NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

『Amazon CTO の Articles と見る AWS re:Invent 2020 - 2023』というタイトルで勉強会を開催しました

こんにちは、AWS re:Invent は毎年日本からキャッチアップしている 丹(たん)です。

Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024の5日目の記事です。

AWS re:Invent 2024 真っ最中ですね。Keynote が始まったところで、アップデート情報キャッチアップ中!!という方も多いのではないでしょうか。

Amazon S3 Tables
Amazon S3 Metadata
Amazon Aurora DSQL
Amazon Nova
Amazon Q Developer
等のGAやプレビュー、アップデートが続々と発表されています。

過去のre:Inventを振り返る意味でも、先月11/19(火)に弊社主催の勉強会にて『Amazon CTO の Articles と見る AWS re:Invent 2020 - 2023』というタイトルで登壇しました。
今回は、勉強会の動画・資料を公開するとともに、この会で話した内容をブログでも紹介したいと思います。

動画・資料

動画

www.youtube.com

資料

speakerdeck.com

今回お話したこと

今回は、2020年以降、毎年 AWS re:Invent 前後に Amazon CTO が記すテクノロジーに関する予測記事(Articles)に着目して、どのような観点で記されているのか、また、AWS re:Invent で発表されたAWSサービスアップデートと関連があるのかを見てみました。

2024年のre:Invent前には、テクノロジーに関する予測記事はありませんでしたが、再び「Frugal Architect」に着目した記事が公開されています。 www.allthingsdistributed.com

Tech predictions for 2021 and beyond

re:Invent 2020は、AWS re:Invent 開催史上初のフルオンラインで開催されました。(2020/11/30 - 12/18, 2021/1/12 - 1/4)
SpeakerDeckの説明欄に、Keynote動画や資料に載せているURLを記載しています。閲覧したい情報をご参照ください。

■2021年以降のテクノロジー予測
8つの予測それぞれについて、日本語の要約と3つの要点を紹介しました。
※それぞれの予測に関する内容は、登壇資料の「Tech predictions for 2021 and beyond」章をご参照ください

  • 予測1)Cloud will be everywhere
  • 予測2)The Internet of machine learning
  • 予測3)In 2021, pictures, video, and audio will speak more than words
  • 予測4)Technology will transform our physical worlds as much as our digital worlds
  • 予測5)Remote learning earns its place in education
  • 予測6)Small businesses will race to the cloud, and Southeast Asia and sub-Saharan Africa will lead the way
  • 予測7)Quantum Computing starts to bloom
  • 予測8)The final frontier…

ブログでは全ての予測について書きませんが、AWS re:Invent 2020 の主なAWSサービスアップデートと関連性のある(であろう)予測はありました。
Amazon Braketのアップデートと関連があるのは、予測7でした。資料は修正しました。

AWS re:Invent で発表されるAWSサービスアップデートに関連のある予測もある一方で、2020年のAWSサービスアップデートや後述でも紹介している「NOW GO BUILD!」で、Dr. Werner Vogels 自身が話を聞いたスタートアップ企業のテクノロジーに着目した予測も含まれていました。

Tech predictions for 2022 and beyond

10回目を迎えたre:Invent 2021は、ラスベガスの会場とオンラインで開催されました。(2021/11/29 - 12/3)

■2022年以降のテクノロジー予測
5つの予測それぞれについて、日本語の要約と3つの要点を紹介しました。
※それぞれの予測に関する内容は、登壇資料の「Tech predictions for 2022 and beyond」章をご参照ください

  • 予測1)AI-supported software development takes hold
  • 予測2)The everywhere cloud has an edge
  • 予測3)The rise of smart spaces, especially in senior care
  • 予測4)Sustainability gets its own architecture
  • 予測5)A new wave of connectivity will bring about a new class of applications

Tech predictions for 2023 and beyond

11回目のre:Invent 2022は、ラスベガスの会場とオンラインで開催されました。(2022/11/28 - 12/2)

■2023年以降のテクノロジー予測
5つの予測それぞれについて、日本語の要約と3つの要点を紹介しました。 ※それぞれの予測に関する内容は、登壇資料の「Tech predictions for 2023 and beyond」章をご参照ください

  • 予測1)Cloud technologies will redefine sports as we know them
  • 予測2)Simulated worlds will reinvent the way we experiment
  • 予測3)A surge of innovation in smart energy
  • 予測4)The upcoming supply chain transformation
  • 予測5)Custom silicon goes mainstream

Tech predictions for 2024 and beyond

12回目を迎えたre:Invent 2023は、ラスベガスで開催されました。(2023/11/27 - 12/2)

■2024年以降のテクノロジー予測
4つの予測それぞれについて、日本語の要約と3つの要点を紹介しました。
※それぞれの予測に関する内容は、登壇資料の「Tech predictions for 2024 and beyond」章をご参照ください

  • 予測1)Generative AI becomes culturally aware
  • 予測2)FemTech finally takes off
  • 予測3)AI assistants redefine developer productivity
  • 予測4)Education evolves to match the speed of tech innovation

開催済のre:Capもありますが、AWS re:Invent 2024 re:Cap情報やAdvent Calendarも載せています。

  • AWS Black Belt Online Seminar 2024 年 AWS re:Invent 速報

12/6(金)12:00-13:00 ライブ配信予定:https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/developer-live-show/#bb

  • re:Invent 2024 Daily re:Cap with AWS Heroes

(終了)re:Invent 2024 Daily re:Cap #1 with AWS Heroes:https://jawsug-chiba.connpass.com/event/335694/
(終了)re:Invent 2024 Daily re:Cap #2 with AWS Heroes:https://jawsug-chiba.connpass.com/event/335704/
re:Invent 2024 Daily re:Cap #3 with AWS Heroes:https://jawsug-chiba.connpass.com/event/335706/
re:Invent 2024 Daily re:Cap #4 with AWS Heroes:https://jawsug-chiba.connpass.com/event/335707/

  • Qiita Advent Calender 2024

Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024:https://qiita.com/advent-calendar/2024/japan-aws-ambassador
AWS Community Builders Advent Calendar 2024:https://qiita.com/advent-calendar/2024/aws-community-builders

NOW GO BUILD!

人類の困難な問題を解決する革新的なスタートアップテクノロジー企業のストーリーを記録する動画が公開されています。
Dr. Werner Vogels が企業へ足を運び、世界中のイノベーターと会話する姿が見られます。

4つの動画を見ましたが大変興味深いものばかりで、ビジネスのヒントとなるテクノロジーの活用事例もありました。
Season2 Episode2では、Dr. Werner Vogels が日本の高齢化の課題解決に取り組む企業を訪れています。

Season1 Episode1: Financial Health for Smallholder Rice Farmers(HARA Token, Indonesia)
Season1 Episode2: Automating Old Routines(Zimplistic, Singapore)
Season2 Episode1: Bringing Traditional Arts to Life(Zwende, Bengaluru)
Season2 Episode2: The Future of Elder Care in Japan(Z-works/Pixie Dust Technoloties/MICIN, Japan)

Summary, References & Appendix

Summary

  • 2020年以降、毎年AWS re:Invent前後にAmazon CTOが記すArticles の内容を見てきました
    • 1年間を通した技術動向から、一部 re:Invent で発表されたAWSサービスにも関連あり
    • 2~3年先(またはもっと先)の技術予測あり
    • 技術動向だけではなく、ビジネスや環境に対する観点での予測あり
  • 過去の re:Invent に関する情報を集めるだけでも多くの時間を要しました
    • 2020年~2023年の re:Invent 情報を参照するのに使ってください
  • 「NOW GO BUILD!」からビジネス観点でのアイディアや発見がありました
    • 世界が抱える困難な課題とそれらの問題を解決するためのテクノロジーは我々に刺激を与えてくれます

References(Dr. Werner Vogels Articles)

References(Others)

Appendix

AWS Pankration 2024 で AWS Developer Experience担当VPの Adam Seligman 氏が登壇していたセッションアーカイブを載せています。 全体として、Seligman 氏は、ソフトウェア開発は消滅することはないが、AI の支援により急速に進化しており、Amazon Q のようなツールがこの変革において重要な役割を果たすだろうと強調しています。

  • JAWS Pankration 2024(実行委員によるニュース)

基調講演は、AWS Developer Experience担当Vice PresidentのAdam Seligmanです!!
https://jawspankration2024.jaws-ug.jp/ja/news/buft--alez6/

  • JAWS Pankration 2024(セッションアーカイブ)

Software Development’s Moment of Change – a view from AWS
https://jawspankration2024.jaws-ug.jp/ja/timetable/TT-37/

今回資料を作成してみて

2020年以降のテクノロジーに関する予測記事をこの機会に読んでまとめることができました。
もう一歩踏み込んで、各記事の深掘りや最新の技術潮流から自身の見解を取り込むところまでいきたかったのですが、今回は集めた情報をまとめるところまでとなります。
また、登壇の機会があればもう少し整理できればと思います。

2024年のアップデートもキャッチアップ頑張っていきましょう!

執筆者:丹勇人

X:htan02303749
LinkedIn:Hayato Tan

2024 Japan AWS Ambassador(Associate Ambassador)
2024 Japan AWS Top Engineer(Security)
AWS Organizations推しの AWS Community Builder(Security)since 2023
2022 APN AWS Top Engineer(Service)
・AWSアカウント管理サービス(技術サポート/請求代行)
・AWS組織アカウント管理支援
・AWS構築運用作業支援
等、AWSに関わる業務を行っています。
最近は、AWSアカウント管理サービスの営業を中心に行っています。

コーポレートサイト:https://www.nri-net.com/

ソリューションサイト:https://cloud.nri-net.com/