NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    クラウド

    AWS SAM 入門!! SAMテンプレートを作成できるようになろう!!

    本記事は IaCウィーク 11日目の記事です。 ⚙️ 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ はじめに SAMの概要 AWS SAMとCloudFormationの違い コマンドの概要 コマンド1:sam init コマンド2:sam validate コマンド3:sam build コマンド4:sam deploy --guided SAMテンプレートの説…

    異なる SAM Template 間でリソースを import する方法

    本記事は IaCウィーク 10日目の記事です。 ⚙️ 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 1. はじめに 2. 結論 3. 前提 3.1. 想定する template.yaml 3.2. 初期状態 3.3. リソースを削除せず import できると嬉しいこと リソースを一度削除して再度構築する場合 リソースを…

    AWS CDKの落とし穴!? grantメソッドに泣かされたお話

    本記事は IaCウィーク 9日目の記事です。 ⚙️ 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 はじめに AWS CDKとは CDKの落とし穴 grantメソッドとは grantメソッドを使用しない場合 grantメソッドを使用した場合 grantメソッドには罠がある grantメソッドの挙動 1つ目の挙動:…

    インフラ屋さんはAIコーディングエージェントとどう生きるか/生成AI時代に理解しておきたい認証認可 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #83~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 11/25(火)19:00~20:00当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #83」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「インフラ屋さんはAIコーディングエージェントとどう生き…

    Account Factory for Terraform (AFT)でコスト増加を防ぐ方法

    本記事は IaCウィーク 7日目の記事です。 ⚙️ 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめに こんにちは。大林です。 AWS Control Tower(以下、Control Tower)の導入とともに利用される Account Factory for Terraform(以下、AFT)は、アカウント作成と初期設定の自…

    運用観点で考えるTerraformリポジトリ・ディレクトリ戦略

    本記事は IaCウィーク 4日目の記事です。 ⚙️ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに まとめ Terraform運用の品質を維持していくために リポジトリ構成 Mono Repo Multi Repo Terraformレジストリの利用 ディレクトリ構成 環境ディレクトリ直下にtfファイルを配…

    【最優秀賞獲得!】ANGEL Dojo 2025への挑戦と発見

    はじめに ANGEL Dojo とは 活動スケジュールとチーム編成 私たちが掴んだ成果 短期開発で得られた3つの大きな学び 1. プロトタイプ駆動開発とスコープ管理の重要性 2. チームコラボレーションとコミュニケーションの最適化 3. AWSサービスの「使い倒し」から…

    CDKの仕様、これ知ってる?

    本記事は IaCウィーク 2日目の記事です。 ⚙️ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに そもそもCDKとは 問題➀:リージョン 問題➁:CDK 問題➂:EC2 さいごに はじめに こんにちは、新卒3年目の宇都木です。2年ぶりぐらいの投稿なので緊張しています。 IaCウィーク…

    コンソール派必見!CloudFormationデビューガイド~テンプレートってどうやって書くの?~

    本記事は IaCウィーク 1日目の記事です。 ⚙️ 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに ☁️ CloudFormationって何?コンソール操作と何が違うの? CloudFormationの概要 CloudFormationとコンソール操作との違い ⚔️CloudFormationとの対峙 神テンプレート構成…

    ブログイベント「IaCウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 今月のブログイベントについてお知らせします! IaCウィーク 11月のブログイベントは「IaCウィーク」です! 「IaC」とは「Infrastructure as Code」の略で、 サーバーやネットワークなどのインフラリソースをコード…

    Identity-Aware Proxy入門 プライベートインスタンスにアクセスしよう

    本記事は ネットワークウィーク 15日目の記事です。 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 1. はじめに 2. 実装 2.1 事前設定 2.2 ユーザーからIAPへの接続設定 2.3 IAPからVMインスタンスへの接続設定 2.4 アクセス確認 3. まとめ こんにちは。横田です。 本ブログでは、I…

    Glueをセキュアに使おう!〜VPC内で完結する構成と設定手順〜

    本記事は ネットワークウィーク 14日目の記事です。 13日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 15日目 はじめに Glueジョブの通信経路を理解しよう VPC内でGlueを動かす構成図(イメージ) セキュアな構成を作る手順 事前準備 ①VPC作成 ②Private Subnetを作成 Amazon S3へのア…

    ゼロから始める AWS 生活 ~ Amazon Rekognition をさわってみた ~

    はじめに AWSを実際にさわってみようと思った背景 実際にハンズオンしてみた ~ Amazon Rekognition ~ Amazon Rekognition とは 機能面の違い 料金体系 ユースケース Amazon Rekognition Imageによる画像モデレーション 画像モデレーションの自律運用基盤設…

    Google Cloud VPC 入門 ネットワークタグでアクセス制御をしよう

    本記事は ネットワークウィーク 12日目の記事です。 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 1. はじめに 2 NWタグの設定手順 2.1 FWルールにネットワークタグを設定 2.2 VMインスタンスにネットワークタグを設定 2.3 SSH接続確認方法 3 アクセス制御確認 4 まとめ こ…

    VPC Flow LogsのTCPフラグを読み解く

    本記事は ネットワークウィーク 11日目の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 はじめに TCP接続の基本:3ウェイ・ハンドシェイク なぜPingやTracerouteだけではネットワークの真実が見えないのか? AWSの「不可視性」とトラブルシューティングの壁 原因…

    VPCフローログでネットワーク通信を見える化しよう

    本記事は ネットワークウィーク 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 11日目 はじめに VPCフローログの概要 VPCフローログの設計ポイント ① ログの送信先を決定する CloudWatch Logs S3 Data Firehose ② VPCフローログの設定内容を決める VPCフローログ…

    NLBはなぜ暖機運転が不要なのか 〜NLBの裏で動くサービスの解説〜

    本記事は ネットワークウィーク 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 はじめに NLBはなぜ暖機運転が不要なのか? AWS HyperPlaneとは 1セルあたりの性能(2018年時点) AWS HyperPlaneが支えるAWSサービス AWS HyperPlaneの仕組み マルチテナント…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年10月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #82~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 11/6(木)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #82」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…

    S3 バケット間でのオブジェクト同期方法の比較/【初心者向け】はじめてのAmazon ECS ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #81~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 10/28(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #81」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「S3 バケット間でのオブジェクト同期方法の比較」と、「…

    クラウドネットワークの入り口で見える思想の違い:AWSとAzureを比較

    本記事は ネットワークウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに AWS・Azureの基礎的ネットワークサービス AWSのネットワークサービス Azureの基礎的ネットワークサービス 基本的な特徴を比較してみて 初期設定を比較してみる AWSの…

    AWS経験者が知るべきGoogle Cloudネットワークの基本思想と主要サービス比較

    本記事は ネットワークウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに 対象読者 この記事で伝えたいこと すべての基本:AWSとGoogle Cloudの「思想の壁」 主要サービス比較:AWSの知識をGoogle Cloudに置き換えて理解する 1. 仮想ネットワ…

    モニタリング観点で見る CloudFront

    本記事は ネットワークウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 日中は暑く、日没後は肌寒い絶妙な塩梅の日が増えました。冬が恋しいです、西です。 昨今はシステムの状態を細やかに把握することの重要性が話題に上ることが多いです。 システ…

    VPC Block Public Accessの運用について思うこと

    本記事は ネットワークウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに こんにちは。大林です。 2024年11月19日に発表されたVPC Block Public Access(VPC BPA)はAmazon VPC(VPC)に関連したネットワーク制御を簡単に実装できる便利なサービ…

    Firewall Managerを使ってNetwork Firewallを効率的に管理しよう!

    本記事は ネットワークウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに こんにちは。大林です。 AWSでネットワーク系リソースを構築・運用していると、セキュリティ強化のためにファイアウォールの利用は欠かせません。 たとえば、Amazo…

    AWSでのコスト最適化の進め方 基礎編 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #80~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 10/21(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #80」が開催されます!! 多くの企業でコスト削減は重要課題であり、AWS利用においてもこの問題は避けて通れません。 近年、特にコスト…

    ブログイベント「ネットワークウィーク」始まります!

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 今月のブログイベントについてお知らせします! ネットワークウィーク 10月のブログイベントは「ネットワークウィーク」です! NRIネットコムに所属するメンバーが「ネットワーク」に関する記事を執筆します。 10/10…

    EC2 Image Builder の手引き

    夏が終わり、ようやく秋ですね。フィクションの夏なら好きです。西です。 AWS ワークロードの実行基盤には様々な選択肢があります。 昨今は Amazon ECS や AWS Lambda (Lambda) 等のコンテナ・サーバレスサービスを採用することが主流ですね。 一方、移行リ…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年9月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #79~

    こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 10/9(木)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #79」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…

    組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #78~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 9/29(月)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #78」が開催されます!! 2025年時点で、IAMユーザーの利用がAWSから非推奨とされています。ユーザーの認証については、シングルサイン…

    Amazon ECS(Fargate)でパケットをキャプチャする

    はじめに パケットをキャプチャする方法 AWSサービス パケットキャプチャツール AWS Fargateでパケットをキャプチャする AWS Fargateでtcpdumpを実行するときの注意点 システム構成 dockerfileの作成 tcpdumpコンテナを起動 動作検証 検証結果 おわりに はじ…

    1800秒でわかる!VPCトラフィックミラーリング機能 ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #77~

    こんにちは、ブログ運営担当の遠藤です。 9/24(水)19:00~19:40 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #77」が開催されます!! VPCトラフィックミラーリング機能はご存じの方も多いと思いますが、ネットワークの脅威検出などの明確な目的が…

    Cloud Storage でクラウド破産しないために気をつけるべきこと

    本記事は デジマウィーク2025 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、神崎です。 この記事では、Google Cloud のストレージサービスである Cloud Storage で、クラウド破産しないために気をつけるべきことについて、解説します。 Clo…

    AWS FargateでECS Execを使用するための必要な設定作業についてまとめてみた

    クラウド事業推進部の石倉です。 表題の通りではありますが、AWS FargateでECS Execを使用するための必要な設定作業についてまとめてみました。 Amazon ECSをAmazon EC2で利用する場合はEC2インスタンスをこちらで管理できるのでEC2インスタンスに入りコンテ…

    Japan AWS Top Engineer・Japan All AWS Certifications Engineer選出6年間と成長6原則

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 24日目の記事です。 ✨ 23日目 ▶▶ 本記事 ✨ 小西秀和です。 6月のAWS Summit Japan 2025において 「2020 - 2025 Japan AWS Top Engineer / Japan All AWS Certifications Engineer」という特別表彰を受けることができました。…

    AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年8月分 ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #76~

    こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 9/9(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #76」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…

    AWSアカウント管理のベストプラクティス IAM Identity Centerから考える組織管理のあり方

    こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8月28日(木)12:00~13:00​、当社主催ウェビナー「AWSアカウント管理のベストプラクティス IAM Identity Centerから考える組織管理のあり方」を開催します。 【ウェビナー概要】 AWSの利用が本格化すると、複数のAWS…

    資格取得のその先に

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 23日目の記事です。 ✨ 22日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目 ✨ こんにちは、越川です。ありがたいことに2025年度も無事に Japan All AWS Certifications Engineers を受賞することができました。 学習の成果が形になったことは素直に…

    AWS What's Newを題材に情報共有と付加価値について考える

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 22日目の記事です。 ✨🏆 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🏆✨ こんにちは、佐々木です。 AWSの公式サイトには、日々新機能やアップデートが公開される「AWS What's New」があります。 クラウドを活用する立場にとって、最新情報をキ…

    EKSクラスターの設計ポイントをざっくりまとめてみる

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 21日目の記事です。 ✨ 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 ✨ ozawaです。この度、2025 Japan AWS Top Engineer に選出されました。ALLCertも継続です。ありがとうございます。 金ジャケはまだ未開封です。メ○カリには出品してないで…

    CCoE視点で考えるセキュリティサービス導入時のポイント

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 20日目の記事です。 ✨ 19日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 ✨ こんにちは、西内です。 この度、2025 Japan AWS Top Engineersおよび2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出していただきました。 社内には多くの猛者がい…

    ルートユーザーの一元管理はCCoEの運用負荷を軽減するのか

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 19日目の記事です。 ✨ 18日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 20日目 ✨ はじめに こんにちは。大林です。 この度、2025 Japan AWS Top Engineer(Services) に選出していただきました。多くの方々のご協力があったおかげで選出されたと思って…

    Strands Agents & Amazon Bedrock AgentCoreで広がるAIエージェントの可能性/Amazon S3 Vectorsを使って低コストRAGを組んでみる ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #75~

    こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8/19(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #75」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「Strands Agents & Amazon Bedrock AgentCoreで広がるAI…

    API Gatewayプライベートカスタムドメイン作成時のハマりポイント

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 18日目の記事です。 ✨ 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 ✨ こんにちは、後藤です。いつもはTerraform系のネタを中心に書いていますが、今回はAWSリソース設定中に遭遇した「意外なハマりポイント」について共有したいと思います。…

    カスタムリソースでAWS IAM Access Analyzerのアーカイブルールを自動で適用してみる

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 17日目の記事です。 ✨ 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 ✨ はじめに アーカイブルールとは アーカイブルール概要 アーカイブルールを作成しても既存の結果には適用されない カスタムリソースによるアーカイブルールの適用 カスタ…

    意外と知らないAWSアカウント管理の話。自社セキュリティ要件に合わせて管理ができる「アカウントモデル」

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 15日目の記事です。 ✨ 14日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 16日目 ✨ はじめに アカウントモデルとは Solution Provider Account Model(SPAM) の特徴 End Customer Account Model(ECAM) の特徴 自社セキュリティ要件に合わせて管理がで…

    アプリ開発エンジニアが新卒でAWS全冠するまで

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 14日目の記事です。 ✨ 13日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 15日目 ✨ はじめに きっかけ 全冠までの道のり 全冠できた要因 全冠してみて思ったこと さいごに はじめに こんにちは、現在二年目で普段の業務ではアプリ開発をメインで行ってい…

    Infrastructure as Prompt実装記 〜Bedrock AgentCoreで作る自然言語インフラエージェント〜 ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #74~

    こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 8/12(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #74」が開催されます!! 「EC2インスタンスを作って」「RDSデータベースをセットアップして」といった自然言語の指示から、実際のAWSリ…

    文系・未経験の新卒1年目がほぼ半年でAWS全冠した話

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 13日目の記事です。 ✨ 12日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 14日目 ✨ はじめに 筆者のスキルセット 資格取得のモチベーション キャリア目標の実現 IT知識の底上げ 同期からの刺激 全冠への憧れ 取得スケジュール 試験を通して得られたもの A…

    インフラ屋さんはAIコーディングエージェントとどう生きるか ~ Kiroを使ったWebシステムなアーキテクチャ構築をしてハマった話 ~

    ozawaです。暑い日が続いていますのでオフィス出社した際のランチは毎回同じ中華屋さんで冷麺セットを頼んでいます。たぶん冷麺野郎と裏で呼ばれていると思います。 AWS発のAIコーディングエージェント「Kiro」 インフラ屋さんのモチベーション 結論、「上流…

    管理職から見た3つの新資格について

    本記事は AWSアワード受賞者祭り 12日目の記事です。 ✨ 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 ✨ はじめに NRIネットコムの重本です。 昨年に続き、AWSの全認定資格を取得し、「2025 AWS All Certifications Engineers」に選出されました。 いつまで全冠を維持できるか…