NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    テクノロジー

    Webサイト制作における、ノーコードツール・ローコードツールの、選び方・出会い方・付き合い方

    こんにちは、ディレクターの澁谷です。 主にアプリケーション開発の手法であるノーコード・ローコードですが、Web制作に対応するノーコード・ローコードツールも多く登場しています。 今回はWebサイト制作における、ノーコード・ローコードツールの選び方・…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年4月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #30~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/14(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #30」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアッ…

    音楽をNFT化して出品してみた

    はじめに NFTとは NFTアート出品までの流れ Step1 : 暗号通貨取引所の口座開設をする Step2 : 仮想通貨を購入する Step3 : ウォレットを作成する Step4 : 仮想通貨をメタマスクへ送金する Step5 : NFTマーケットプレイスにて音楽をNFT化する こんなところに…

    便利なパッケージ管理ツール(npm)導入してみた

    はじめに npmとは? Node.jsとは 環境構築実践 Node.jsをインストール バージョン確認 npmをインストール...? package.jsonの作成とパッケージのインストール おわりに はじめに はじめまして、入社してからなんだかんだ1年経とうとしている新入社員の内藤で…

    AWSエンジニアとしてSIerで働いてみてよかったこと

    本記事は BtoBウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは堤です。 今年で新卒2年目となり、4月から3年目に入ります。この2年間はAWSを中心としたシステムの構築や運用に携わってきました。この2年間を振り返ってAWSを扱うエンジニア…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年3月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #28~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 4/8(月)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #28」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアッ…

    【JAWS DAYS 2024】『子育てエンジニアパネルディスカッション』招待講演に登壇しました ~登壇&資料公開編~

    JAWS DAYS 2024『子育てエンジニアパネルディスカッション』#jawsdays2024_c こんにちは、5児のパパになりました丹(たん)です。 2024年3月2日の土曜日に、JAWS DAYS 2024*1が開催されました。JAWS DAYSは、JAWS-UGによる全国規模の交流イベントです。 私…

    BtoBにおける業界ごとの仕事観の違い

    本記事は BtoBウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 初めに 皆さんこんにちは。アプリ開発担当の芳賀です。 今回は、BtoBビジネスでのお客様による違いという観点から、IT業界のお仕事の特性を分解してみたいと思います。IT業界への就職を…

    システム開発の受託案件におけるプライム案件のよいところ

    本記事は BtoBウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは、昨年NRIネットコムにキャリア入社した長辻です。 今回は、 SIer における受託開発の中でも、特にプライム案件のよいと思うところをご紹介してみたいと思います。 就職や転…

    SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢

    本記事は BtoBウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 SIerエンジニアが持っておきたいビジネスや顧客に対する姿勢 はじめに 営業もエンジニアも土台は同じ 売上や利益目標、収益構造を知る 顧客企業の情報を集める 初対面で好印象を残す…

    ブログイベント「BtoBウィーク」開催します!

    こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 3月のブログイベントは「BtoBウィーク」です! 今回は、ネットコムのおしごと をテーマにした記事を連載していきます。なかなかイメージするのが難しいBtoB業界・SIer…

    塩漬け、ダメ。ゼッタイ。〜Growi Compose (on EC2)をv3→v6に更新した話〜

    はじめに Growiとは なんで塩漬けしてた? いい加減更新しよう というわけで 既存構成 具体的な戦略 1. コンテナ内データバックアップ busyboxを使ってコンテナ内データをtarで固める 2. MongoDBバージョンアップ コンテナで動いているMongoDBの更新手順 3. …

    新人のCOBOLtoJava体験記

    はじめに COBOLtoJavaプロジェクトとは なぜ今COBOLをJavaにする必要があるのか? マイグレーションの手法 COBOLとJavaの違いで躓いたこと 1. 構造の違い 2. 変数定義の違い 3. 固定長ファイルの入出力処理の違い おわりに はじめに はじめまして、最近は花…

    全文検索サービス「Algolia」の使い方

    こんにちは西部です。初めてネットコムブログを記載するということで、課内のプロジェクトにて、学ぶ機会のあった全文検索サービス「Algolia」に関して記事を記載してみようと思います。 Algoriaについて Algoliaは全文検索サービスを簡易にアプリやサイトへ…

    『技術書を書く技術』というテーマで、JAWS DAYS 2024に登壇しました

    こんにちは、佐々木です。 先週の土曜日(2024年3月2日)に、5年ぶりにJAWS DAYSが開催されました。参加登録者1,000人で当日も900人近くが来場され、非常に活況な勉強会でした。私もその中のセッションの1つで登壇させて頂いたので、登壇資料や補足など記し…

    社会人1年目の学び3選

    はじめに 1. 日報には意味がある 2.会議では発言する 3.自分も立派なチームの一員 おわりに はじめに 初めまして。 「テキトーと適当を使い分ける」がモットーの社会人1年目SEの渡辺です。 ここで言う「テキトー」は大雑把な行為・姿勢、「適当」は文字通り…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2024年2月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #26~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/12(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #26」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアッ…

    必見!IT知識がない新人でも質問を上手にする方法

    全くJavaを触ったことがない新人がタスク完了のため、質問するときに意識したことを紹介します!

    ECSの機能とオプションについてと独自データを扱える生成AIサービス(RAG)の作り方~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #25~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/5(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #25」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、コンソールで学ぶ!ECSの機能とオプションについて…

    IT未経験者が考えたIT業界への志望動機と、その後のリアルな姿とは !?

    初めまして!1年目の木村と申します。 早いもので、今年度も終わりに差し掛かっている2月中旬。 現在就職活動中の方々にとっては、ESや面接など、何かと悩みの増える時期ではないでしょうか? そこで今回は、IT業界への就職を目指している皆さんに向けて、志…

    スキルについて最近思うこと

    こんにちは越川です。スキルと言われると、皆さんはどんなイメージをしますか?。最近では、VUCAという言葉をよく耳にするようになりました、このVUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖…

    Control Towerの落とし穴と0からはじめる Amazon Q 開発ライフ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #24~

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 2/27(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #24」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアからControl Towerの落とし穴についてと、0からはじめる …

    新人がアプリ開発のエラーと戦う方法

    はじめに ポイント1:エラーログを読む ポイント2:デバック機能を使う ポイント3:公式ドキュメントを参照する ポイント4:エラー原因とその対処方法をまとめておく おわりに はじめに はじめまして。入社1年目の藤本です。 webアプリケーションを開発する…

    PCI DSS v4.0 と CSPレポート の利用

    本記事は 基盤デザインウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 はじめに PCI DSS の概要 PCI DSS v4.0 の概要 要件6.4.3の詳細 CSP (Content Security Policy) 概要 CSP レポート とは 適用例 基盤側の対応 さいごに はじめに 初めてブログ…

    Javaだらけの頭でPHPに出会うとこうなる

    はじめに 初めまして。2023年度入社、入りたてほやほやの増田です。 今回は、Javaが詰め込まれた頭で初めてPHPを見て、感じたことやつまずいた箇所をまとめていこうと思います。 PHP使いまくってるよ、という方は、「最初はこんなところで悩んでたか~」 PHP…

    部運営のこれまでとこれから~基デザウィーク開始にあたって~

    本記事は 基盤デザインウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、林です。 気づけば前回のブログ執筆から1年以上が経過していました。時の流れる速さには驚かされっぱなしです。 はじめに 「深化」と「探索」 「ファクトリー型…

    ブログイベント「基盤デザインウィーク」開催します!

    こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! 基盤デザインウィーク 基盤デザインウィーク NRIネットコムに所属する 基盤デザイン事業部のメンバーが記事を執筆します。1/22~2/2(土日除く)の期間で合計10本の記事がアッ…

    配属3か月の新人、PowerAutomateで単純作業の自動化に挑戦してみた

    はじめに Microsoft Power Automateとは 作業内容 まずやってみた 組んだフロー 困ったこと いざ実践 苦労したこと 作業を振り返って Power Automateを使ってみた感想 おわりに はじめに こんにちは!入社1年目の小澤です。現場に配属された辺りから急にミッ…

    エンジニアが使っているキーボード(音階が付いてない方)の話

    はじめに キーボードの種類の話 メカニカルキーボードの話 軸について キーキャップについて プロファイルについて 私が使っているキーボード キーボードを選ぶ時のポイントと感想 おわりに はじめに こんにちは。こんばんは。お疲れ様です。 今年もサンタは…

    デジタルマーケティング業界への転職~おまけつき~

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 24日目の記事②です。 23日目 ▶▶ 24日目記事① ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 はじめに 皆様はじめまして。 8月に入社した社会人歴3年目の大野です! 現在、Google アナリティクス(GA)を中心としたGoogle マーケティング プラ…

    プロキシ設定まとめ

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 24日目の記事①です。 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目記事② ▶▶ 25日目 お久しぶりです。ちょうど1年前に記事を書いた川畑です。 クリスマスイブにだけ現れる男として一部の方に認知されつつあります。 はじめに 設定方法一…

    わかりやすいテストケース作成のために気を付けたいポイント

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 19日目の記事です。 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 こんにちは。社会人2年目、新米エンジニアの國弘です。 配属後から今日まで、開発業務として一番時間を費やした工程はずばり テスト だ、と言っても過言ではないと思っ…

    私の名前ってUnicodeでどう表すの?~異体字セレクタとの出会い~

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 17日目の記事です。 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 こんにちは。 2年目の草野です。年末が近づいてきましたね。 今回はAdvent Calendarの執筆に参加ということで、2023年の業務の中で印象深かったUnicodeについて少しお話…

    WernerのKeynoteと技術予測を見てプラトンからAmazon Qをまとめてみた

    本記事は、Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2023の13日目の記事となります。 こんにちは!志水です。re:Inventは体力勝負でしたね。私は疲れで判断が鈍りすぎてベネチアンとウィンの5往復しちゃって、更に疲れて負のループに陥っていました。セッショ…

    Spring Securityで簡単にCSRF対策ができる

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 11日目の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 はじめに こんにちは、去年の11月に中途入社した上村です。転職してから1年となり、時間が経つのが早いと感じます... 私はSpring Bootを用いたWebアプリケーションに業…

    新人の新人による新人のための研修ブログ

    はじめに 研修概要 ネットコム研修 システム開発研修 配属後 おわりに はじめに はじめまして、最近ヒロアカにドハマりしている奥野です。齢25にしてまだ個性は出ていません。 本記事ではタイトルの通り、右も左もわからない新人が6か月間の研修の中で得た学…

    業務で担当したIaCのメリデメざっくりまとめてみました

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは小山です。 今まで担当した案件ではIaCツールでインフラ構築を実施する機会が多くありました。その経験をもとに、それぞれの特徴についてまとめてみようと思いま…

    Amazon QをVSCodeでつかってみた

    はじめに Amazon Qとは VSCodeでAmazon QにChatする セットアップ 質問してみる 余談:Chatでエラー発生 Javaコードのバージョンアップ(未検証) まとめ はじめに こんにちは、高橋です。 先日AWS re:Invent2023に行ってきました。 Keynoteで発表されたAmaz…

    メタバースの世界を作ってみた

    0.はじめに 1.作成環境 2.作成方法 2.1.Unityのインストール 2.2.初期設定 2.3.テストワールドの作成・アップロード 3.自分の作ったワールドを体験する 4.もう少し複雑なワールドを作ってみる 5.まとめや感想 0.はじめに ネットコ…

    メタバースの楽しみ方とNRIネットコムのR&D活動について

    0.はじめに 1.メタバースの概要について 2.メタバースのプラットフォームについて 3.メタバースの体験方法 4.メタバースの作成方法 5.NRIネットコムのR&D活動について 0.はじめに ネットコム2023年度新入社員の岩﨑です。本記事では近年話題沸…

    カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~

    はじめに カバレッジとは カバレッジの種類 C0:命令網羅(ステートメント・カバレッジ) C1:分岐網羅(ブランチ・カバレッジ) C2: 条件網羅(コンディション・カバレッジ) MCC: 複合条件網羅(マルチコンディション・カバレッジ) まとめ はじめに 初…

    Android StudioでHello Worldアプリを作ってみた

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、胡と申します。Androidスマホアプリの開発保守プロジェクトに携わらせていただいています。今回はゼロからシンプルなAndroidアプリを作成して端末での起動…

    IT初心者(新人)がシステム開発研修に参加してみた

    はじめに システム開発研修の概要 【研修の設定】 【一般的な開発の流れ】 開発を通じて苦労した点・学んだ点 【1.プログラミング】 【2.テスト】 【おまけ】 最後に はじめに こんにちは、入社1年目の林です。 本記事では、IT初心者(Java知識ゼロ+カタ…

    【絵とコードで理解する】 Java の 参照の値渡し

    こんにちは。清水です。 以前書いた自分の記事を久々に見てみたら長すぎて読む気が失せたので、 この反省点を活かしてコンパクトにまとめていこうと思います。 今回はちょっとニッチな Java の メソッドの仮引数への値の渡し方についてです。 そもそも仮引数…

    AOP(アスペクト指向プログラミング)について整理してみた

    割れた腹筋を目指して密かに筋トレを始めました小畑です。 (直近、ボディビル大会に出る予定はありません。) 先日の社内のSpring Boot研修でアスペクト指向プログラミングについて学びました。ぜひ活用できるようになりたいと思ったので、記憶整理を兼ねて…

    駆け出しエンジニアの成長日記 ~ミュータブルとイミュータブル編~

    こんにちは。友野です。 2度目のブログ執筆です。前回の初執筆から2か月が経つと知って驚いています。本当に月日が経つのははやい。はやすぎる。 今回は、プログラム開発において重要な概念でもあるミュータブルとイミュータブルについてまとめてみました。 …

    ゼロからOpenAPIを始めた話

    はじめに OpenAPIとは SwaggerでAPIを設計する OpenAPIのフィールド openapi info externalDocs servers tags paths components おわりに はじめに こんにちは、山田です。最近少しだけ涼しいと感じる反面、シャーベット系のアイスにハマり始めています笑。 …

    何故パスワードをハッシュ化して保存するだけでは駄目なのか?

    不正アクセスによるIDとパスワードの漏洩を受けて、MD5によるハッシュ化について話題になっていました。システムを作る上で、パスワードの管理や認証はどう設計すべきかを考えるために、少し整理をしてみます。もし事実誤認があれば、どしどしご指摘ください…

    null安全 と Optional クラスについて

    null 安全ってなに? Optional<T> ってなに? Optional を生成するメソッド of ・・・ 中身の入ったOptionalを作る ofNullable ・・・ 中身が null かもしれない Optional を作る empty ・・・ 中身が null な Optional を作る 中身を返すメソッド orElse ・・</t>…

    【Git】スグわかる!!モジュール管理~ブランチ命名規則~

    本記事は 【いまさら聞けない○○ウィーク~Git編~】 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 はじめに ブランチ作成での苦悩 「Git flow」という考え方 一般的なブランチ名と役割 main (※master) develop feature hotfix release 各ブランチの関係性とフロー …