NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

Technology - Google Cloud

【AWS】【Azure】【Google Cloud】クラウドサービスをビジュで語ってみた

はじめに 三大クラウドのアイコン比較 【AWS】実務性を考えたカラーリングとシンプルなデザイン 【Azure】ポップで使ってみたくなるデザイン 【Google Cloud】Googleブランドを感じさせる正統派デザイン 特定サービスを深堀り 【AWS】AWS Lambda 【Azure】Az…

Cloud Monitoringで複数プロジェクトを監視しよう

本記事は オブザーバビリティウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 1. はじめに 2. 実装 2.1 プロジェクトの追加 2.2 アラートポリシーの設定 3. アラートの確認 4. まとめ こんにちは。横田です。 本ブログでは監視用のプロジェクトを使…

Cloud Logging入門 ログベースの障害検知メールを飛ばそう

本記事は オブザーバビリティウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 1. はじめに 2. Cloud LoggingとCloud Monitoringの違い 3. 実装 3.1 インスタンス作成 3.2 VM停止アラートポリシー作成 3.2.1 ログ抽出用クエリ作成 3.2.2 通知チャ…

BigQuery MLの新機能「TimesFM」を試してみた

はじめに TimesFM とは TimesFM の一般的な利用シーン 実際に使ってみた 予測精度を実測値と比較してみる まとめ はじめに ラスベガスから帰国後、アメリカのジャンキーなご飯と色の濃い飲料が恋しい、松村です。 本ブログでは、前回投稿した記事(※1)にて…

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 3 参加レポート ~ Next 2025の注目ポイント、イベント会場紹介 ~

はじめに Google Cloud Next 2025の注目ポイント 注目セッション What’s new with Google Distributed Cloud What’s new with Google Agentspace エキスポ紹介 まとめ はじめに こんにちは、横田です。 最近はMLBの話題から目が離せません。 本ブログでは現…

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 2 参加レポート ~ BigQueryの未来 ~

はじめに Gemini in BigQuery A family of data agents BigQuery MLの進化 AI Query Engine まとめ はじめに お久しぶりです、松村です。先週ラスベガスで開催されていた「Google Cloud Next 2025」に参加させていただきました。 ラスベガスの乾燥にやられる…

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 1 参加レポート ~ Opening Keynote、会場の様子など~

ozawaです。初海外の飛行機内では横にワンちゃん、後ろでキッズ達がエキサイトしていたおかげでゼロ睡眠で渡米できました。ありがとうございます。 時差ボケがなおる気配がありません。 Google Cloud Next'25 現地会場の様子 Opening Keynote Keynote トピッ…

Explore Assistantについてまとめてみた~Googleの生成AI技術を利用したデータ分析~

本記事は 【Advent Calendar 2024】 25日目の記事です。 24日目② ▶▶&nbspMerry Christmas!! はじめに 想定している読者 Explore Assistant とは 基本機能 環境構成 実際に検証してみてわかったこと 最後に はじめに クラウド事業推進部の小野内です。今年…

Cloud Monitoring入門  障害検知メールを飛ばそう

本記事は 【Advent Calendar 2024】 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 1. はじめに 2. 実装 2.1 インスタンス作成 補足 2.2 アラートポリシー作成 2.2.1 通知先の追加 2.2.2 HTTP監視エラーの通知設定 2.2.3 HTTP監視復旧の通知設定 2.3 メー…

初めてのGoogle Cloud認定受験、何をしたらいいの?

本記事は Google Cloudウィーク 6日目の記事です。 ☁ 5日目 ▶▶ 本記事 ☁ はじめに STEP1.受けたい試験をきめる STEP2.試験日程を決めて申し込みをする STEP3.試験勉強する STEP4. テストセンター or 遠隔監視オンライン試験で受験する STEP5.受験後、Kryteri…

Google Cloud Next Tokyo ’24 の発表内容をまとめてみた

本記事は Google Cloudウィーク 4日目の記事です。 ☁ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 ☁ Google Cloud Next Tokyo '24とは 生成AIに関する最新情報 Geminiの最新情報 ハルシネーション対策 新たな機能やサービス 開発者向けのツール セキュリティ強化 まとめ こん…

SREって何?GoogleCloudと日々の業務で考えてみた!

本記事は Google Cloudウィーク 3日目の記事です。 ☁ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 ☁ はじめに SREとは GoogleCloudの関連サービス 業務にあてはめると(サービス面) 業務にあてはめると(障害発生時) まとめ はじめに こんにちは、木下です。Google Cloud ウィー…

Workload Identity連携でGoogle Cloudリソースへ直接アクセスする

本記事は Google Cloudウィーク 2日目の記事です。 ☁ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ☁ はじめに Workload Identity連携 2種類のアクセス方式 前提 具体的な手順 1. IAMロールの確認 2. Workload Identityのリソース作成 3. GCSの権限設定 4. 疎通確認 4-1. 構成…

「Google Cloud Next Tokyo '24」参加レポート:データ分析を中心にGoogle Cloudの最新トレンドをキャッチアップ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #41~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 8月27日(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #41」が開催されます!! 8月上旬に開催されたGoogle Cloudの国内大規模カンファレンスである「Google Cloud Next Tokyo '24」。 同イ…

AWSの経験がGoogle Cloudで役立った点と混乱した点

本記事は 基盤デザインウィーク 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 はじめに 前提(取得資格と実務年数) 役立った点 混乱した点 まとめ 最後に はじめに はじめまして。基盤デザイン事業部の木下です。クラウドエンジニアとしてお客様環境の運用…

【BigQuery】Google Cloudで課金情報を閲覧制御する

本記事は 【Advent Calendar 2023】 18日目の記事①です。 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目記事② ▶▶ 19日目 はじめに 課題 対応手順 IAMロール設定 Cloud SQLへのラベル付け BigQueryへの課金データのエクスポート BigQueryでクエリを作成 クエリのスケジューリ…

Google Cloud案件を1年半程度経験してみてAWSと比較しながら違いを整理してみた

本記事は 【Advent Calendar 2023】 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 はじめに 想定している読者 一覧 まとめてみて 参考 はじめに クラウド事業推進部の小野内です。昨年5月にキャリア入社してから早1年半以上が経ちました。 入社以降、AW…

Google Cloud認定試験対策(AWS認定試験経験者向け)

こんにちは、上野です。 本記事ではGoogle Cloudの認定試験について紹介します。AWSの認定試験に関してはNRIネットコムのブログでも多く紹介されており、取得されている方も多いと思います。私自身も最初はAWSの認定資格を取得し、その後Google Cloudの認定…

オンプレ・AWSメインだったインフラエンジニアがGoogle Cloudを学ぶのに役立ったウェブサイト、本

本記事は 執筆デビューWeek 12日目の記事です。 ✨ 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 自己紹介 はじめまして! クラウド事業推進部の小野内と申します。今年5月にキャリア入社してから早半年以上が経ちました。 入社以降、AWS、Google Cloud メインのデータ分析基…

TerraformによるGoogle Cloudの組織管理

こんにちは、上野です。 久しぶりにGoogle Cloudの内容を書きます。大規模にGoogle Cloudを利用する場合、フォルダやプロジェクト、およびそのセキュリティ設定の管理が悩みポイントになってきます。その管理方法の1例を紹介します。 Google Cloudにおけるフ…

Cloud Asset Inventory を使用してGoogle Cloud上のアセットを分析する

こんにちは、最近はGoogle Cloudの記事を書いている上野です。(AWSももちろんやってます) 今回はCloud Asset Inventoryを見ていきます。 Cloud Asset Inventoryとは? Google Cloud上の、アセットを管理できるサービスです。アセットとは、大きく以下の2種…

Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法

こんにちは、上野です。 前回に引き続き、Google Cloudのセキュリティ設定第2弾です。今回は監査ログ(Cloud Audit Logs)です。 監査ログは「誰が、いつ、どこで、何をしたか」を残すログで、AWSだとCloudTrailですね。目的はAWSと同じなのですが、設定方…

Security Command Centerを使用してGoogle Cloud内のセキュリティイベントを検知する

こんにちは、最近Google Cloudを頑張って勉強している上野です。 今回はSecurity Command Centerおよびその通知設定方法を紹介します。 Security Command Centerとは? Security Command Center(以下SCC)は、Google Cloudの組織配下のプロジェクトにおいて…

Workload Identityを使用して、AWS環境からGoogle Cloudリソースを作成する

こんにちは、上野です。 今回はGoogle Cloud関連の内容です。みなさまGoogle CloudのリソースをTerraformなどのIaCでデプロイする場合、どのように実行されていますか? AWSがメイン処理+Google Cloud(BigQueryなど一部)という構成を取ることがあり、AWS…