NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

Technology

CloudFormation StackSets パラメータの更新が対象Stackに反映されない時とその対処法

今回のテーマについて 事象の再現 うまくいかなかった原因 パラメータの上書きとは? パラメータ上書き状態の解除法 パラメータ状態の確認方法 おわりに まず、阪神タイガース リーグ優勝おめでとうございます。 こんにちは、西内です。 普段全く野球を見な…

改めてECSのデプロイ方法を整理する

こんにちは。梅原です。 今日はECSのデプロイタイプについて改めて整理します。 ECSのデプロイ方法は3つあります。 ローリングアップデート Blue/Greenデプロイ 外部デプロイ の3つです。 この記事ではローリングアップデートとB/Gデプロイについて流れをお…

ゼロからOpenAPIを始めた話

はじめに OpenAPIとは SwaggerでAPIを設計する OpenAPIのフィールド openapi info externalDocs servers tags paths components おわりに はじめに こんにちは、山田です。最近少しだけ涼しいと感じる反面、シャーベット系のアイスにハマり始めています笑。 …

AWS GameDayはいいぞ~5つの推しポイントを添えて~

こんにちは、栗田です。ブログ運営やイベント告知担当として、たまーにこのブログに登場している人です。 今回は、これまでに私が何度か参加している「AWS GameDay」に関してブログを書かせていただきます。 そもそもGameDayって何? GameDayという単語を直…

【お知らせ】もっと知りたいAWS!AWS Amplifyを使ったWebアプリの知識習得方法とAWSマルチアカウント管理の考え方~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #11~

こんにちは、丹(たん)です。 前日のイベント告知となりますが、明日8/29(火)19:00~ 当社主催勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #11」が開催されます。 NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #11 【1本目】インフラエンジニアにおすすめ!AWS …

何故パスワードをハッシュ化して保存するだけでは駄目なのか?

不正アクセスによるIDとパスワードの漏洩を受けて、MD5によるハッシュ化について話題になっていました。システムを作る上で、パスワードの管理や認証はどう設計すべきかを考えるために、少し整理をしてみます。もし事実誤認があれば、どしどしご指摘ください…

AWS Dev Day 2023 Tokyoで、エンジニアとマネージャーのキャリアについて話してきました

今回はじめてAWS Dev Day 2023のCFP(Call for Proposals:発表内容の公募)に応募して、無事採択されました。そして、2023年 6 月 22日(木)にリアルの会場で300人近い人達の前で登壇してきました。CFP応募から、当日のメインテーマ、またリアル登壇につい…

Lambda + DynamoDB + LangChainで外部情報に対応したサーバレスチャットボットを作ってみる

Lambda + DynamoDB + LangChainを組み合わせて外部情報に対応したチャットボットを作ってみました。 構成 Lambda Dockerfile requirements.txt lambda_function.py OpenAI Functions Agent 会話履歴の保持 外部情報の参照 DynamoDB 動作確認 まとめ 構成 Lam…

null安全 と Optional クラスについて

null 安全ってなに? Optional<T> ってなに? Optional を生成するメソッド of ・・・ 中身の入ったOptionalを作る ofNullable ・・・ 中身が null かもしれない Optional を作る empty ・・・ 中身が null な Optional を作る 中身を返すメソッド orElse ・・</t>…

【Git】スグわかる!!モジュール管理~ブランチ命名規則~

本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 はじめに ブランチ作成での苦悩 「Git flow」という考え方 一般的なブランチ名と役割 main (※master) develop feature hotfix release 各ブランチの関係性とフロー …

絵で覚える!!! AWS DataSync のクロスリージョン転送

暑い日が続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか、西です。 今日は AWS DataSync (DataSync) についてお伝えしようと思います。 DataSync はファイル転送に活用できる AWS マネージドサービスなのですが、、情報が比較的少ないため、業務でも調査に難儀す…

【Git】git stashで割り込みタスクにスマートに対応する

本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは。 新卒2年目、駆け出しエンジニアの草野です。 今週のネットコムBlogのテーマが、「いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~」ということで、 入社…

【Git】huskyを導入してソースコードの品質管理をしてもらう

本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに huskyとは huskyを導入する 1. 必要なライブラリをインストールする 2. lint-stagedで実行するタスクを定義する 3. Git hooksの設定ファイルを用…

【Git】後から必要なくなった実装を取り消す方法~revertとreset~

本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに 前提 Gitのステージングとコミット HEAD どんなときに実装を取り消したいか 実装を取り消す方法 revertコマンド resetコマンド 結局どの方法が…

CodeCommitリポジトリのブランチごとにgit pullのアクセス制御をしようとして失敗した話

はじめまして。新卒入社2年目の大林です。 本記事ではCodeCommitリポジトリのブランチごとにgit pullのアクセス制御をしようとして失敗した話を紹介します。 やろうとしたこと テスト実施/結果 結論 さいごに やろうとしたこと ローカル環境からIAMユーザー…

入社3日目でプロキシにはじかれた話

はじめに プロキシとは? 印象に残った理由 プロキシ情報の確認方法 プロキシ設定をしてみる おわりに はじめに みなさん初めまして。2023年5月にNRIネットコム株式会社に中途入社した山田です。 前職では事業会社で社内SEとして働いており、ベンダーコント…

AWS認定試験対策本、コンプリートへの道

こんにちは、佐々木です。 先日、AWS 認定データ分析 - 専門知識の対策本を出版しました。自身としては、6冊目の認定試験対策本です。 要点整理から攻略する『AWS認定 データ分析-専門知識』 (Compass Booksシリーズ)作者:NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎…

AWS Organizations を利用して組織内のAWSアカウント数を組織単位で確認したい

AWS Organizations + Organizational Unit(OU) こんにちは。秋田県出身の丹(たん)です。 組織アカウント管理をしていると、AWS Organizations 組織内のAWSアカウント数を確認したくなることがあります。 更に、組織単位(OU)*1でAWSアカウント数を確認…

【Java】static修飾子ってなに?

staticとは staticメソッドの活用方法 Singletonパターンでの利用 まとめ こんにちは、NRIネットコムの小畑です。 4月から業務の傍ら、週1でJava(Spring Boot)の社内研修を受けています。 その研修の中で学んだことをこのブログにてアウトプットしていこうと…

【お知らせ】もっと知りたいAWS!請求関連の権限変更のハマりかけた話とIaCを比較してみた話 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #9~ イベント・告知 AWS Technology

初めまして! 2022年ネットコム入社の西内です。 6月とは思えない暑さの中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 6月でこの暑さだと先が思いやられますね。。。 本題ですが、当社主催「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」7月度開催分について告知です!! 今…

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を振り返る

皆さんはじめまして、3年目の黒木です。 NRIネットコムのブログにはAWS認定資格に関する記事が豊富にあり、最近では高度情報処理試験のコツについて紹介した記事もあります。資格Weekということで今回はあえて、IT業界の資格として登竜門となる基本情報技術…

駆け出しエンジニアの成長日記 ~ラムダ式編~

皆さんはじめまして、友野です。 初のブログ執筆ということで、緊張しています。友野です。 筆者は2023年で社会人2年目となります。生粋の文系育ちでプログラミング未経験だったこともあり、”コードを読めるが書けない”という現状の打破に向けて日々学習して…

Google Cloud認定試験対策(AWS認定試験経験者向け)

こんにちは、上野です。 本記事ではGoogle Cloudの認定試験について紹介します。AWSの認定試験に関してはNRIネットコムのブログでも多く紹介されており、取得されている方も多いと思います。私自身も最初はAWSの認定資格を取得し、その後Google Cloudの認定…

ChatGPTプラグインを実際に作成してみる

こんにちは堤です。 最近ゼルダのプレイ時間が100時間を超えましたが、まったく終わる気配がなくて困ってます。 さて、本題ですが、ChatGPTではプラグインが公開されて盛り上がっていますね! 以前申請していたChatGPT PluginsのDeveloperのアクセス権が最近…

【お知らせ】AWS Dev Day 2023 TokyoにNRIネットコムから2名が登壇します!

こんにちは、ブログ運営担当栗田です。 いよいよ明日から、「AWS Dev Day 2023 Tokyo」が開催されます! aws.amazon.com AWS Dev Day 2023 Tokyoとは AWS Dev Dayは、開発をけん引するDeveloperのためのテクニカルカンファレンスです。今押さえておくべきテ…

【とにかくうれしい更新】AWS CloudFormation StackSets のコンソールエクスペリエンスが改善されました!

Today, #AWS #CloudFormation StackSets improves its console experience! You can now filter active/deleted stack sets, & preview the deployed OU list for your stack sets. Visit the CloudFormation console to check out these latest enhancement…

論文系 高度情報処理試験 合格のコツ

こんにちは、上野です。 この記事では、出題形式に論述式が含まれる、以下試験の勉強方法や解き方について解説します。 ITストラテジスト試験 システムアーキテクト試験 プロジェクトマネージャ試験 ITサービスマネージャ試験 システム監査技術者試験 私自身…

Q. AWS認定全冠を達成しました。「AWS完全に理解した」と言っても差し支えないでしょうか?

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 最終日の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 A. ダメです 最近、話のツカミの大切さを感じ、試行錯誤しています小林です。 今回は「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私の表彰項目である「2023 Japan AL…

半年前に勉強会で話したAWS VPCルーティングについて改めて整理してみた

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 2023 Japan AWS All Certifications Engineers発表時の裏話 NRIネットコムの望月です。初夏のAWSアワードエンジニア祭りもいよいよ明日で終わりです。 昨年に続き…

AWS認定資格取得の意義と、モチベーションの保ち方

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れ…

AWS SAM の Tips 集

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 西です。この度 2023 Japan AWS Jr. Champions 及び 2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選出頂きました。 大変光栄なことですが "Jr." も "Champion" …

総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications …

資格取得って意味あるの?

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 3年目になってしまいました。西本です。 ありがたいことに、「2023 Japan AWS Jr. Champions」並びに「2023 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出されま…

マネジメントコンソール からのAWSリソース削除時操作について

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。今年1月にキャリア入社いたしました、基盤デザイン事業部の中村です。 現在はクラウドエンジニアとしてお客様環境の運用業務を担当しています。 この…

CDK importができないといつから錯覚していた? 〜我々にはChatGPTがいる〜

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは!最近、息子がよく言う「へー、そうなんやー」が好きすぎて、大人が「そうなんや」って言っててもニヤニヤしてる志水です。 今年から初めてAWS Ambassad…

AWS Top Engineersに選ばれる価値ってなんだろう

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、上野です。 AWSアワード受賞者が対象のウィークということで、目玉のアワードであるAWS Top Engineersについて書きます。 2019年に始まった制度で、私…

Global AcceleratorとCloudFrontの違いが見えてきたら解るCloudFrontの活用方法

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 2019年より務めていたAWS Ambassadorsを、退任することになりました。Ambassadorであったお陰で、貴重な体験をさせて頂くとともに、沢山の人と交流できたことは本当…

ECSサービスの設計ポイントをざっくりまとめてみる

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 尾澤です。 この度、2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選ばれました。 更新が不安です。 というわけで今回はAWSアワードとかはあまり関係ないです…

LangChainのPandas Dataframe Agentをつかって自然言語でテーブルデータの分析をしてみる

こんにちは、堤です。 前回のブログでLangChainの基本的な使い方を試してみました。 tech.nri-net.com その中で今回はPandas Dataframe Agentを使ってみて、面白いなと思ったので使い方をご紹介します。 Pandas Dataframe Agentとは LangChainにはAgentとい…

AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS CodePipeline & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 本題に入る前にSNSで反応があったので、本当は記事を一通り書いてからまとめで書く予定でしたが、多段階の承認フローのシステム化に関して書いている意図をこちらで説明しておきます。 承認フローについて記事を書き始めた背景にはChatGPT(GP…

Storybookを活用したUIコンポーネントの管理について紹介します

本記事は Design Week 2023 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。フロントエンドエンジニアを目指して日々奮闘中の中平です。この春でNRIネットコムに入社して2年目になります。 昨年の8月に現場配属され、9月頃からはコーダーとし…

【Swift】アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法

概要 作ったもの 環境 SwiftUIでの実装 UIKit LocalAuthenticationと組み合わせてみる まとめ 概要 金融系のアプリなどでよくある実装かと思いますが、アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法について紹介したいと思います。 作ったもの 環境…

【お知らせ】ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #6~

こんにちは、堤です! 月次で開催中のネットコムの勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、4月のテーマは今話題のChatGPTです! 「ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話」と題しまして、ChatGPTについてのお話をさせていただき…

クラウドテクニカルセンターが新設され、センター長に就任しました

こんにちは、佐々木です。プレスリリースが出されましたが、2023年4月1日の組織改正により、NRIネットコムはクラウドテクニカルセンターを新設することになりました。その初代センター長に就任することになり、この機会に趣旨や想いを文章に残してみたいと思…

AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションとAmazon EventBridgeを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加…

AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS CodePipeline & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 以前の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を紹介しました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Au…

AWS Step Functionsのワークフロー内でAWS ChatbotからSlack通知させようとして気づいたこと①

こんにちは、西本です。気づけば社会人2年目が終わろうとしていて、衝撃を受けています。 今回のテーマについて 早速ですが、Step Functions内での処理の失敗時、何か通知させたりしていますか?メールを飛ばしたり、Slackに通知させている方が多いのではな…

デザインパターン 「AbstractFactory」を学んで感じたメリット・デメリット

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに Abstract Factoryとは Abstract Factoryパターンのメリット・デメリット メリット デメリット 使用例 最後に はじめに 新人卒業ウィーク5日目を担当する新井翔太…

【Xcode】Apple siliconによるLibrary not found for - XXXX...エラーの対処方法

概要 環境 原因と対応方法 回避策 まとめ 概要 「Library not found for - XXXX...」のエラーは基本的にはLibrary Search PathsのPathが正しくなかったり、重複している場合に起こるエラーですが、Apple silicon起因でも表示されましたので、以下当てはまる…

Google Chromeのデベロッパーツールの利用方法(Networkパネル編)

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 デベロッパーツールとは? デベロッパーツールの表示方法 Networkパネルでできること チェックボックス タブ 一覧画面 詳細画面 まとめ こんにちは、今月で新人を卒業する…