Technology - AWS
Today, #AWS #CloudFormation StackSets improves its console experience! You can now filter active/deleted stack sets, & preview the deployed OU list for your stack sets. Visit the CloudFormation console to check out these latest enhancement…
こんにちは、佐々木です。ブログでの告知を忘れていたので、直前ですが宣伝です。 明日、2023年6月6日 16時からAWS請求代行のWebinarで佐々木が登壇します。 Webinarのメインテーマ 主題は、セキュリティ・ガバナンス強化とマルチアカウント管理で、次のよう…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 最終日の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 A. ダメです 最近、話のツカミの大切さを感じ、試行錯誤しています小林です。 今回は「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私の表彰項目である「2023 Japan AL…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 2023 Japan AWS All Certifications Engineers発表時の裏話 NRIネットコムの望月です。初夏のAWSアワードエンジニア祭りもいよいよ明日で終わりです。 昨年に続き…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れ…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 西です。この度 2023 Japan AWS Jr. Champions 及び 2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選出頂きました。 大変光栄なことですが "Jr." も "Champion" …
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications …
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 3年目になってしまいました。西本です。 ありがたいことに、「2023 Japan AWS Jr. Champions」並びに「2023 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出されま…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。今年1月にキャリア入社いたしました、基盤デザイン事業部の中村です。 現在はクラウドエンジニアとしてお客様環境の運用業務を担当しています。 この…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、上野です。 AWSアワード受賞者が対象のウィークということで、目玉のアワードであるAWS Top Engineersについて書きます。 2019年に始まった制度で、私…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 2019年より務めていたAWS Ambassadorsを、退任することになりました。Ambassadorであったお陰で、貴重な体験をさせて頂くとともに、沢山の人と交流できたことは本当…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 尾澤です。 この度、2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選ばれました。 更新が不安です。 というわけで今回はAWSアワードとかはあまり関係ないです…
小西秀和です。 本題に入る前にSNSで反応があったので、本当は記事を一通り書いてからまとめで書く予定でしたが、多段階の承認フローのシステム化に関して書いている意図をこちらで説明しておきます。 承認フローについて記事を書き始めた背景にはChatGPT(GP…
小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションとAmazon EventBridgeを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加…
小西秀和です。 以前の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を紹介しました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Au…
こんにちは、西本です。気づけば社会人2年目が終わろうとしていて、衝撃を受けています。 今回のテーマについて 早速ですが、Step Functions内での処理の失敗時、何か通知させたりしていますか?メールを飛ばしたり、Slackに通知させている方が多いのではな…
小西秀和です。 以前の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を紹介しました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Au…
小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems …
本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに AWS GameDayとは? トラブルシュートの方法 ①状況把握 ②仮説検証 例えば 状況の把握 仮説検証 おわりに はじめに こんにちは、梅原です。12月にNRIグルー…
こんにちは、尾澤です。 まずは日本、WBC優勝おめでとうございます!(この記事を書いている時点でついさっきの話です) 非常におめでたムードの昨今ですが、 波に乗って(?)当社主催「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」3月度開催分について告知です!!…
小西秀和です。 AWSで承認フローの機能を提供するサービスにはAWS Systems Manager AutomationやAWS CodePipelineの承認アクションなどがあります。 今回はこれらのうち、AWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワー…
こんにちは佐々木です。 AWSのEC2のインスタンスタイプを見ていたついでに、表記方法をまとめてみました。アルファベットと数字の組み合わせでビビっている人の救いになれば幸いです。 インスタイプの表記 まずインスタンスタイプの表記の構造についてです。…
小西秀和です。 以前、次の記事でAWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)の構築方法について紹介しました。 AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console) しかし、AWS Amplify Hosting(AWS Amplify…
小西秀和です。 この記事は過去に投稿した次の記事の続編で、SSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)、基本認証(Lambda@Edge)に加えてIP制限(AWS WAF)を追加したパターンでAmazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトホスティングをAWS CloudForma…
概要 環境 aws-sdk-ios-spmを導入する Kinesisにデータを送ってみる まとめ 概要 本題の通りaws-sdk-ios-spmを使用してKinesisにデータを送る方法を紹介したいと思います。 spmと付いているのでお察しの方もいると思いますが今回はSwift Package Managerにて…
改めまして、基盤デザイン事業部の小林です。 さて、皆さんは基盤(インフラ)担当というとどういったお仕事を想像されますか? もちろんこの答えは会社ごと、さらには部署ごとにそれぞれ異なると思いますので、私たち基盤デザイン事業部の視点でお話しさせ…
こんにちは佐々木です。先日重い腰をあげて、AWS認定 SAP on AWS 専門知識を受験してきました。無事合格して全冠(13冠)に返り咲きました。SAP on AWSは、勉強を開始するまでに苦労したので、その一助になれるよう私の勉強法を紹介します。 SAP on AWSの勉…
小西秀和です。 今回はマルチアカウント管理でよく使うAWS CloudFormation StackSetsについて仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割にフォーカスしてまとめました。 なお、AW…
こんにちは、佐々木です。年末に書こうと思って、すっかり忘れていた宿題です。 2022年末のre:InventのキーノートでAWSのCEOであるAdam Selipskyが、『A Zero ETL future』という概念が提唱しました。言わんとすることは解るのですが、これは一体どういう文…
こんにちは、最近「CDKおじさん」と呼称されるようになっていて、もうおじさんなんだと落ち込んでいた志水です。若作りして「CDKお兄さん」と呼ばれるようにがんばります。 さて、当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、2月のテーマが決定…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 21日目の記事です。 20日目 ▶▶本記事 ▶▶ 22日目 こんにちは。Webデザイナーの和田です。少し旬が過ぎてしまった感がありますが、AWS re:Invent 2022 参加のため現地ラスベガスへ渡米しました。今回の記事は、…
こんにちは、上野です。 本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 本記事では私も案件として参画すること…
2022年のre:Inventで、私が注目したサービスの一つにAmazon DataZoneがあります。Amazon DataZoneは、組織の枠を超えてデータ活用しつつガバナンスを効かせるサービスです。詳細について聞いてみようと思いつつ、re:Invent期間中にはセッションに参加するこ…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 17日目 ▶▶本記事 ▶▶ 19日目 ども、尾澤です。めっきり寒くなりました。 Techブログ登場は2回目です。 このブログが公開される頃には決勝進出チームが決まり、 3位決定戦が終わっている頃…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 17日目の記事です。 16日目 ▶▶本記事 ▶▶ 18日目 初めに 要件 フェイルオーバールーティングとは 構成 実装 CloudFrontからS3にアクセスできるようにする Route53のフェイルオーバールーティングの設定 まとめ…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 10日目 ▶▶本記事 ▶▶ 12日目 こんにちは! re:Inventで貰ったライトセーバーを肩掛けバックに入れて手に持つとSAMURAIスタイルになっていた志水です。やはり海外行くと自然に出ちゃいます…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 9日目 ▶▶本記事 ▶▶ 11日目 はじめに CDK with Python における単体テスト スタックの例 Fine-grained assertions Match Snapshot tests さいごに はじめに 入社して3ヶ月目の長内です。は…
こんにちは、上野です。 本記事はAWS Community Builders Advent Calendar9日目の記事です。私は今年Community Builderになったばかりなので先輩のみなさんとこういった形で盛り上げることができて嬉しいです! re:Invent期間中、キラキラした新サービスアッ…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 6日目 ▶▶本記事 ▶▶ 8日目 初めに 初めまして、基盤デザイン事業部の北野と申します。アドベントカレンダー7日目の記事を担当します。 私は昨年12月に中途入社しまして今月で1年が経ちまし…
佐々木です。re:Inventの興奮冷めやらぬまま帰ってきて、積みあがった仕事の多さに急速に現実が見えてきました。また、今日はJapan AWS Partner Ambassadorのアドベントカレンダーの担当ということをすっかり忘れていました。ということで、参加したセッショ…
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 1日目 ▶▶本記事 ▶▶ 3日目 寒冷の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 ということで、10ヶ月ぶりにこの記事(SSM Session Managerを使った踏み台サーバ構…
AWSのre:Inventに参加中の佐々木です。怒涛のような情報の濁流と、夜な夜な開催される情報交換という名の酒席でスタックオーバーフローを起こしています。 今回は、キーノートで発表された新サービス『AWS Clean Rooms』について紹介します。Clean Roomsは、…
本記事は 執筆デビューWeek 12日目の記事です。 ✨ 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 自己紹介 はじめまして! クラウド事業推進部の小野内と申します。今年5月にキャリア入社してから早半年以上が経ちました。 入社以降、AWS、Google Cloud メインのデータ分析基…
本記事は 執筆デビューWeek 11日目の記事です。 ✨ 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 はじめまして。クラウド事業推進部の多田です。 新入社員としてNRIネットコムに入社後、2-3年ほどフロントの開発に携わり 4年目からアプリ開発のチームリーダーをしています。 …
本記事は 執筆デビューWeek 9日目の記事です。 ✨ 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 NRIネットコムの有光です。 7月~10月にかけてAmazon Web Services主催のハッカソン(ANGEL Dojo)に参加してきたのでそこでの経験を報告させていただきます。 ANGEL Dojoとは AN…
本記事は 執筆デビューWeek 3日目の記事です。 ✨ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめまして。新卒1年目の堤と申します。 8 月からクラウド事業推進部に配属となり現在は AWS を中心としたシステムの運用や構築を行っています。 まだまだAWSは触りたてでドキ…
こんにちは、上野です。 Amazon EventBridge Schedulerと呼ばれる、従来からあるEventBridgeルール(スケジュール)のパワーアップ版のような機能が発表されました。機能概要はAWSさんのブログがわかりやすいです。 aws.amazon.com 従来のEventBridgeルール…
はじめに 2要素認証を設定することが企業は元より個人でも当たり前になってきましたね。よくあるのがGoogle Authenticatorなどの認証コードを使用するものです。これにより、「IDとパスワードを知っていること」と「有効な認証コードを取得できること」の2…
小西秀和です。 Amazon Aurora、Amazon Neptune、Amazon EMR、Amazon Redshift、Amazon Managed Streaming for Apache Kafka(Amazon MSK)、Amazon OpenSearch Serviceなどのインスタンスで構成されたクラスターで処理を実行するAWSサービスでは、従来、リク…
小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSサービスの一部でクラスターやインスタンスのプロビジョニングに対して用意されているServerlessオプ…