デザイン
はじめに 三大クラウドのアイコン比較 【AWS】実務性を考えたカラーリングとシンプルなデザイン 【Azure】ポップで使ってみたくなるデザイン 【Google Cloud】Googleブランドを感じさせる正統派デザイン 特定サービスを深堀り 【AWS】AWS Lambda 【Azure】Az…
こんにちは、デザイナーの萩原です☺︎ 前回の記事に引き続き、Figma Config2025の参加レポートをお届けします! 今回はFigmaやスポンサーのブース、ストアの様子を中心にご紹介します Figmaプロダクトの裏側 Figmaプロダクトの裏側(Product backstage)として…
Config 2025の1日目に続き、今回は2日目の発表内容をお届けします。 ▽1日目の記事はこちら tech.nri-net.com 2日目(現地時間5月7日)の冒頭キーノートでは、Figmaの新しい機能やプロダクトが発表されました。 レスポンシブなレイアウト設計、自由度の高いビ…
こんにちは Webディレクターの青田です。 今年もFigma Configの季節がやってきました。 昨年同様、サンフランシスコのモスコーニセンターで現地時間5/7〜5/9にかけて開催されています。 (昨年度の記事はこちら) 今年もNRIネットコムからは3名参加していま…
本記事は デザインウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 はじめに ツールの選定 ツールの特徴・機能の比較 Autify mabl percy ツールの調査・比較から見えた、今後の期待 活用方法 おわりに はじめに こんにちは、Webデザイン事業部の中平です。 …
本記事は デザインウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 いきなりデザインから始めると失敗する理由 成果物の方向性が定まらない 手戻りによるコスト増加 ユーザー視点を取りこぼす ユーザーの要求を理解するための手法 ペルソナ/カス…
本記事は デザインウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは、後藤です。突然ですが、みなさんは生成AIを使っていますか? 私は生成AIを活用しはじめて約9か月ほど経つのですが、その中でも体感30%くらいは業務効率化できている…
本記事は デザインウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに こんにちは、花粉症で目鼻喉全てをやられている高畑です。毎年「過去一やばい」を更新していますが、いつか「今年全然やな!」と言えるようになる日が来ることを願っ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 4月のブログイベントは「デザインウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるデザインに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こ…
本記事は インストラクターウィーク 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは、馬場です。 私はデザイナーとして約5年ほど働いてきましたが、今年初めて新入社員のインストラクターを担当し、さらに部内新人研修の一環としてデザインの基…
こんにちは、新入社員の飯野です。先日、HTML5プロフェッショナル レベル1資格試験を受け、かろうじて合格することができました。しかし、レスポンシブデザインの単元ではあまり良い結果を出せませんでした。そこで、今回はレスポンシブデザインに関する知識…
はじめに LP(ランディングページ)とは? LPデザインのポイント 1.基本的なデザイン知識をインプットする 2.とにかく参考サイトをたくさん見る 3.目的を明確にし、視線の誘導を意識する 例1 レイアウトにメリハリを加える 例2 矢印を使用する 例3 コントラ…
こんにちは、デザイナーの東影です。 昨日からサンフランシスコにて「Figma Config 2024」が開催中です! NRIネットコムからもデザイナー3名が現地参加していますので、現地の最新レポートをお届けします! サンフランシスコ到着! 私は前日にサンフランシス…
それなりにUX/UI関連の仕事をして来たので、もっとUXデザインを広めていくにはどうしたら良いのかなと考える事が増えています。 「UX的な取り組みって当たり前になってきたよね」とは聞くものの、実際にはそこまででも無いよなぁと感じる事も多いのがその理…
Figmaは無料で使うことができるUIUXデザインツールです。 誰でも手軽にブラウザ上でUIデザインを作成できます。 私の周りでも使っている人が増えてきました。 しかもデザイナーだけでなく、ディレクターや開発者にも使う人が増えてきたな〜と感じます! Figm…
本記事は Design Week 2023 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 こんにちは。Webデザイナーの和田です。 若手のWebデザイナーやディレクターの皆さんは、広告バナーやWebサイト制作などで画像選びをしたことがあると思いますが、こんな経験あり…
本記事は Design Week 2023 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、Webデザイナー3年目の馬場です。 突然ですが、 「メンフィス」「グラスモーフィズム」「アイソメトリック」... 皆さんはこれらのワード、いくつ知ってますか? もし…
秋も深まってきて今年もあとわずかとなりました。この時期が来ると、あー、今年もそろそろかぁという思わせるイベントがあります。みんな大好きX'mas…ではなく、UXデザインの資格とされているHCD-Net認定人間中心設計の専門家資格取得の審査申し込みの季節で…
本記事は Designers Week 2022春 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 はじめまして。Webデザイナーの馬場です。 NRIネットコムで証券等金融系や流通系ほかさまざまなサイト・アプリのデザイン制作に日々勤しんでおります。 今回はサイトデザイン…
本記事は Designers Week 2022春 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは。 Webコンテンツ制作をしているチームで、デザイナー歴3年目ホヤホヤの馬場です。 私たちのチームではWebサイトやランディングページ、システム画面などのデザイン…
本記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つま…
本記事は Designers Week 2022春 1日目の記事です。 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは。NRIネットコムでUXデザイナーとして日夜事実に基づいた空想に励んでいる長田和之です。 何故いきなり「ビジネスに役立つデザイン(下)」と銘打っているのか釈然…
本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 12日目の記事です。 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 ✨ はじめに こんにちは。Webデザイナーの和田です。 学生時代はプロダクト専攻でしたが、NRIネットコムに入社後は主にwebサイトのデザイン担当として日々励んで…
前回「ビジネスに役立つデザイン(上)」では、「なぜそのプロダクトが作られるのか」、「なぜ提供しようとしているのか」、この「なぜ」の部分が重要であり、本質的価値の提供を目的としたプロダクトやサービスこそが、優れた成果を得られるとお伝えしまし…
前回のコラムではUXデザインについて「User:利用者」と「Experience:経験」にフォーカスし、混同されがちなUIとUXの違いを解説しました。今回はそのUI・UXを検討するにあたり「デザイン」をどのように捉え、扱えばよいかを考えていきます。 あなたのデザイ…
本コラムを読まれている皆様の業務において「UX」なる言葉が登場する頻度が増えたと感じる事もあるのではと思います。既に「UX」というワードがビジネス用語の一つとして流行ったというレベルではなく、製品やサービスを企画する際に重要度が高いものという…