テクノロジー
本記事は 【Advent Calendar 2024】 22日目の記事です。 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 はじめに AWS CodeBuildとは? CodeBuildプロジェクトの作成 ソースプロバイダの選択 ビルド環境の設定 Buildspecの記載 アーティファクトの設定 CodeBuildでビルドして…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目①の記事です。 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20②日目 こんにちは!牛塚です。私は院卒2年目のエンジニアとして、日々奮闘中です。私が大学院に進学した当時、いろいろな不安を抱えていました。同学年より2年遅れて社会に…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 17日目の記事です。 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 昔は面倒くさいな、と思っていたこと 「スケジュール更新してください」 「お客様から問合せを受けたので確認お願いします」 「いつまでにできますか?」 まとめ こんに…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 はじめまして、フロントエンドエンジニアの日高です。 今回はライブラリを使用したグラフの描画についてご紹介します。 はじめに Chart.js Wijmo Chart.jsでグラフを描…
はじめに こんにちは、クラウド事業推進部の今村です。 re:Invent期間中は毎日平均20キロ弱歩いていたので、タコス・ハンバーガー・ステーキ・ホットドッグ・ピザ・ドーナツの生活でもなんとか太らずに帰国できました。 今回はカリフォルニア州の失業保険、…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目②の記事です。 13日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 はじめに こんにちは、大林です。2024年のre:Inventでは、生成AIとセキュリティの統合に関する多くのアップデートが発表されました。本記事では、セキュリティ検知の…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 11日目の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 こんにちは、越川です。昨今の技術革新により、私たちの生活はますます便利になりました。しかし、こうした技術の進歩に伴い、私たちの仕事が将来奪われてしまうのでは…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 ozawaです。 先週末、息子に「今日ってなんがつ?」と聞かれたのでふとカレンダーを見ると12月になっていたので夫婦揃って「こっわ」と呟きました。 歳をとるって怖いで…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私はいま10名強のチームのチームリーダーの役割を担っ…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは、小山です。 寒くなってきましたね、おでんと熱燗であったまりましょう。 今回は、IT業界あるあるのめっちゃすごい人周りに多すぎ問題について、 自他ともに認…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 こんにちは、システムエンジニアの上村です。 業務でインフラ再構築に携わることがあったのですが、その中でアプリの一部機能の処理が非常に遅いということが分かりました…
本記事は 【Advent Calendar 2024】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ネットコムの岩﨑です。もういくつか寝るとお正月ですね。皆さんはお正月には何をしますか?そうですね、コマを回して遊びますよね。コマは中心にある棒を「軸」として回転…
最新WatchOS 11の魅力—特に注目のDouble Tap APIについて、機能から実装方法まで詳しくご紹介します。
こんにちは、佐々木です。 生成AIが台頭する中で、エンジニアの付加価値ってどうなるんだろう、ということを考える機会が多くなっています。頭の中で浮かんでいることを、ポエムっぽく吐き出してみます。なお、この文章の中で言及するエンジニアは、ITエンジ…
はじめに Ink APIとは 従来の課題 Ink APIが提供するもの サンプルコードを作成して動作を確認してみる さいごに 参考文献 はじめに こんにちは、最近キャリア採用でNRIネットコムに入社した磯川です。 今回初ブログということで、一番技術的に明るいAndroid…
NRIネットコムの岩﨑です。前回の新人ブログの執筆から早一年、あっという間に二年目になり、気が付いたら後輩が入って来ていました。光陰矢の如しとはこのことですね。 今回は先日開催された「JJUG CCC 2024 Fall」に参加した話をしていきたいと思います。 …
はじめに ドーモ、浮田です。 技術書典17(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:2024/11/02~2024/11/17)で発表される「AWSの薄い本の合本Vol.01」に共著として参加しました。 「1コンテナで複数プロセスを起動し正常終了させる」という章を書いた…
1. はじめに 2. アノテーションってなんやねん 2.1. アノテーションの特徴 2.2. アノテーションのメリット 3. アノテーションつくってみた 3.1. @interfaceによりアノテーションを定義 メタアノテーションの定義 3.2. アノテーションを付与する 3.3. アノテ…
こんにちは。入社3年目の西ヶ谷です。 社内研修でTypeScriptを学んだので、今回は備忘録として学んだことをいくつか書いていきます。 筆者自身も初学者だったので、初学者向けに書いていきたいと思います。 学習メモ 変数宣言 関数宣言 いろいろな型宣言 お…
本記事は Reactウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 はじめに 利用するツール Next.js (App Router) Apollo Client GraphQL-Codegen 前提 実装 型定義コードの自動生成 Apollo Clientの設定 実際にクエリを実行してみる Query Mutation この構成に…
はじめに こんにちは、草野です。 最近、Java以外の言語について学んでいますが、ほかの言語と比較することでJavaの優れている点が際立つと感じています。 そのなかでも、Javaのenum型は非常に使い勝手が良いと感じたため、ここで一度整理し、その魅力を広め…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 10/22(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #46」が開催されます!! 「データは新たな原油」と例えられる現代において、そのデータを総合的に分析し、価値ある情報へと昇華させる…
本記事は Reactウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに (簡単に)MUI/Emotionとは MUI Emotion 開発環境の準備 Next.jsのプロジェクト作成 インストール MUI/Emotionのインストール インストール Next.jsの設定 オリジナルアコーデ…
本記事は Reactウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに Pages Router: シンプルなファイルベースのルーティング 主な特徴 利点 欠点 Pages Router を使うべき場面の具体例 App Router: 次世代の柔軟なルーティング 主な特徴 利点 欠…
はじめに ジェネリクスとは? なぜ共通処理が重要か? 基本的なジェネリクスの使い方 ジェネリクスの基本構文 共通処理とジェネリクス ジェネリクス・リフレクションを利用した共通処理の例 実際のコード例 ジェネリクスを利用して様々な型を扱う例 Pair.jav…
本記事は Reactウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに カスタムフックとは カスタムフックを使うメリット 実際に作ってみる メニューコンポーネント まとめ はじめに こんにちは、NRIネットコムの中野です。 先日食べたローソンの…
本記事は Reactウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに ビジュアルテスト(Visual Regression Testing)とは Chromatic アドオンの導入 事前準備 1. アドオンのインストール 2. アドオンの有効化 ビジュアルテストの実行 まとめ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! Reactウィーク 9月のブログイベントは「Reactウィーク」です! WebサイトやWebアプリ上のUIパーツを構築するのに便利なJavaScriptライブラリであるReactについて、NRI…
こんにちは、越川です。ネットコムに中途入社して約2年になりました。私は入社してから今に至るまで同じPJに携わっています。 PJ運営の中で最初はプロジェクトメンバーとしてアサインされたのですが、その後、プロジェクトリーダを経て、今はプロジェクトを…
本記事は Google Cloudウィーク 5日目の記事です。 ☁ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 ☁ 最近、1歳の娘が床に落ちているゴミに最速で飛びつき食べてしまうという事象が発生しているので、ロボット掃除機導入を検討したところ「娘の方がル○バより優秀じゃない?」と…
本記事は Google Cloudウィーク 1日目の記事です。 ☁ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ☁ こんにちは、栗田です。 最高気温33℃という表記が涼しいと感じてしまうぐらい、暑い夏が続いていて溶けそうです。実際の33℃は全然涼しくないです。 本日からGoogle Cloud …
こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 9月9日(月)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #42」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! Google Cloudウィーク Google Cloudウィーク 今月のブログイベントは、Google と同じインフラストラクチャで、アプリケーション・ウェブサイト・サービスを構築・導入・拡大す…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 22日目の記事です。 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 こんにちは、クラウド事業推進部所属の小山です。 暑い日が続きますね、暑いのが苦手な私は夏季休暇中は季節が真逆のオーストラリアに避難することに…
こんにちは、佐々木です。 CodeCommitをはじめとした幾つかのサービスが終了に向かいつつあるとのアナウンスを聞き、特にSimpleDBについては遂にこの時がきたのかと感慨にひたっております。 そんな感傷はさておき、今日は7月18日に『データ分析基盤を作って…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 13日目の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 こんにちは、西内です。 この度、2024 AWS All Certifications Engineersに選出していただきました! 今年も資格が新たに3つ追加されましたが、引き続…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 11日目の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 はじめに ふと、ECRを眺めてて気づいた そもそもOCIってなんぞや Open Container Initiative OCI Artifactってなんぞや ちなみにImage Indexとかって…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 こんにちは、越川です。皆さんは呆活という言葉を聞いたことがありますか?ちなみに、僕はつい最近知りました。今回はこの呆活が現代人、特に我々エン…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 出典:https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/how-to-get-started-your-own-ccoe/ はじめに 今から始める CCoE、3 つの環境条件と 3 つの心構えとは クラ…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 すっかり夏ですね、単純に嫌です。 日が落ちないと外に出るのも厳しい暑さですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 西です。 今年は無事 2024 Japan AWS Al…
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー!!!! (´꒳`ノノ゙パチパチパチパチ--- ということで、6月21日にAWS Partner Network(APN)参加企業を対象にした…
本記事は マイグレーションウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 初めに ITの変遷と思想の変遷 新たな問題 作ってみた DARS 何と呼ぶ??? コードはこちら 機能紹介の前に 3つの機能 diff conf html バッチ編 課題 ユースケース 最後に 得られた副…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7/18(木)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #37」が開催されます!! NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #37 「データは新たな原油」と例えられる現代において、そのデータを総合…
本記事は マイグレーションウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに こんにちは。入社2年目の牛塚です。部署に配属されてからもうすぐ一年になりますが、さまざまな経験をし多くのことを学ぶことが出来ました。私は普段オンプレサー…
本記事は マイグレーションウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに 移行した背景 事前調査 現行構成の把握 現行設定の確認 OS周り サービス周り Jenkinsデータの移行方法を調査 移行先OSの調査 CentOS 7とAmazon Linux 2023の比較 …
はじめに こんにちは、髙橋です。 2024/6/16(日)に開催されたJJUG CCC 2024 Springで「Virtual Threadsで実現する性能改善」という題目で登壇しました。 準備したこと・当日の感想・イベント前後での出来事など、あれこれ振り返ろうと思います。 頂いたTシャ…
どうも。小林です。 なんとなく気になって社内の小林さんの数を数えたら7人いました。 ネットコムの小林シェアは1%以上あるようです。 さっそく本題です。 こちらの書籍、みなさまご存知でしょうか? 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7/11(木)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #36」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアッ…
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 本日6/20に発表されました「2024 Japan AWS Ambassadors」「2024 Japan AWS Top Engineers」「2024 Japan AWS Jr. Champions」「2024 Japan AWS All Certifications Engineers」に、NRIネットコム社員が選出・表彰さ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! マイグレーションウィーク マイグレーションウィーク オンプレミスのシステムからクラウドへのリフトアップをはじめとするマイグレーションのご相談をいただくことが最近増え…