事です。 ‍ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ‍ こんにちは、小山です。 料理にハマり、旬の食材を美味しくいただくことに余念がない今日この頃です。 今回は、運用作業やトラブルシューティング時によく使うvi(コマンド)につい…

    ServiceNowでアプリ開発を体験してみた

    本記事は エディタウィーク 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ‍ はじめに ServiceNowとは? TODOアプリ作成手順 1: 新規アプリケーションの作成 2: データベースの作成 3: UIの作成 4: クライアントスクリプトを設定 まとめ:開発者目線で実感…

    ソフトウェア開発とAIエディタ

    本記事は エディタウィーク 2日目の記事です。 ‍ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ‍ どうも、モンスターはマンゴーロコ派の磯川です。 エディタウィークという特集に際して今回のブログを書いております。 エディタというと少し前まではEmacs、Vimなどのマニアック…

    シンプルなテキストエディタ メモ帳の使い所は?

    本記事は エディタウィーク 1日目の記事です。 ‍ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ‍ ネットコムの岩﨑です。学生時代はメモ帳でCを書いていました。新人時代に自己紹介の掴みで擦りまくったおかげ(?)で今回のブログウィークに参加することになりました。主題…

    CV率2倍を実現した分析ツールAir360分析事例 ~AEO、規制強化時代をクッキーレス分析で乗り切る~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月30日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「CV率2倍を実現した分析ツールAir360分析事例 ~AEO、規制強化時代をクッキーレス分析で乗り切る~」を開催します。 本ウェビナーでは、AEO、規制強化といったウェブサ…

    実践から得たインストラクターのポイント4選

    本記事は インストラクターウィーク 4日目の記事です。 ‍ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ‍ こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私は数年前にネットコムにキャリアで入社しており、…

    【初心者向け】Swaggerとは?シンプルに解説

    はじめに Swagger(OpenAPI)とは? なぜ Swagger を使うのか 統一感のあるAPI仕様の定義 自動化と効率化 APIのテストとインタラクション チーム間での協力 バージョン管理と変更管理 Swagger の主要なツールたち Swagger UI Swagger Editor Swagger Codegen…

    ソーシャルログインをゼロから学ぶ新卒アプリエンジニア

    1:はじめに 2:意図しないデータ共有について 3. 処理の流れってどうなっているの?​ ソーシャルログインフロー ①SNSログイン ②認可コード発行 ③認可コードの送信 ④認可コード送信 ⑤ID・アクセストークン発行 ⑥返却 4. おまけ(今後の期待) 5. まとめ 1:はじめ…

    プロシージャ・ファンクション・トリガーの違い

    はじめに こんにちは、NRIネットコムの山家谷です。 筆者が入社してからもうすぐ2年が経過しようとしています。月日の流れる早さに驚きを隠せません。 最近業務でプロシージャを使う機会がありましたので、今回はデータベースにおけるプロシージャ・ファンク…

    現役エンジニアが考えるサザエさん症候群の防ぎ方

    こんにちは越川です。働き方が多様化し、様々なスタイルが普及しましたが、まだ土日休みの方が多いのではないでしょうか?今回はエンジニアの私がどうやったらサザエさん症候群を防ぐことができるか?という観点でブログを書いてみました。 サザエさん症候群…

    React(Javascript)おさえておくべき3つのポイント

    はじめに そもそも書き方が慣れない アロー関数ってなに?? その他の独特な書き方(等価、三項演算子) Stateってなに?? Stateの概念 useStateについて 値が更新されない問題 useStateの罠(おにぎりボタンを使った簡単な実例) useStateの罠から抜け出す…

    初学者必見!!! Reactってどんなもの?~Reactのメリットについて知ろう~

    はじめに そもそもReactって何者?? Reactのメリットをさくっと体感してみる マークアップの中の一部を切り出して、機能ごとにグループ化してみる 繰り返し使いたいもの(ボタンやテキストフォーム等)を共通コンポーネントとして切り出す 動的HTMLの作成 …

    【Eclipseユーザー向け】便利なIntelliJのショートカットまとめ

    はじめに 便利なショートカット オススメ度高 オススメ度中 オススメ度低 おすすめプラグイン Key Promoter X Rainbow Brackets SonarQube for IDE Translation EclipseからIntelliJに移行してみた感想 感想 さいごに はじめに こんにちは、新入社員の紺谷で…

    LangGraphを使ったマルチデータソース対応のRAGをstep by stepで作ってみる

    本記事は 生成AIウィーク 2日目の記事です。 ‍ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ‍ はじめに LangGraphとは 構築の流れ 1. データソース1つのRAG コード例 グラフ構造 実行例 2. データソース2つのRAG コード例 グラフ構造 実行例 3. データソース2つ+Web検索のRAG …

    ブログイベント「生成AIウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 生成AIウィーク 2月のブログイベントは「生成AIウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによる生成AIに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新…

    残っているプルリクエストをレビュワーにメンションつきでSlack通知してみた

    クラウド事業推進部の石倉です。 プルリクエスト(以降PR)、溜まったまま忘れていませんか? 自分がレビュワーになっているPRをついつい忘れてしまう、そんな時ありますよね? 今回は残っているPRをそのレビュワーに向けてメンションつきでSlackに通知してみ…

    Amazon RDS for MySQL マイナーバージョンアップを効率化する4つの選択肢:ダウンタイムと負荷削減の最適解

    はじめに チームにおけるMySQL マイナーバージョンアップの課題 現状の構成・運用方法 主な課題 最適な選択肢を考える ① マルチAZ DBクラスター移行 ② マルチAZ DBクラスター移行 + RDS Proxy追加 ③ ブルー/グリーンデプロイ ④ Amazon Aurora 移行 4つの選…

    「.gitconfig」などの「.」で始まるよく見るファイル名、実はこんな意味が!

    こんにちは。社会人1年目の福田です。 突然ですが私は学生時代情報系を専攻していたので、 「プログラムは多少できるしIT企業に入って仕事ができる人材として頑張るぞ~!」 的な感じで弊社に入社しました。(もちろんちゃんとした志望理由はありますが、こ…

    IT未経験の新社会人が1年目に取得した資格を振り返ってみた

    はじめに 取得した資格 資格取得の流れ 基本情報・応用情報 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 Google Analytics Individual Qualification AWS Certified Cloud Practitioner HTML5プロフェッショナル認定試験 Level1 おわりに はじめに はじめまして…

    Vue.jsを用いてSPA開発してみた

    本記事は ブログ書き初めウィーク 最終日の記事です。 8日目② ▶▶ 本記事 はじめに SPA(Single Page Application)とは SPAの基本的な仕組み SPA開発に適したフレームワーク Vue.jsとは Vueの構成 今回利用した環境 Node.jsのインストール Vue CLIのインスト…

    IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた

    はじめに これまで受験した資格 資格の受験理由と難易度(主観) 応用情報技術者試験 ★★☆☆☆ 基本情報技術者試験 ★☆☆☆☆ 情報処理安全確保支援士 ★★★★☆ Google アナリティクス個人認定資格試験 ★☆☆☆☆ AWS Certified Cloud Practitioner ★☆☆☆☆ データベーススペシ…

    新入社員が思うGitコンフリクトを減らすポイント

    本記事は ブログ書き初めウィーク 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめに 上京して関東のライブ会場にもすぐ行けるようになり、オタク活動が加速している新人の中塚です。 大学では生殖補助医療学を専攻しており、マウスや人の血液を使って…

    Spring Batchについて基礎からまとめてみた

    本記事は ブログ書き初めウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 はじめに そもそも「バッチ」ってなに? Spring Batchの基本構成とは? JobRauncher Job Step Taskletモデル Chunkモデル Job Repository Platform Transaction Manager Spri…

    新人アプリケーションエンジニアがマイクロサービスアーキテクチャを構築してみた【 Java × Python 】

    本記事は ブログ書き初めウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに マイクロサービスアーキテクチャとは? マイクロサービスアーキテクチャのメリット 実装するアプリケーションの構成 簡易アプリケーションの概要 Java の 実装 Cont…

    元アプリ志望が語る、インフラエンジニアの魅力

    本記事は ブログ書き初めウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに そもそもインフラエンジニアってなに? インフラエンジニアのイメージとギャップ インフラエンジニアのイメージ 実際の仕事 インフラエンジニアのやりがい 「システ…

    API初心者がBacklogにお天気情報を表示させてみた

    はじめに 課題:お天気情報をAPIで受け取り、Backlogの課題に今日のお天気情報を表示させてみよう⛅ その1:Postmanを使って必要なAPIを選定しよう ①気象庁APIから必要なAPIを選定しよう⛅ ②BacklogAPIから必要なAPIを選定しよう その2:Backlogの課題を追加…

    ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み

    はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに …

    仮想マシンとコンテナ、どっち使う?

    こんにちは。八谷です。 先日、社内研修でDockerで環境を構築する機会がありました。 ネットコムに入って業務でDockerを使っていましたが手順書通りの作業しかしていないのと、前職ではVMwareを使用していたため、Dockerを改めて勉強しながら違いを比較して…

    相関チェックで学ぶ初心者向けバリデーション

    JavaのSpringフレームワークを使ったバリデーション実装方法をアウトプットしています。@AssertTrueとValidatorクラスを用いた相関チェックの実装を紹介!

    TypeScriptで始めるExcel自動化のススメ

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目②の記事です。 24日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 はじめに Officeスクリプトとは マクロとの違い Officeスクリプトのメリット Officeスクリプトのデメリット 実際に使ってみた Officeスクリプトの新規作成方法 利用例…

    Webアプリケーションの「面をつくる」とは?

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目①の記事です。 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目② こんにちは。Webシステムプロデュース事業部の実方です。 本日は12月24日、クリスマスイブです。メリークリスマス! ところで、クリスマスイブの「イブ」やメリークリ…

    コーディング中の面倒な作業をGitHub Copilotに支援してもらう

    本記事は 【Advent Calendar 2024】 23日目の記事です。 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目① はじめに こんにちは、草野です。 明日はクリスマスイブですね。私の部署では上司のみなさまからケーキのプレゼントがあるらしいので、それを楽しみに今日も頑張ってい…