クラウド
こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 9/24(水)19:00~19:40 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #77」が開催されます!! VPCトラフィックミラーリング機能はご存じの方も多いと思いますが、ネットワークの脅威検出などの明確な目的が…
本記事は デジマウィーク2025 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、神崎です。 この記事では、Google Cloud のストレージサービスである Cloud Storage で、クラウド破産しないために気をつけるべきことについて、解説します。 Clo…
クラウド事業推進部の石倉です。 表題の通りではありますが、AWS FargateでECS Execを使用するための必要な設定作業についてまとめてみました。 Amazon ECSをAmazon EC2で利用する場合はEC2インスタンスをこちらで管理できるのでEC2インスタンスに入りコンテ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 24日目の記事です。 ✨ 23日目 ▶▶ 本記事 ✨ 小西秀和です。 6月のAWS Summit Japan 2025において 「2020 - 2025 Japan AWS Top Engineer / Japan All AWS Certifications Engineer」という特別表彰を受けることができました。…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 9/9(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #76」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8月28日(木)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「AWSアカウント管理のベストプラクティス IAM Identity Centerから考える組織管理のあり方」を開催します。 【ウェビナー概要】 AWSの利用が本格化すると、複数のAWS…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 23日目の記事です。 ✨ 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 ✨ こんにちは、越川です。ありがたいことに2025年度も無事に Japan All AWS Certifications Engineers を受賞することができました。 学習の成果が形になったことは素直に…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 22日目の記事です。 ✨🏆 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🏆✨ こんにちは、佐々木です。 AWSの公式サイトには、日々新機能やアップデートが公開される「AWS What's New」があります。 クラウドを活用する立場にとって、最新情報をキ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 21日目の記事です。 ✨ 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 ✨ ozawaです。この度、2025 Japan AWS Top Engineer に選出されました。ALLCertも継続です。ありがとうございます。 金ジャケはまだ未開封です。メ○カリには出品してないで…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 20日目の記事です。 ✨ 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 ✨ こんにちは、西内です。 この度、2025 Japan AWS Top Engineersおよび2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出していただきました。 社内には多くの猛者がい…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 19日目の記事です。 ✨ 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 ✨ はじめに こんにちは。大林です。 この度、2025 Japan AWS Top Engineer(Services) に選出していただきました。多くの方々のご協力があったおかげで選出されたと思って…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8/19(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #75」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「Strands Agents & Amazon Bedrock AgentCoreで広がるAI…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 18日目の記事です。 ✨ 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 ✨ こんにちは、後藤です。いつもはTerraform系のネタを中心に書いていますが、今回はAWSリソース設定中に遭遇した「意外なハマりポイント」について共有したいと思います。…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 17日目の記事です。 ✨ 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 ✨ はじめに アーカイブルールとは アーカイブルール概要 アーカイブルールを作成しても既存の結果には適用されない カスタムリソースによるアーカイブルールの適用 カスタ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 15日目の記事です。 ✨ 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 ✨ はじめに アカウントモデルとは Solution Provider Account Model(SPAM) の特徴 End Customer Account Model(ECAM) の特徴 自社セキュリティ要件に合わせて管理がで…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 14日目の記事です。 ✨ 13日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 15日目 ✨ はじめに きっかけ 全冠までの道のり 全冠できた要因 全冠してみて思ったこと さいごに はじめに こんにちは、現在二年目で普段の業務ではアプリ開発をメインで行ってい…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8/12(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #74」が開催されます!! 「EC2インスタンスを作って」「RDSデータベースをセットアップして」といった自然言語の指示から、実際のAWSリ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 13日目の記事です。 ✨ 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 ✨ はじめに 筆者のスキルセット 資格取得のモチベーション キャリア目標の実現 IT知識の底上げ 同期からの刺激 全冠への憧れ 取得スケジュール 試験を通して得られたもの A…
ozawaです。暑い日が続いていますのでオフィス出社した際のランチは毎回同じ中華屋さんで冷麺セットを頼んでいます。たぶん冷麺野郎と裏で呼ばれていると思います。 AWS発のAIコーディングエージェント「Kiro」 インフラ屋さんのモチベーション 結論、「上流…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 12日目の記事です。 ✨ 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 ✨ はじめに NRIネットコムの重本です。 昨年に続き、AWSの全認定資格を取得し、「2025 AWS All Certifications Engineers」に選出されました。 いつまで全冠を維持できるか…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 11日目の記事です。 ✨ 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 ✨ こんにちは、栗田です。 最近、5年ほど使っていたイヤホンが壊れたため買い替えました。音質の良さに感動しています。技術の進化すごすぎる。 先日、「2025 Japan All AW…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 10日目の記事です。 ✨ 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 ✨ はじめに region属性について 従来のAWSリージョン設定方法 region属性のポイント 実際に試してみた modulesディレクトリ envディレクトリ さいごに はじめに こんにちは…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8/5(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #73」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…
はじめに こんにちは。インフラエンジニア二年目の井手亮太です。最近、私は「総合テスト」という業務を経験しました。 総合テストとは、システムの振る舞いや能力が、要件・仕様通りであるか確認することで、主に調査フェーズとエビデンス取得フェーズで構…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 9日目の記事です。 ✨ 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 ✨ はじめに 想定するシーン 加重ルーティングとは 設定方法 採用するメリット 注意点 まとめ はじめに AWSアワード受賞者祭りということで投稿させていただきます。北野と申…
クラウド事業推進部の石倉です。 今回はAWS Amplifyに興味を持ったことをきっかけに静的Webサイトを構築してみました。 Amplifyを使った方法に加え他の構成パターンでも構築してみたのでご紹介します。 Webサイトの内容はVite+Reactアプリケーションです。 …
本記事は AWSアワード受賞者祭り 8日目の記事です。 ✨ 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 ✨ はじめに 1. AgentCore Runtime 主な特徴 ローカルで実行してみる AWSへのデプロイ 2. AgentCore Built-in Tools 主な特徴 ツール単体で実行してみる コード 実行結果 ライ…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 7/28(月)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #72」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、AWS re:Inforce 2024で打ち出された"Culture of Security"に続き、AWS re:Inf…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 7日目の記事です。 ✨ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 ✨ ドーモ、浮田です。 昼食に素うどんばかり食べていたので、上司に心配されていました。 最近は釜玉うどんにバージョンアップしたので、上司も安心することでしょう。 はじめ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 6日目の記事です。 ✨ 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 ✨ こんにちは、玉邑です。 年齢を重ねるにつれて、睡眠時間が翌日のパフォーマンスに大きく影響することを実感するようになりました。よく眠ることの大切さを、改めてしみじみ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 5日目の記事です。 ✨ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 ✨ はじめに Japan AWS Top Engineer Programとは 1. 数字で語る 2. STAR構文 番外編:生成AIに添削してもらう さいごに はじめに こんにちは、髙橋です。 先日、AWSより「2025…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 4日目の記事です。 ✨ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ✨ はじめに 発生した事象 前提 アラームの設定 検知した内容 データポイントの評価の整理 (参考)対応方法 最後に はじめに こんにちは!林です! この度、2025 Japan All AWS …
本記事は AWSアワード受賞者祭り 3日目の記事です。 ✨ 2日目② ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ✨ こんにちは。梅原です。 この度、2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出いただきました。 今年に入ってから駆け込みで5個取得した甲斐がありました。 さて、…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 2日目②の記事です。 ✨ 2日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ✨ 本ブログは下記のブログの続編となっています。併せてご覧いただけますと幸いです。 tech.nri-net.com 6. 開発~pull request(PR)の自動化 プロンプトの入力 ブランチのチ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 2日目①の記事です。 ✨ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目② ✨ 1. はじめに 本ブログの概要 2. Amazon Q Developer とは 3. Amazon Q Developerのプロンプト操作 Amazon Q Chat チャットコマンド プロンプトファイル 利用方法 プロジェ…
本記事は AWSアワード受賞者祭り 1日目の記事です。 ✨ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ✨ こんにちは、そろそろ人間ドックの日が近づいているので運動する準備を始めている志水です。シアトル帰りで英語の勉強の準備も今始めてます。 はじめに 2025年のAWS受賞…
こんにちは、最近やっと家にプールをリリースした志水です。夏x子供の全てを解決するのは筋肉ではなくプールです。プールこそ正義です。 今日はプールとは全く関係のないStrands Agentsについての話をしたいと思います。 はじめに 生成AI技術の進歩により、…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! 2025年6月25日に行われたAWSのイベント「AWS Summit Japan」にて、NRIネットコムの社員24名が以下に選出・表彰されました!! 2025 Japan All AWS Certifications Engineers 2…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7月14日(月)17:00~18:00、当社主催ウェビナー「『AWS re:Inforce 2025』速報とAWS Organizations活用によるセキュリティ向上・コスト最適化事例」を開催します。 【ウェビナー概要】 今回のウェビナーでは、AWS re:…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 7/22(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #71」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「IaC運用の落とし穴を防ぐ:AWS CloudFormation Stackの…
はじめに 三大クラウドのアイコン比較 【AWS】実務性を考えたカラーリングとシンプルなデザイン 【Azure】ポップで使ってみたくなるデザイン 【Google Cloud】Googleブランドを感じさせる正統派デザイン 特定サービスを深堀り 【AWS】AWS Lambda 【Azure】Az…
ご無沙汰しております。小林です。 1年ぶりのブログです。 先日の記事でも紹介されましたが、 7/14に要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』が発売となります。 執筆陣は下記のとおりで、私は今回初めて監修という立場で書籍に関わって…
はじめに AWS Summit Japan 2025とは セッションピックアップ AWS-13 データと AI を統合する Amazon SageMaker Unified Studio の世界 AWS-44 グラフデータ実践活用 - Amazon Neptune による OneGraph と GraphRAG の実装 C2-8 AIエージェント最前線! Amaz…
こんにちは。中山です。 今回、AWSの基礎コース試験の1つである「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の試験対策本を執筆しましたので、内容についてご紹介します。 本のタイトルは「要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』」で、202…
はじめに こんにちは!2年目の井手亮太です。6月25日、26日に開催された AWS Summitに行ってきましたので、現地の様子などを皆様にお伝えできればと思います! イベント概要 イベントの名称 : AWS Summit Japan 開催日 : 6月25日(水)、6月26日(木) 会場 …
はじめに 作成したゲーム 実行環境 作成過程 おわりに はじめに こんにちは!山本です! 今回AWS公式で紹介された「Amazon Q CLIを使ってゲームを作ろう」キャンペーンに参加しました。このキャンペーンでは、Amazon Q CLIを活用してオリジナルのゲームを開…
本記事は オブザーバビリティウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに ドリフト検出とは 監視構成 実装手順 実装の流れ 1. EventBridgeスケジュールでLambda①を定期実行 2. Lambda①でCloudFormation ドリフト検出を実行 3. ドリフト…
本記事は オブザーバビリティウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに 想定するシーン 解決したい課題 そこでMetricWidgetを活用しませんか? MetricWidgetの利点 MetricWidgetからグラフのスクリーンショットを取得する方法 作業の…
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 本日6/25に発表されました「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に、NRIネットコム社員が選出・表彰さ…
はじめに Japan AWS Jr. Championsとは Japan AWS Jr. Championsになるために求められること 活動報告について Challenge Influence Output 活動への意気込み 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。 本日6月25日(水)APN Blogにて「2025 Japan AWS Jr. …