Technology - AWS
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! 2025年6月25日に行われたAWSのイベント「AWS Summit Japan」にて、NRIネットコムの社員24名が以下に選出・表彰されました!! 2025 Japan All AWS Certifications Engineers 2…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7月14日(月)17:00~18:00、当社主催ウェビナー「『AWS re:Inforce 2025』速報とAWS Organizations活用によるセキュリティ向上・コスト最適化事例」を開催します。 【ウェビナー概要】 今回のウェビナーでは、AWS re:…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 7/22(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #71」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「IaC運用の落とし穴を防ぐ:AWS CloudFormation Stackの…
はじめに 三大クラウドのアイコン比較 【AWS】実務性を考えたカラーリングとシンプルなデザイン 【Azure】ポップで使ってみたくなるデザイン 【Google Cloud】Googleブランドを感じさせる正統派デザイン 特定サービスを深堀り 【AWS】AWS Lambda 【Azure】Az…
ご無沙汰しております。小林です。 1年ぶりのブログです。 先日の記事でも紹介されましたが、 7/14に要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』が発売となります。 執筆陣は下記のとおりで、私は今回初めて監修という立場で書籍に関わって…
こんにちは。中山です。 今回、AWSの基礎コース試験の1つである「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の試験対策本を執筆しましたので、内容についてご紹介します。 本のタイトルは「要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』」で、202…
はじめに 作成したゲーム 実行環境 作成過程 おわりに はじめに こんにちは!山本です! 今回AWS公式で紹介された「Amazon Q CLIを使ってゲームを作ろう」キャンペーンに参加しました。このキャンペーンでは、Amazon Q CLIを活用してオリジナルのゲームを開…
本記事は オブザーバビリティウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに ドリフト検出とは 監視構成 実装手順 実装の流れ 1. EventBridgeスケジュールでLambda①を定期実行 2. Lambda①でCloudFormation ドリフト検出を実行 3. ドリフト…
本記事は オブザーバビリティウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに 想定するシーン 解決したい課題 そこでMetricWidgetを活用しませんか? MetricWidgetの利点 MetricWidgetからグラフのスクリーンショットを取得する方法 作業の…
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 本日6/25に発表されました「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に、NRIネットコム社員が選出・表彰さ…
本記事は オブザーバビリティウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに Amazon CloudWatch Metric Math とは 実務で使える評価指標3選 ①移動平均を使った異常検知スコア ②ALBのターゲットグループリクエスト集中度スコア ③アラーム感…
NRIネットコムは、2025年6月25日(水)~26日(木)に開催される国内最大のAWSイベント「AWS Summit Japan 2025」に、ブロンズスポンサーとして出展します。 「AWS Summit Japan 2025」は、デベロッパーや ITプロフェッショナル、ビジネスリーダーなどが参加する…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月19日(木)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「AWSアカウント管理のベストプラクティス 組織(AWS Organizations)管理からユーザー(IAM)管理まで」を開催します。 本ウェビナーでは、AWS利用料削減と、組織のマ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月17日(火)16:00~17:00、当社主催ウェビナー「既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現 AWS請求代行サービスを導入した事例を徹底解説!」を開催します。 ウェビナー概要 本ウェビ…
はじめに 今回やりたいこと AWS Systems Managerとは Run Commandとは ポートスキャンとは やってみた ポートスキャンの対策はどうすればいいのか おわりに はじめに こんにちは!山本です! 普段はインフラエンジニアとして基盤構築や保守運用の業務を行っ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7/9(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #70」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 6/23(月)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #69」が開催されます!! AWS Glueで分散処理ができることは知っていても、実際に構築したことがない人も多いのではないでしょうか。 今…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 6/17(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #68」が開催されます!! JAWS Days 2025で書くと宣言していた技術同人誌、『IAMのマニアックな話 2025』。 宣言どおり執筆し、5月31日…
はじめに Amazon Nova Canvas とは 全体構成 画面遷移 アーキテクチャ 設計のポイント 1. Claude Sonnet 4 の使用 2. Webサイト上から様々なパラメータを指定可能 意図した画像を作成するポイント 1. タスクタイプ 2. リクエストパラメータ 3. プロンプトエ…
こんにちは。上村です。 以前、SNSとSQSにてファンアウトを構成*1しLambdaにメッセージを処理させる仕組みを構築したことがあります。 AWS経験が浅い中での作業だったので、勉強になりました。 その中で、注意ポイントがいくつかあると感じたので本記事で紹…
こんにちは西内です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 私は第 1 章 の「Key…
大林です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 第 2 章 の「ファイアウォール…
1. はじめに 2. 基本知識 2-1. グラフとは 2-2. Amazon Neptuneとは 3. メソッド依存関係を可視化してみた 3-1. データの準備 クラス図を利用すればいいじゃないか 3-2. 必要なリソースのプロビジョニング 3-3. Neptune Bulk Loaderによるデータの登録 Neptu…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6/11(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #67」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/28(水)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #66」が開催されます!! 【発表概要】 当社社員がPoCとして開発した Slackbot をご紹介します。 Tech Blog の一次校正を Claude(Amazo…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月23日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「システム改修なし、AWS Organizationsの制限なしで実現するAWS契約見直しとコスト最適化事例」を開催します。 AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/21(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #65」が開催されます!! 【ウェビナー概要】 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「コンソールで学ぶ!Cloud Runの機能…
複雑さへのアプローチについて紹介 こんにちは、約1年ぶりの記事になります、小林です。 昨年12月にラスベガスで行われた AWS re:Invent 2024に現地参加させていただきました。 そろそろ4か月経とうというところですが、個人的に最も印象深いセッションで…
「複雑さ」について考察する はじめに 複雑さがシステムに与える影響の実例 システムは誰が作っても同じなのか? エンジニアの当事者意識とはなにか? まとめ はじめに こんにちは、アプリエンジニアの小林です。 前回紹介させていただいた、AWS re:Invent 2…
こんにちは、佐々木です。 今週木曜日、4月17日にウェビナー「企業版IAMのマニアックな話 2025」を開催します。このウェビナーでは、IAM(Identity and Access Management)に関する最新のベストプラクティスや技術的な詳細について深掘りするとともに、企業…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/13(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #64」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…
クラウド事業推進部の石倉です。 Terraform、使ってますか? 私は仕事ではネットコムに入ってから使うようになりました。 個人でTerraformを使っていた時は気にしていなかったのですが、チームでTerraformを使って開発をしていくようになり出くわしたのが今…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #63」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアが「AWS AmplifyとNFCカードを使ってデジタル名刺を作る」と、…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/16(水)19:00~19:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #62」が開催されます!! AWSアカウントを利用する場合、はじめは必ず1アカウント(単体アカウント)ですが、1アカウントに複数の環境、…
はじめに こんにちは。2024年入社の吉井です。 入社してから、AWSとGoogle Cloudの資格を1つずつ受けたので、受験した感想について記したいと思います。 私は経済学部卒で入社したので、バリバリの文系です。本記事では、文系・IT未経験の視点からもお伝えで…
こんにちは、佐々木です。 報告が遅くなりましたが、JAWS DAYS 2025で、「IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか?」というタイトルで登壇しました。 登壇資料とセッション動画 まずは登壇資料と、セッション動画です…
はじめに スキャンモードをどのように使い分けるのか エージェントモード ハイブリッドモード(エージェントモード + エージェントレスモード) 使い分け方 エージェントモードを優先する場面 エージェントレスモードを選択する場面 パターンごとに考えるガ…
はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWは…
はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに は…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/9(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #61」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…
はじめに JAWS DAYSとは いざ入場! 聴講したセッション Next-Generation Software Development IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか? 地方でCCoEは無理だって!?ならコミュニティを作ればいいじゃない!地方版CCo…
小西秀和です。 Amazon Bedrockが2023-09-28にGeneral Availability(GA)になって、2025年3月末で約1年半が経過します。 この間にAmazon Bedrockの機能や利用可能なモデルのアップデートが非常に多くあり、キャッチアップを続けていると、まだ約1年半しか経過…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/12(水)12:00~13:00 NRIネットコムが主催するウェビナーが開催されます!! 今回は、「AWS契約の見直しで最大3割のコストダウンを実現!AWSマルチアカウント管理のベストプラクティス」AWSのコスト削減とセキュリ…
小西秀和です。 以下の記事で示したように、様々な画像理解モデルと画像生成モデルの組み合わせを使って、生成された画像がプロンプトの内容を正確に反映しているかを検証する実験を行ってきました。 理解モデルAmazon Nova Proで画像生成を検証・再試行する…
そもそもJAWS DAYSって? いざ大阪→池袋へ!! 会場に到着 オープニング セッション AWS Jr. Championsの活動を通じて感じたこと AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説 ABWG2024採択者が語るエンジニアとしての自分自身の見つけ方〜発信して、…
はじめに 1. タスクの背景と概要 2.作成したスクリプト 2-1. スクリプトで信頼ポリシーを更新する 2-2. IAMロールの信頼ポリシーに追加したいユーザーをコマンド引数から渡す 学んだこと はじめに はじめまして。新入社員の佐々木陽菜です。 クラウド部に配…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/18(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #59」が開催されます!! JAWS Days 2025で講演する『IAMのマニアックな話 2025』の拡大版です。 JAWS Days 当日は時間の制約で話せない…
こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに リッチメニュー設定の流れ 画像の作成 リッチメニューの作成 リッチメニューをLINEと関連付ける リッチメニューに画像をアップロードする…
本記事は 生成AIウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは越川です。最近、検証でAmazon Bedrock Knowledge Bases(以降Knowledge Bases)を使う機会がありました。予想以上に様々な機能があったため、この機会に整理をしてみよ…
こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに ニュース定期通知機能 Webサイトからニュース記事を取得 S3バケットから前回スクレイピング時に取得したURLを取得 前回分と今回分…