NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    システム運用と子育ての共通点

    本記事は  子育てウィーク  3日目の記事です。
    👶  2日目  ▶▶ 本記事 ▶▶  4日目  🍼

    こんにちは、山澤です。

    第1子の育休から復帰してから10年ほど経ちました。
    10年ほど仕事と子育てをする日々を過ごしてみて、なんとなく思い当たったことを書いてみます。

    簡単に自己紹介

    入社以来、SEとしてWEBアプリケーションの運用・維持保守、 案件管理(スケジュールや進捗管理)を担当している 普通(?)のシステムエンジニアです。

    家族は、夫、第1子(小学生)、第2子(未就学児)の4人です。
    双方の実家は遠く、基本は2人で子育てしています。

    子育てとシステム運用って似てるかも?

    育休復帰明け当初は仕事と家庭(子育て)は全然別物としてとらえていましたが、 ここ最近は、システム運用と子育てって共通点あるんじゃない?と思っています。

    システム運用はチームで対応していますが、 メンバー構成は違えど子育てにもチームがあって、 みんなで協力してシステム/子供を育てているということです。

    緊急対応は仕事も子育てもある

    私が担当するシステムでは、WEBアプリケーションをリリースすると運用を開始します。
    リリースしたものは手を離れ、次の追加要望や案件の開発へと進みます。

    しかし、ある日「突然」

    • 想定外のエラー発生
    • システムが停止した

    とシステムの不調を知らせる電話やメールが飛んできます。
    そうなると、予定していたタスクや次の案件遂行はSTOP。
    ログを調査したり、処理を再度実行したり、リスケを行いと緊急対応が発生します。

    子育ても同じで、ある日「突然」問題が起こります。
    例えば、以下のようなものです。

    • 子供が発熱した
    • 小学校や保育園から呼び出しが来る(待ったなし)

    お迎え要請を受けたら、対応中の仕事を止めて調整を行い、子供を迎えにいき、病院を予約・連れて行ったりと、緊急対応が必要になります。

    対処方法も共通

    緊急対応の対処方法も共通していると思います。

    システムの場合は、エラーを検知したときの関係者への連絡先の取り決めや ログの調査方法や操作手順を事前にチーム内ですり合わせておく。 長時間になるなら、交代制にする。

    子育ての場合は、子供の体調不良時に連絡する先を一覧にし、
    他の子供の世話をどうするか、病院の診察券・予約方法をまとめておく。
    事前に情報共有しておく。 長期戦になるなら、外注含めた体制の確保する、とかとか。

    両方とも、「突然」起きる問題を対処するには、事前の情報共有、周りの協力、体制確保がいりますよね。

    仕事も子育ても一つにつながっている

    子育て開始当初は私の中で仕事とプライベートの間にはっきり境界線を引いていました。
    でも10年両方してみると、両方が密接に絡んで1個の軸に乗っているような感覚です。

    仕事で休日出勤する場合は、子育てメンバーの私は休みですし、 営業日に子育てタスクが入れば、仕事メンバーの私は休みになるわけで、切り離せません。

    仕事と子育てチームを兼任しているメンバーであるからこそ、 両方の共通点を見つけて、両方に応用しながら活かしていきたいなぁと思っています。

    執筆者:山澤つかさ 何の変哲もないシステムエンジニア