NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

仕事で悩んだときに出会う本

本記事は  【Advent Calendar 2023】  6日目の記事です。
🎄  5日目  ▶▶ 本記事 ▶▶  7日目  🎅

はじめまして、檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。

さて、私は仕事で悩んだときにとりあえず本屋に行って本を買い漁るという癖があり、自宅には、読書が趣味ではない人にしては結構な数の本があります。 読み終わった後に心に残らなかったら売りに出すので、自宅に残っている本は個人的にかなりおススメできる本になっています。 今日は私の本棚に置いてあるおすすめ本を何本かピックアップして紹介させていただきます。 悩める社会人の皆様の一助になれば幸いです。

その1:セキュリティってどうやって守られてるの?

技術者たるものセキュリティを向上するため、SSH接続や、デジタル署名や、ハッシュを扱うことがあると思います。私はあります。 しかし、それぞれについて勉強しようとしても、秘密鍵・公開鍵ってなに?ハッシュ関数ってなに?など、疑問が次々と湧いてきてしまい、 手順書の通りにやったら使える、という認識で止まってしまっていました。 自分が「何が分かっていないのか」もわからず色々な本を読んだ結果、答えが見つかった本がこれです。

2015年の本なので、最新の技術には言及できていない点もありますが、暗号技術の基礎を学ぶにはとても良い本だと思います。 様々な攻撃に対して、どういう暗号技術を使って対策するのか?が整理して書かれており、体系的に知識を整理することができました。 また、インターネット通信がなかったころから現代までの暗号技術の進化が順を追って説明されており、歴史フリーク的にも楽しい本でした。

その2:アジャイルってどうやって進めたらいいの?

今所属しているチームはアジャイルで開発を進めています。 実は10年くらい前に大学での研究でアジャイルやスクラムを勉強していたのですが、実践となると不明点も多く、何冊か本を読みました。 その中で一番わかりやすく、疑問に答えてくれたのがこの本です。

原著は英語で、和訳されているので、独特の読みづらさはあるものの、アジャイルの理論・熱意と実践との間を埋めてくれる本だと感じました。

万人の認める唯一無二なる究極のアイスクリームのフレーバーが存在しないように、万人が従う唯一無二なる究極のアジャイル手法のフレーバーも存在しない。

どんな書籍も手法も、君が必要とするありとあらゆるものを用意することなんてできない。だから、自分の頭で考えるのをやめちゃだめだ。

Jonathan Rasmusson 著『アジャイルサムライ-達人開発者への道

エモすぎです。一生ついていきます。今週末読み直します。

その3:チームでのふりかえり、どうやって話したらいいの?

所属しているチームでレトロスペクティブ(ふりかえり)を実施しています。 ファシリテーターを務める中で、より良いシステムを作りたい気持ちを伝えるのに固執しすぎて、 メンバーが楽しく働ける環境が作れていないのではないかと不安を抱えていました。 ファシリテーターとして、チームのリーダーとして、どうやって動いたらいいのか考える助けになったのが、以下の2冊です。

「どうせ今どきよくある、いっぱい絵がかいてあって、さらーっと流すような本なんやろ」(失礼)と思っていましたが、予想を180度裏切られました。 非常に理論的で、説得力のある本でした。 心理的安全性はアメリカで生まれた言葉であり、日本でそのまま当てはめようとすると、文化の違いが大きく、うまくいかないと感じることが多いのですが、 この本では「日本ではどうか」という調査結果を主軸に展開されており、最終的には実践アイデアも多く掲載されています。

「心理的安全性」は何となく理解した、でも、実際にどのように発言したらいいのか? この疑問に答えてくれたのがこの本です。 社内の先輩方がおすすめされていた本でして、普段の業務や、会議、ふりかえりの場で、どうやって意見を引き出すのか?というアイデアが満載です。 チームメンバーから主体的に考え・行動を引き出したいと考えている方にもおすすめできます。

その4:社会人らしくふるまえない

これは個人的な悩みなのですが、自分の思い描く「社会人」「リーダー」「技術者」といったイメージに、自分が全く当てはまっていないと悩むことがあります。 「できる社会人」というのは、「いつも明るく」「コアタイムはずっと集中出来ていて」「いつもモチベーションが高く」「公私の切替が出来ていて」「仕事のために生活が整えられていて」「自分ではない誰かのために努力していて」。。といったイメージです。なんだか呪いの呪文のようです。 この悩みに対する処方箋のような本は長年見つけられてなかったのですが、ついに出会うことができました。

あまりにも自分に刺さりすぎて、何度も読み返しすぎて、ずっと読んでいるのにまったく前に進まないという現象が起きました。 この本はマイノリティにもフォーカスしており、特に非白人の女性へのフォーカスが多いと感じました。 誰しも「自分はマイノリティだ」と悩むことがあると思うのですが、その感情に対して寄り添ってくれるように思います。

おわりに

今回は、おすすめ書籍を5冊紹介させていただきました。

お忙しい日々の中で、様々な悩みを持たれて生活されていることと思いますが、 たまにはゆっくりと本を読む時間を設けてみてはいかがでしょうか。 本を読むこと自体が何かの助けになるかもしれません。

執筆者:檀上未来
システムエンジニア。人の話を聞くことが好きです。