NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

【楽しんで考える】AWS BuilderCardsの遊び方!【AWSアーキテクチャ】

本記事は  【Advent Calendar 2024】  4日目の記事です。
🌟🎄  3日目  ▶▶ 本記事 ▶▶  5日目  🎅🎁

はじめに

お疲れ様です。当ブログで技術系の記事以外を書く人 若林です。
年末も近づいてきて帰省の季節ですね。人も集まるタイミングで新しいカードゲームなどはいかがでしょうか?

今回紹介するのは AWS BuilderCards  です。

こちらのルールを教えてもらったので、内容をまとめてみました。

ゲームの説明

AWS BuilderCardsってなに?

  • AWSのサービスでアーキテクチャを組んで得点を稼いでいくカードゲーム。
  • プレイヤーは2~4名、所要時間はおおよそ30~60分程度。

ゴール

  • AWSサービスのアーキテクチャを組んだ際に取得できる Well-Architectedポイントを、一番多く獲得する事。

カードの種類

  • スターターカード(4色)・・・プレイヤーの数だけ必要になるカード(記載されているコメントはユーモアにあふれている)
  • Well-Architectedカード・・・中央に Well-Architectedポイントが記載されたカード
  • ビルダーカード・・・左上の値がオレンジの「AWSビルダーカード」と黒の「通常ビルダーカード」の2種類がある
    BuilderCards

カードの説明

  1. サービス名・・・AWSでのサービス名
  2. 購入コスト ・・・カードを取得(購入)する際に必要なコスト
    コストは以下の2種類
    • AWSコスト・・・オレンジ色で記載された値。AWSクレジットでのみ取得(購入)可能
    • 通常コスト・・・黒色で記載された値。通常クレジットでのみ取得(購入)可能
  3. クレジット ・・・カードを使用した際に獲得できるポイント。これでカードを取得(購入)する
    クレジットは以下の2種類
    • AWSクレジット・・・オレンジ色で記載された値
    • 通常クレジット・・・黒色で記載された値
  4. カードの効果 ・・・カードを使用した際に発動できる効果
  5. カードの属性 ・・・databaseやcontainersといったサービスの属性
    カードの説明

ゲーム場の説明

  1. 通常ビルダーカード山札・・・ビルダーカード置き場からカードが取られたら、ここから補充する
  2. 通常ビルダーカード置き場・・・常に5枚の通常ビルダーカードを置く
  3. AWSビルダーカード山札・・・AWSビルダーカード置き場からカードが取られたら、ここから補充する
  4. AWSビルダーカード置き場 ・・・常に1枚のAWSビルダーカードを置く
  5. Well-Architectedカード・・・すべてのWell-Architectedカードを置く
  6. 共通捨札・・・全プレイヤー共通の捨札置き場
  7. プレイヤー捨札・・・各手番毎に使用したカードを置く
  8. プレイヤー山札・・・プレイヤー毎に持っているカードを置く
  9. プレイヤー手札・・・各手番毎に山札から引いたカードを置く
    ゲーム場

ゲームの進行

準備
  1. 各ビルダーカードをシャッフルし、通常ビルダーカードを5枚、AWSビルダーカードを1枚、各置き場にセット
  2. 参加する各プレイヤーに一人一色ずつスターターカードを配る
  3. じゃんけん等の平和な方法で順番を決める
  4. プレイヤー毎に通常ビルダーカード置き場から好きなカードを1枚取り自分の山札に加える、
    その後、通常ビルダーカード置き場にカードを補充。これを全プレイヤーが3回ずつ実施する。
  5. 自分の山札をシャッフルし上から5枚を手札として引く
ゲーム開始(以下のフェーズを各プレイヤーで繰り返していく)

1. カード廃棄フェーズ

  • 手札の3枚以上がビルダーカードならば、手札のスターターカードから1枚選んで共通捨札においてもよい。
    捨てた場合、4枚の手札で次のフェーズに進む。
    手札の内3枚がビルダーカードなら1枚スターターカードを廃棄可能

2. アーキテクチャ構築フェーズ

  • 手札からスターターカード1枚、もしくは2枚以上のビルダーカードを出す。
    出したカードの各クレジットを合計した値のコストまで、ビルダーカードかWell-Architectedカードを1枚取得できる。
    ビルダーカードを取得した場合はプレイヤー捨札に置く。
    Well-Architectedカードを取得した場合は、手元に置いておく(ゲーム終了時まで各自保管してください)。

    • ビルダーカードを出した場合の追加ルール
      出したカードを全て使ったアーキテクチャを構築し、その説明を行う。
      説明ができたら、出したカードに記載されたクレジットの合計分だけビルダーカードかWell-Architectedカードを1枚取得できる。
      手札からカードを出す

3. エンドフェーズ

  • 出したカード含め、手札を全てをプレイヤー捨札に置き、山札の上から5枚を新たに手札として引く。
    山札が5枚より少ない場合、山札を引き切った後に、プレイヤーの捨札を山札としてシャッフルしてから引く。
ゲーム終了
  • Well-Architectedカードがなくなった時点で、一番多いポイントを持っているプレイヤーの勝利。拍手。お菓子でも買ってあげてください。
アーキテクチャ構築フェーズについて
  • 手札から選択したカードを使ってアーキテクチャを組む
    • 例)EC2とS3を組み合わせた場合・・・「EC2上でWebアプリを稼働させてそのログをS3に保存」など
  • 実際の現場で使われなさそうでも、各サービスの仕様に則っていればOK。逆にサービスで実現不可なものはNG。
ビルダーカードを出した場合の効果について
  • ビルダーカードには条件に合うカードと組み合わせることで、効果を発揮するものがある。以下は効果の一例。
    • 購入回数+1:通常、1回の手番で取得できるカードは1枚だが、ビルダーカードかWell-Architectedカードを追加で1枚取得(購入)できる。
    • 一枚引く  :プレイヤー山札から1枚引く。ビルダーカードを引いた場合、アーキテクチャに組み込んでもよい。

実際にやってみた感想

TCGゲーマー目線でのポイント

  • スターターカードは早めに捨てよう(山札の圧縮)
    • 本ゲームの勝ちにつながるのは、Well-Architectedカードの取得。
      取得にはビルダーカードを組み合わせる必要があるが、山札にスターターカードがあると手札にビルダーカードが揃う確率が下がる。
      そのため、スターターカードを早めに捨てることで、ビルダーカードを引く確率を上げる。
  • 汎用性の高いカードがやっぱりある。個人的にはEC2、StepFunctionとCloudFrontが強い。なんでも組み合わせられる。
    ただ、購入コストが高いのでゲーム準備の段階で確保しておきたい。

AWS初学者目線でのポイント

  • 汎用性の高いカードはAWSサービスの中でも使いやすいサービス(≒よく使われるサービス)なのでまずはそのサービスから覚えていく。
  • 他の人のアーキテクチャ説明を聞いて、わかるサービスを1つずつ増やしたり、使えそうなアーキテクチャ構成を増やしたりしていく。

より面白くするために(ネットコムローカルルール)

  • 自分の山札にビルダーカードが少ない序盤は単調になりがちなので一定の縛りを設けると、考える部分がより増えて盛り上がります。
    • アーキテクチャ構成の縛り
      • 必ず手札の全ビルダーカードを使ってアーキテクチャを組む/自分が前に組んだアーキテクチャは次の手番で利用不可/手札とは別に特定のビルダーカードを必ず使う などなど
    • 購入カードの縛り
      • 資格保有者は購入コストが常に+2される/同じカードを一人2枚までしか購入不可

最後に

仕事中にAWS資格保有者からの「ゲームしない?」の一言でたまたまやってみたのですが、なかなか面白かったです。
私自身、アーキテクチャを考えた経験も、AWSに関する知識もすっからかんでしたが、上級者がいると「あ~そういうやり方があるのね」と勉強になります。
このゲームでAWSのサービスへの興味を深めて、資格取得にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

まぁ、このゲームをやるにあたっての最大の難関は、このゲームの入手(re:Inventへの参加)なのですが・・・。

ちなみに、この記事を書いている最中(2024年11月)に2ndエディションが出たようです。
aws.amazon.com

それでは、よいお年を。

執筆者:若林洸太 COBOLに取りつかれた。