NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ネットワーク初学者が知っておきたいDNSの基礎知識:負荷分散の仕組み

はじめに DNSはどうやって膨大なトラフィックを処理しているのか DNSにおける階層構造とは 1. ルートDNSサーバ 2. トップレベルドメイン(TLD)DNSサーバ 3. セカンドレベルドメインDNSサーバ DNSの名前解決の流れ ルートDNSサーバの負荷分散 まとめ はじめに …

仮想マシンとコンテナ、どっち使う?

こんにちは。八谷です。 先日、社内研修でDockerで環境を構築する機会がありました。 ネットコムに入って業務でDockerを使っていましたが手順書通りの作業しかしていないのと、前職ではVMwareを使用していたため、Dockerを改めて勉強しながら違いを比較して…

【re:Invent2024】セッションレポート_DDoS攻撃への対策できていますか?

こんにちは、梅原です。re:Invent2024に参加してきました。 が、帰ってきてから思いっきり体調を崩しました。 帰国してから1週間後に39度の熱が出て、さらその1週間後38度の熱が出ました。 忘年会やライブなど、軒並み体調不良で参加できませんでした。悲し…

【re:Invent 2024】Chalk Talkセッション「Navigate Multi-Level Protection Scheme compliance in AWS China Regions」に参加しました!

こんにちは、西内です。 もうすぐ1か月経とうというところですが、re:Inventのセッションレポートを書こうと思います。 AWSでも少し扱いが特殊な中国リージョンでの対応に興味があったので、Chalk Talkセッションの「Navigate Multi-Level Protection Scheme…

相関チェックで学ぶ初心者向けバリデーション

JavaのSpringフレームワークを使ったバリデーション実装方法をアウトプットしています。@AssertTrueとValidatorクラスを用いた相関チェックの実装を紹介!

Explore Assistantについてまとめてみた~Googleの生成AI技術を利用したデータ分析~

本記事は 【Advent Calendar 2024】 25日目の記事です。 24日目② ▶▶&nbspMerry Christmas!! はじめに 想定している読者 Explore Assistant とは 基本機能 環境構成 実際に検証してみてわかったこと 最後に はじめに クラウド事業推進部の小野内です。今年…

AWS Community Buildersに選出されてからの意識の変化

この記事は「 AWS Community Builders - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita」の25日目の記事です。 はじめに こんにちは。髙橋 透です。 少し前ですが、今年の3月にAWS Community Buildersに選出されました。それについて特にブログを書けていなかったので…

AWSマンスリーアップデートピックアップ!!AWS re:Invent2024特別編 ~TECH AND DESIGN STUDY #54~

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 1/16(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #54」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、毎月行っているマンスリーアップデートピックアップの特別編として、AWS re:I…

TypeScriptで始めるExcel自動化のススメ

本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目②の記事です。 24日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 25日目 はじめに Officeスクリプトとは マクロとの違い Officeスクリプトのメリット Officeスクリプトのデメリット 実際に使ってみた Officeスクリプトの新規作成方法 利用例…

Webアプリケーションの「面をつくる」とは?

本記事は 【Advent Calendar 2024】 24日目①の記事です。 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目② こんにちは。Webシステムプロデュース事業部の実方です。 本日は12月24日、クリスマスイブです。メリークリスマス! ところで、クリスマスイブの「イブ」やメリークリ…

コーディング中の面倒な作業をGitHub Copilotに支援してもらう

本記事は 【Advent Calendar 2024】 23日目の記事です。 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目① はじめに こんにちは、草野です。 明日はクリスマスイブですね。私の部署では上司のみなさまからケーキのプレゼントがあるらしいので、それを楽しみに今日も頑張ってい…

AWS CodeBuildを使ってAndroidアプリをビルドしてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 22日目の記事です。 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 はじめに AWS CodeBuildとは? CodeBuildプロジェクトの作成 ソースプロバイダの選択 ビルド環境の設定 Buildspecの記載 アーティファクトの設定 CodeBuildでビルドして…

学生も大満足!FigJamで成功するオンラインワークショップ術

本記事は 【Advent Calendar 2024】 21日目の記事です。 20②日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 こんにちは!これまでWebデザイナーとして活動してきましたが、6月から人事部で新卒採用担当を務めている和田です。 人事部に異動してから、これまで夏期インターンシ…

TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが…

大学院に進む価値とは?2年目エンジニアが語るキャリアへの影響

本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目①の記事です。 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20②日目 こんにちは!牛塚です。私は院卒2年目のエンジニアとして、日々奮闘中です。私が大学院に進学した当時、いろいろな不安を抱えていました。同学年より2年遅れて社会に…

re:Invent2024 KeynoteのAmazon Q考察 - 開発者の生産性を向上させる新機能群

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の19日目の記事です。 こんにちは、志水です。「おもちゃのチャチャチャ」のメロディーで「カボチャのサラダ」と歌っていたところ、3歳の息子が「おもちゃのチャチャチャ(や)でー」とツッコミを入…

CCoEって何?AWSでは何をするべき?

本記事は 【Advent Calendar 2024】 19日目の記事です。 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目① こんにちは、西内です。 先日のJAWS-UG朝会 #64にて本記事と同じタイトルで登壇を行い、CCoEについて発表しました。 本ブログでは、JAWS-UG朝会 #64で発表した内容を説…

不安でいっぱいな人のためのre:Invent参加手引

こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さてこの度、アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加させていただきました。 参加をさせていただくことになったものの…

ネットコム主催"オンプレミスサーバ・AWSサイト間VPN構築研修"を受けてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 18日目の記事です。 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 はじめに はじめまして、2024年5月にキャリア入社した竹下です。 キャリアで入社した私ですが、エンジニア歴は2年程度と短く知識も偏っていたため、転職活動では研修が…

請求代行を利用していても大丈夫。AWS Organizationsの始め方!!のWebinarを開催します。

こんにちは、佐々木です。 直前のブログ告知で恐縮なのですが、明日(2024/12/18)の12時にWebinarで登壇します。 テーマはマルチアカウント管理の始め方ということで、AWS Organizationsを導入したいけど様々な制約で困っている人向けです。 解決したい問題…

なぜPMからの指示はいつも面倒くさいのか

本記事は 【Advent Calendar 2024】 17日目の記事です。 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 昔は面倒くさいな、と思っていたこと 「スケジュール更新してください」 「お客様から問合せを受けたので確認お願いします」 「いつまでにできますか?」 まとめ こんに…

X(旧Twitter)でよく見る”あのキャンペーン”を事例とともに解説

本記事は 【Advent Calendar 2024】 16日目の記事です。 15日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 17日目 初めまして、 普段デジタルマーケティングの業務やコンサルティングをしております佐々木と申します。 この度、初めての書籍を執筆いたしました!! 1冊目に読みたい …

ライブラリを使用したグラフの描画

本記事は 【Advent Calendar 2024】 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 はじめまして、フロントエンドエンジニアの日高です。 今回はライブラリを使用したグラフの描画についてご紹介します。 はじめに Chart.js Wijmo Chart.jsでグラフを描…

Webディレクターがシステムエンジニアのチームに出向したお話

本記事は 【Advent Calendar 2024】 14日目の記事です。 13日目② ▶▶ 本記事▶▶ 15日目 こんにちは。Webディレクター7年目の坪井です。 実は1年間、もともと一緒にお仕事をさせていただいていた、とある会社に出向していました。(1年も離れていると、ネット…

re:Invent2024セッション紹介_カリフォルニア州雇用開発局での業務改善

はじめに こんにちは、クラウド事業推進部の今村です。 re:Invent期間中は毎日平均20キロ弱歩いていたので、タコス・ハンバーガー・ステーキ・ホットドッグ・ピザ・ドーナツの生活でもなんとか太らずに帰国できました。 今回はカリフォルニア州の失業保険、…

生成AIにセキュリティ検知の要約をしてもらい、検知に対するアドバイスもしてもらおう!

本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目②の記事です。 13日目① ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 はじめに こんにちは、大林です。2024年のre:Inventでは、生成AIとセキュリティの統合に関する多くのアップデートが発表されました。本記事では、セキュリティ検知の…

Figjamを使って、ちょっとした思考の整理をする話

本記事は 【Advent Calendar 2024】 13日目①の記事です。 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目② はじめに Figjamとは 使い方その1:フローチャート作成 使い方その2:アイデア整理、落書きメモ おわりに はじめに こんにちは、システムエンジニアの藤村です。クリ…

「遠く遠く」から学ぶ、既存システム改修時の心得

本記事は 【Advent Calendar 2024】 12日目の記事です。 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目① はじめに こんにちは。山本です。すっかり冬ですね。 さて、冬の名曲はたくさんありますが、みなさんは 「北風 ~君にとどきますように~」 はご存じでしょうか。まさ…

SIer勤めの僕が考えたエンジニア生存戦略

本記事は 【Advent Calendar 2024】 11日目の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 こんにちは、越川です。昨今の技術革新により、私たちの生活はますます便利になりました。しかし、こうした技術の進歩に伴い、私たちの仕事が将来奪われてしまうのでは…

【re:Invent 2024】APJ Kick Off Party に参加しました!

こんにちは、西内です。 本記事執筆時点ではラスベガスからの帰路にあります。 1週間ずっと楽しく帰国が名残惜しい気持ちと、安くて美味しい日本食が恋しい気持ちがせめぎ合っています。 今回のre:InventではAPJ Kick Off Party というイベントに参加しまし…

【2024年末版】コンテナツールのFinchで何ができるのか改めてまとめてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 ozawaです。 先週末、息子に「今日ってなんがつ?」と聞かれたのでふとカレンダーを見ると12月になっていたので夫婦揃って「こっわ」と呟きました。 歳をとるって怖いで…

NRIネットコムBlog 11月アクセス数ランキング!!

ブログ運営担当の海野です。 11月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2024年11月1日~11月30日計測) 11月アクセス数TOP10 第1位 AI時代のITエンジニアの付加価値について tech.nri-net.com 第2位 『データ分析基盤を作ってみよう ~性能設計…

Cloud Monitoring入門  障害検知メールを飛ばそう

本記事は 【Advent Calendar 2024】 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 1. はじめに 2. 実装 2.1 インスタンス作成 補足 2.2 アラートポリシー作成 2.2.1 通知先の追加 2.2.2 HTTP監視エラーの通知設定 2.2.3 HTTP監視復旧の通知設定 2.3 メー…

パートナーさんと頑張るチーム活性化

本記事は 【Advent Calendar 2024】 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私はいま10名強のチームのチームリーダーの役割を担っ…

天才の隣にいる凡人(自分)の成長について考えてみた

本記事は 【Advent Calendar 2024】 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは、小山です。 寒くなってきましたね、おでんと熱燗であったまりましょう。 今回は、IT業界あるあるのめっちゃすごい人周りに多すぎ問題について、 自他ともに認…

Amazon Novaで新時代のNovaを作ってみた

はじめに こんにちは、志水です。初めてre:Inventで5K run参加しました。自分は歩きますと行くメンバーに伝えていたのに、いざ出発すると周りが全く歩いてないので、即座に走り出してしまいました。日本人的な心が抜けてないようですね。 さて、待ちに待った…

DBアクセスが遅かったときに試したこと

本記事は 【Advent Calendar 2024】 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 こんにちは、システムエンジニアの上村です。 業務でインフラ再構築に携わることがあったのですが、その中でアプリの一部機能の処理が非常に遅いということが分かりました…

Configの大量課金リスクと自動化のリスクへの具体的な対策

こんにちは、大林です。JAWS-UG朝会 #63 で、「ガードレールの有用性とリスク対策」というタイトルで登壇してきました。ガードレールはアカウントを安全に運用する上で実装しておきたい仕組みですが、必ず理解しておくべきリスクもあります。本ブログでは、J…

『Amazon CTO の Articles と見る AWS re:Invent 2020 - 2023』というタイトルで勉強会を開催しました

こんにちは、AWS re:Invent は毎年日本からキャッチアップしている 丹(たん)です。 Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 AWS re:Invent 2024 真っ最中ですね。Keynote が始まったところで、アップデート情報キャッチアップ中!…

Japan AWS Ambassador登壇!NRIグループre:Cap 2024~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #53~

こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 12/23(月)16:00~18:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #53」が開催されます!! 12月上旬に開催されたAWS最大のカンファレンスであるre:Invent。今年も当社社員を開催地ラスベガスへ派遣して…

【re:Invent 2024】認定者ラウンジに入ってみた!

こんにちは、絶賛ラスベガス満喫中の西内です。 まだカジノには手を出していませんが、帰国までにお財布を潤したいものです。 認定者ラウンジとは 入場まで ラウンジ内の様子 感想 認定者ラウンジとは re:Inventにてメイン会場で設置されているラウンジにな…

Looker Studioのデータソースで BigQueryを使用する場合のテーブル設計のポイント

本記事は 【Advent Calendar 2024】 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 坂本です。 昨年に続いてAdvent Calendarに執筆させていただきます。 ※本記事は下記の2023-12-22に投稿した記事の続編になるため、ご覧になっていない方はまずこちらを参照…

【楽しんで考える】AWS BuilderCardsの遊び方!【AWSアーキテクチャ】

本記事は 【Advent Calendar 2024】 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに ゲームの説明 AWS BuilderCardsってなに? ゴール カードの種類 カードの説明 ゲーム場の説明 ゲームの進行 準備 ゲーム開始(以下のフェーズを各プレイヤーで繰…

VuePress × AWS で始めるモダンなブログサイト入門

はじめに VuePress とは 主な機能 メリット VuePress でブログを作る 実行環境 ブログ構築の手順 ブログのカスタマイズ AWS でブログをホスティングする 必要な準備 Amazon S3 とAmazon CloudFront の作成 AWS CloudFormation テンプレート 静的ファイルのビ…

Amazon Q Developerの無料利用枠を使い倒してHello worldを表示させよう!

はじめに Amazon Q とは Amazon Q Business Amazon Q Develper Amazon Q Developerの使い方 事前準備 Amazon Qプラグインのインストール Spring InitializerでSpring Bootアプリケーションの作成 いざ使ってみよう! 1. HelloWorldを表示させて 2. 起動方法…

健康経営優良法人認定の取得に携わった話

本記事は 【Advent Calendar 2024】 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは。人事部に異動してから1年ちょいが経った中川です。その前は8年半ほど現場で働いていました。 人事部は個人情報を取り扱うようなお仕事が多いため、ブログに書…

AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計 /マルチアカウント環境におけるIAM Access Analyzerによる権限管理~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #52~

今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアから、「AWS環境におけるランサムウェア攻撃対策の設計」と、「マルチアカウント環境におけるIAM Access Analyzerによる権限管理」についてお話します。 【1本目】AWS環境におけるランサムウェア攻撃対…

IT系における「軸」について

本記事は 【Advent Calendar 2024】 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 ネットコムの岩﨑です。もういくつか寝るとお正月ですね。皆さんはお正月には何をしますか?そうですね、コマを回して遊びますよね。コマは中心にある棒を「軸」として回転…

【デジマ担当者必見!】デジタルマーケティング活動を推進するための環境構築を成功させるポイント

本記事は 【Advent Calendar 2024】 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめて執筆を担当する高橋です。 早速ですが、デジタルマーケティング活動を推進するための環境を構築したいが、どのように進めればよいかわからない。 あるいは構築…