NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

Technology - AWS

【re:Invent2024】セッションレポート_Amazon ECSを使ったベストプラクティス

こんにちは、梅原です。re:Invent2024の参加からもう一ヶ月たったとは信じられません。 本記事は、re:Invent2024で参加した「Amazon ECS & AWS Fargateを使ったセキュアでパフォーマンスに優れたアプリケーションの構築」というChalk talkについてのセッション…

2024 Japan AWS Jr. Championsに選出いただいて活動した直近1年間のAWSコミュニティ活動を振り返って思うこと

はじめに 書籍執筆 外部向け勉強会での登壇活動 AWSマンスリーアップデートピックアップ!!AWS re:Invent2024特別編 AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計 Amazon Bedrockの活用と注意点 AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年11月分 一…

AWS re:Invent 2024 で考えるAWSマルチアカウント管理における複雑性とシンプルな設計 ~AWS Organizations の活用と組織管理に関するアップデート~ ~NRIネットコムTECH AND DESIGN STUDY #55~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 1/22(水)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #55」が開催されます!! こんな方におすすめ ・AWSアカウントを1つで管理している方(シングルアカウント管理) ・AWSアカウントを2つ…

3週間でAWS Certified AI Practitionerに合格~日本語だけで大丈夫!~

はじめに AWS Certified AI Practitionerとは? 私のスキルレベル 勉強方法 AWS公式で試験の概要を理解しよう! 機械学習にまつわる概念及びAWSをインプットしよう! Udemyの模擬試験でアウトプットしよう! (番外編)Notionを使おう! 実際に使用した方法 No…

SCP・RCP・宣言型ポリシーの違いを簡単に整理してみた

はじめに 承認ポリシーと管理ポリシー SCP(サービスコントロールポリシー) RCP(リソースコントロールポリシー) 宣言型ポリシー ポリシーの適用を自動化する おわりに はじめに こんにちは、大林です。2024年11月と12月に、RCP(リソースコントロールポリ…

【re:Invent2024】セッションレポート_DDoS攻撃への対策できていますか?

こんにちは、梅原です。re:Invent2024に参加してきました。 が、帰ってきてから思いっきり体調を崩しました。 帰国してから1週間後に39度の熱が出て、さらその1週間後38度の熱が出ました。 忘年会やライブなど、軒並み体調不良で参加できませんでした。悲し…

【re:Invent 2024】Chalk Talkセッション「Navigate Multi-Level Protection Scheme compliance in AWS China Regions」に参加しました!

こんにちは、西内です。 もうすぐ1か月経とうというところですが、re:Inventのセッションレポートを書こうと思います。 AWSでも少し扱いが特殊な中国リージョンでの対応に興味があったので、Chalk Talkセッションの「Navigate Multi-Level Protection Scheme…

TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが…

CCoEって何?AWSでは何をするべき?

本記事は 【Advent Calendar 2024】 19日目の記事です。 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目① こんにちは、西内です。 先日のJAWS-UG朝会 #64にて本記事と同じタイトルで登壇を行い、CCoEについて発表しました。 本ブログでは、JAWS-UG朝会 #64で発表した内容を説…

不安でいっぱいな人のためのre:Invent参加手引

こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さてこの度、アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加させていただきました。 参加をさせていただくことになったものの…

ネットコム主催"オンプレミスサーバ・AWSサイト間VPN構築研修"を受けてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 18日目の記事です。 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 はじめに はじめまして、2024年5月にキャリア入社した竹下です。 キャリアで入社した私ですが、エンジニア歴は2年程度と短く知識も偏っていたため、転職活動では研修が…

請求代行を利用していても大丈夫。AWS Organizationsの始め方!!のWebinarを開催します。

こんにちは、佐々木です。 直前のブログ告知で恐縮なのですが、明日(2024/12/18)の12時にWebinarで登壇します。 テーマはマルチアカウント管理の始め方ということで、AWS Organizationsを導入したいけど様々な制約で困っている人向けです。 解決したい問題…

【re:Invent 2024】APJ Kick Off Party に参加しました!

こんにちは、西内です。 本記事執筆時点ではラスベガスからの帰路にあります。 1週間ずっと楽しく帰国が名残惜しい気持ちと、安くて美味しい日本食が恋しい気持ちがせめぎ合っています。 今回のre:InventではAPJ Kick Off Party というイベントに参加しまし…

Amazon Novaで新時代のNovaを作ってみた

はじめに こんにちは、志水です。初めてre:Inventで5K run参加しました。自分は歩きますと行くメンバーに伝えていたのに、いざ出発すると周りが全く歩いてないので、即座に走り出してしまいました。日本人的な心が抜けてないようですね。 さて、待ちに待った…

Configの大量課金リスクと自動化のリスクへの具体的な対策

こんにちは、大林です。JAWS-UG朝会 #63 で、「ガードレールの有用性とリスク対策」というタイトルで登壇してきました。ガードレールはアカウントを安全に運用する上で実装しておきたい仕組みですが、必ず理解しておくべきリスクもあります。本ブログでは、J…

『Amazon CTO の Articles と見る AWS re:Invent 2020 - 2023』というタイトルで勉強会を開催しました

こんにちは、AWS re:Invent は毎年日本からキャッチアップしている 丹(たん)です。 Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 AWS re:Invent 2024 真っ最中ですね。Keynote が始まったところで、アップデート情報キャッチアップ中!…

Japan AWS Ambassador登壇!NRIグループre:Cap 2024~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #53~

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 12/23(月)16:00~18:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #53」が開催されます!! 12月上旬に開催されたAWS最大のカンファレンスであるre:Invent。今年も当社社員を開催地ラスベガスへ派遣して…

【re:Invent 2024】認定者ラウンジに入ってみた!

こんにちは、絶賛ラスベガス満喫中の西内です。 まだカジノには手を出していませんが、帰国までにお財布を潤したいものです。 認定者ラウンジとは 入場まで ラウンジ内の様子 感想 認定者ラウンジとは re:Inventにてメイン会場で設置されているラウンジにな…

VuePress × AWS で始めるモダンなブログサイト入門

はじめに VuePress とは 主な機能 メリット VuePress でブログを作る 実行環境 ブログ構築の手順 ブログのカスタマイズ AWS でブログをホスティングする 必要な準備 Amazon S3 とAmazon CloudFront の作成 AWS CloudFormation テンプレート 静的ファイルのビ…

Amazon Q Developerの無料利用枠を使い倒してHello worldを表示させよう!

はじめに Amazon Q とは Amazon Q Business Amazon Q Develper Amazon Q Developerの使い方 事前準備 Amazon Qプラグインのインストール Spring InitializerでSpring Bootアプリケーションの作成 いざ使ってみよう! 1. HelloWorldを表示させて 2. 起動方法…

AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計 /マルチアカウント環境におけるIAM Access Analyzerによる権限管理~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #52~

今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、「AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計」と、「マルチアカウント環境におけるIAM Access Analyzerによる権限管理」についてお話します。 【1本目】AWS環境におけるランサムウェア攻撃対…

2024 AWS Ambassador Global Summit レポート Day2-4

はじめに 来週はラスベガスでre:Invent 2024が開催されますが、今回は2024年9月に参加してきたシアトルのAWS Ambassador Global Summitについてお伝えします。 1日目のシアトル到着からThe Spheres見学、日本のAmbassadorsとのディナーまでの様子は下記記事…

IT初心者が半年で基本情報技術者・AWS CLF・Ruby silverに合格した方法

はじめに はじめまして、新入社員の熊です。 入社して半年の間に、文系卒の初心者としてIT業界での入門的な資格を3つ合格できたので、その経験談をシェアしていきたいと思います。 同じ資格の勉強をしている方・私と同じように勉強期間を先延ばしにしてしま…

AWSに関するAI・機械学習用語集 - AWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateの学習過程で得られたナレッジ

小西秀和です。 今回は新しく追加されたAWS認定であるAWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineer - Associateに私が合格するまでの学習過程で得られたナレッジを「AWSに関するAI・機械学習用語集」として、ざっくりとまとめて…

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年11月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #51~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 12/11(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #51」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…

『データ分析基盤を作ってみよう ~性能設計編~』というタイトルで勉強会を開催しました

こんにちは、佐々木です。NRIネットコムの社外向け勉強会で、「データ分析基盤を作ってみよう ~性能測定編~」というタイトルで登壇してきました。その前に設計編というテーマで開催しており、今回はその続きです。アーキテクチャ設計をする上でAWSのサービ…

VPC LatticeよくわからなかったがECSとネイティブ統合したので試してみた

ozawaです。めっきり寒くなりました。子供の保育園の送迎時はネックウォーマーにマスク、帽子と完全防備です。不審者感が増しました。 最近re:Inventのおこぼれ的なアップデートがよく出てきていますが、今回はECS関連で気になるアップデートがあったのでま…

意外とややこしいAmazon GuardDuty Runtime Monitoring / 一歩進んだAWSのコスト削減~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #50~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 11/27(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #50」が開催されます!! 発表概要 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、「意外とややこしいAmazon GuardDuty Ru…

「AWSの薄い本の合本Vol.01」で「第 4 章 CloudFormation StackSets でマルチアカウント統制」を書きました

西内です。 技術書典17(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:2024/11/02~2024/11/17)で発表される「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共著として参加しました。 第 4 章 の「CloudFormation StackSets でマルチアカウント統制」を書きました。 今回私…

「AWSの薄い本の合本Vol.01」で「第 2 章 Security Hub を最大限活用するためのポイント」を書きました

大林です。 技術書典17(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:2024/11/02~2024/11/17)で発表される「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共著として参加しました。 第 2 章 の「Security Hub を最大限活用するためのポイント」を書きました。 今回私が担…

「AWSの薄い本の合本Vol.01」で「第6章 マルチステージビルドで学ぶ Docker のイメージ軽量化」を書きました

はじめに こんにちは、小山です。 技術書典17(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:2024/11/02~2024/11/17)で発表される「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共著として参加しました。 「マルチステージビルドで学ぶ Docker のイメージ軽量化」という…

マルチアカウント環境における AWS IAM Access Analyzer を用いた権限管理

初めに AWS IAM Access Analyzerとは 検出対象(リソースタイプ) 検出範囲(アナライザーの信頼ゾーン) IAM Access Analyzerの外部アクセス検出の通知システムを考えてみる 構成案 Auditアカウント メンバーアカウント アナライザーの注意点 アナライザーはリ…

もうすぐ AWS re:Invent 2024! Amazon CTO の Articles と見る AWS re:Invent 2020 - 2023 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #49~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 11/19(火)12:00~12:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #49」が開催されます!! もうすぐ AWS re:Invent 2024 です。 AWS re:Invent 2024 に現地参加する方も、オンラインでLive Streamを視聴…

『S3を安全に使うための10の約束』 技術書典17向けに書きました

佐々木です。 技術書典17向けに、NRIネットコムのメンバーで合本を書きました。一人15ページ以内、合計7人で書き切りました。まえがきや目次、あとがきを入れると116ページのちょっとした大作です。 techbookfest.org S3を安全に使うための10の約束 私が書い…

基盤技術とモダンな実装手法で学ぶAWS ─『AWSの薄い本の合本Vol.01』の見どころ

はじめに 「生成AIばかり追いかけてるようじゃ無理か。基礎はね、入れとかないと。」 こんにちは、志水です。最近は自分がこう言われてるような気がするので、入れておきたいと思います。 私は「技術書典17」(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:…

【技術書典17】「クイズで学ぶAWSの機能と歴史:厳選『機械学習』編」を「AWSの薄い本の合本Vol.01」の中で書きました

小西秀和です。 これまで様々なAWSに関する専門書を執筆してきましたが、今回は「技術書典 17」(オフライン開催:2024/11/03(日)11:00~17:00、オンライン開催:2024/11/02(土)~2024/11/17(日))というイベントで発表する、「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共…

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年10月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #48~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 11/12(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #48」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…

『AWSセキュリティ系サービスの使いどころを徹底整理!』というタイトルで勉強会を開催しました

こんにちは、西内です。 先月、弊社主催の勉強会にて「AWSセキュリティ系サービスの使いどころを徹底整理!」というタイトルで登壇しました。 勉強会の動画・資料を公開するとともに、勉強会で解説した内容をブログにも書き残したいと思います。 動画・資料 …

JAWS FESTA 2024 in 広島で、データ分析基盤とS3を例にアーキテクチャ設計の検討過程について話してきた

こんにちは、佐々木です。 2024年10月12日に広島で開催されたJAWS FESTAに登壇してきました。 テーマはアーキテクチャ設計の考え方ということで、自分がAWSのサービスを選定する際にどういう事を考えていたのか、またサービス特性を把握するためにどういうこ…

AWS Fault Injection Serviceを使った障害試験のシナリオと実施方法について / コスト観点で見るCloudFront~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #47~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 10/30(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #47」が開催されます!! 発表概要 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社クラウドエンジニアが「AWS Fault Injection Serviceを使った障…

JAWS-UG横浜 #73 AWS Management Servicesで、CCoEとAWS Organizationsの話をしてきた

こんにちは、佐々木です。 けっこう前のことですが、2024年9月3日のJAWS-UG横浜 #73 AWS Management Services回に登壇してきました。 テーマはマネージドサービスということでAWS Organizationsですが、どちらかというと、それを扱う組織・人をテーマに話し…

GuardDuty の機能を使って S3 のウィルスチェックをしよう!

はじめに GuardDuty Malware Protection for Amazon S3は何が嬉しいのか GuardDuty Malware Protection for Amazon S3のコスト GuardDuty Malware Protection for Amazon S3によるスキャンコスト オブジェクトタグの使用コスト S3 API コールのコスト GuardD…

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年9月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #45~

こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 10/15(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #45」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…

シアトルで再び!AWS Ambassador Global Summit 1日目レポート ~The Spheres観光~

はじめに こんにちは!志水です。うちの子ども同士が早く起きるだけで喧嘩になってるので、もう理由何でもいいんだ?ってなってます。かわいいですね。 今回は、シアトルで開催されるAWS Ambassador Global Summitに2回目の参加となります。このサミットは、…

AWS新認定資格に合格!AWS Certified AI PractitionerとAWS Certified Machine Learning Engineerの試験比較と勉強法

こんにちは、西内です。 全国のAWS資格コレクターの皆さん、お待たせしました。 この度、新たに追加された2つの資格「AWS Certified AI Practitioner」「AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate」のベータ版に合格しましたので、勉強した内容…

初めてのGoogle Cloud認定受験、何をしたらいいの?

本記事は Google Cloudウィーク 6日目の記事です。 ☁ 5日目 ▶▶ 本記事 ☁ はじめに STEP1.受けたい試験をきめる STEP2.試験日程を決めて申し込みをする STEP3.試験勉強する STEP4. テストセンター or 遠隔監視オンライン試験で受験する STEP5.受験後、Kryteri…

企業・組織によって異なるカタチ。事例と共通点から見る CCoE の活動と在り方~AWSブログ/NRIネットコム事例編~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #44~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 9/25(水)12:00~12:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #44」が開催されます!! 「CCoE」という言葉を聞いたことはありますか? 「CCoE」に属している方、聞き慣れた方もいれば、あまり聞いたこ…

AWSセキュリティ系サービスの使いどころを徹底整理! ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #43~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 9/19(木)19:00~19:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #43」が開催されます!! AWS SecurityHub、Amazon GuardDuty等、AWSには複数のセキュリティサービスが存在しますが、それぞれについて理解…

Terraformプロビジョナーを使って、さらなる自動化へ

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 20日目の記事です。 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 こんにちは後藤です。 この度、2024 AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。次回も選出されるように日々努力を続けていきます。…

Amazon Titan Text Embedding V2を使って自社ブログの検索システムをつくってみた

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 19日目の記事です。 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 こんにちは、堤です。 現在、AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダーと題しまして日々記事が投稿されています。 毎日面白い記事が投稿されるので…