NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    Java

    Swagger UIを構成する静的リソースの編集方法

    1. はじめに 2. Swagger UIとは 3. Swaggerの静的リソースを編集する方法 3-1. 必要なライブラリの依存関係注入 3-2. Swaggerに表示させるAPIの作成 3-3. Swagger UIの編集 編集するためのコード 3-4. 起動 4. まとめ 5. あとがき 1. はじめに 皆さんこんに…

    新人アプリケーションエンジニアがマイクロサービスアーキテクチャを構築してみた【 Java × Python 】

    本記事は ブログ書き初めウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに マイクロサービスアーキテクチャとは? マイクロサービスアーキテクチャのメリット 実装するアプリケーションの構成 簡易アプリケーションの概要 Java の 実装 Cont…

    相関チェックで学ぶ初心者向けバリデーション

    JavaのSpringフレームワークを使ったバリデーション実装方法をアウトプットしています。@AssertTrueとValidatorクラスを用いた相関チェックの実装を紹介!

    JJUG CCC 2024 Fallに行ってきた話

    NRIネットコムの岩﨑です。前回の新人ブログの執筆から早一年、あっという間に二年目になり、気が付いたら後輩が入って来ていました。光陰矢の如しとはこのことですね。 今回は先日開催された「JJUG CCC 2024 Fall」に参加した話をしていきたいと思います。 …

    アノテーションつくってみた

    1. はじめに 2. アノテーションってなんやねん 2.1. アノテーションの特徴 2.2. アノテーションのメリット 3. アノテーションつくってみた 3.1. @interfaceによりアノテーションを定義 メタアノテーションの定義 3.2. アノテーションを付与する 3.3. アノテ…

    Javaのenumの優れている点を布教したい

    はじめに こんにちは、草野です。 最近、Java以外の言語について学んでいますが、ほかの言語と比較することでJavaの優れている点が際立つと感じています。 そのなかでも、Javaのenum型は非常に使い勝手が良いと感じたため、ここで一度整理し、その魅力を広め…

    Javaジェネリクスで作る!柔軟で再利用可能な共通処理の実装

    はじめに ジェネリクスとは? なぜ共通処理が重要か? 基本的なジェネリクスの使い方 ジェネリクスの基本構文 共通処理とジェネリクス ジェネリクス・リフレクションを利用した共通処理の例 実際のコード例 ジェネリクスを利用して様々な型を扱う例 Pair.jav…

    JJUG CCC 2024 Spring参加レポ~CfP採択の秘訣~

    はじめに こんにちは、髙橋です。 2024/6/16(日)に開催されたJJUG CCC 2024 Springで「Virtual Threadsで実現する性能改善」という題目で登壇しました。 準備したこと・当日の感想・イベント前後での出来事など、あれこれ振り返ろうと思います。 頂いたTシャ…

    新人のCOBOLtoJava体験記

    はじめに COBOLtoJavaプロジェクトとは なぜ今COBOLをJavaにする必要があるのか? マイグレーションの手法 COBOLとJavaの違いで躓いたこと 1. 構造の違い 2. 変数定義の違い 3. 固定長ファイルの入出力処理の違い おわりに はじめに はじめまして、最近は花…

    localstackを利用して、ローカル環境でJavaからDynamoDBとS3へアクセスしてみる

    はじめに localstackとは 環境準備 dockerコンテナ作成 AWS クレデンシャル設定 AWS SDK for javaを利用して、AWSリソースへアクセスする DynamoDBへアクセスしてみる S3へアクセスしてみる おわりに はじめに はじめまして、入社1年目の川野です。 主に、AW…

    Javaだらけの頭でPHPに出会うとこうなる

    はじめに 初めまして。2023年度入社、入りたてほやほやの増田です。 今回は、Javaが詰め込まれた頭で初めてPHPを見て、感じたことやつまずいた箇所をまとめていこうと思います。 PHP使いまくってるよ、という方は、「最初はこんなところで悩んでたか~」 PHP…

    IT初心者(新人)がシステム開発研修に参加してみた

    はじめに システム開発研修の概要 【研修の設定】 【一般的な開発の流れ】 開発を通じて苦労した点・学んだ点 【1.プログラミング】 【2.テスト】 【おまけ】 最後に はじめに こんにちは、入社1年目の林です。 本記事では、IT初心者(Java知識ゼロ+カタ…

    【絵とコードで理解する】 Java の 参照の値渡し

    こんにちは。清水です。 以前書いた自分の記事を久々に見てみたら長すぎて読む気が失せたので、 この反省点を活かしてコンパクトにまとめていこうと思います。 今回はちょっとニッチな Java の メソッドの仮引数への値の渡し方についてです。 そもそも仮引数…

    駆け出しエンジニアの成長日記 ~ミュータブルとイミュータブル編~

    こんにちは。友野です。 2度目のブログ執筆です。前回の初執筆から2か月が経つと知って驚いています。本当に月日が経つのははやい。はやすぎる。 今回は、プログラム開発において重要な概念でもあるミュータブルとイミュータブルについてまとめてみました。 …

    null安全 と Optional クラスについて

    null 安全ってなに? Optional<T> ってなに? Optional を生成するメソッド of ・・・ 中身の入ったOptionalを作る ofNullable ・・・ 中身が null かもしれない Optional を作る empty ・・・ 中身が null な Optional を作る 中身を返すメソッド orElse ・・</t>…

    【Java】static修飾子ってなに?

    staticとは staticメソッドの活用方法 Singletonパターンでの利用 まとめ こんにちは、NRIネットコムの小畑です。 4月から業務の傍ら、週1でJava(Spring Boot)の社内研修を受けています。 その研修の中で学んだことをこのブログにてアウトプットしていこうと…

    駆け出しエンジニアの成長日記 ~ラムダ式編~

    皆さんはじめまして、友野です。 初のブログ執筆ということで、緊張しています。友野です。 筆者は2023年で社会人2年目となります。生粋の文系育ちでプログラミング未経験だったこともあり、”コードを読めるが書けない”という現状の打破に向けて日々学習して…

    最近のJDKで文字列操作をするときの最適解について検証してみる

    本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 3日目の記事です。 2日目 ▶▶本記事 ▶▶ 4日目 はじめに 検証環境 環境 計測時の共通事項 1. 大量の文字列連結 計測 見やすさ 検証結果 2. フォーマット形式の文字列 計測 見やすさ 検証結果 3. ログ出力 計測 …

    REST APIアーキテクチャとMVCアーキテクチャの違い

    本記事は 執筆デビューWeek 10日目の記事です。 ✨ 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 初めに MVCとREST APIの違い ビュー層の構成 認証・認可アーキテクチャ サービス構成 REST API+SPA構成のメリット/デメリット MVC構成のメリット/デメリット 総括 最後に 初めに…

    PHPとJavaのWeb開発における違い3選

    本記事は 執筆デビューWeek 1日目の記事です。 ✨ イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 クラウド部ウィークのトップバッターをいただきました、小林右京です。NRIネットコムにキャリア入社して10ヶ月目になります。これまでの経歴として、国内最大のメディアテ…

    SpringBootでレイヤをマルチプロジェクトで分割したらメリットが多かったというお話

    本記事は WebアプリWeek 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに 前提 SpringBoot の基本形について マルチプロジェクト化によるレイヤの分割 基本形 メリット デメリット 発展形 まとめ はじめに はじめまして、石橋章太郎です。 JDK 1.3 …