NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

2023-01-01から1年間の記事一覧

AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Automation編)

小西秀和です。 AWSで承認フローの機能を提供するサービスにはAWS Systems Manager AutomationやAWS CodePipelineの承認アクションなどがあります。 今回はこれらのうち、AWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワー…

EC2のインスタンスタイプの表記 2023年度版

こんにちは佐々木です。 AWSのEC2のインスタンスタイプを見ていたついでに、表記方法をまとめてみました。アルファベットと数字の組み合わせでビビっている人の救いになれば幸いです。 インスタイプの表記 まずインスタンスタイプの表記の構造についてです。…

【Swift】ChatGPTを利用してAIチャットアプリを作ってみる

概要 環境 前置き ドキュメントを見る 実際に検証してみる 検証の様子 まとめ 概要 OpenAI APIの中でChatGPTが利用できるので、そちらを利用してAIとチャットできるiOSアプリを試しに作ってみました。その中で作り方やpromptの調整による変化などを簡単に検…

AWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)にAmazon CloudFrontとAWS WAFを追加してIP制限を設定してみた - カスタムオリジンにIP制限、基本認証、SSL/TLS証明書を追加するAWS CloudFormationテンプレート

小西秀和です。 以前、次の記事でAWS Amplify Hosting(AWS Amplify Console)の構築方法について紹介しました。 AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console) しかし、AWS Amplify Hosting(AWS Amplify…

Amazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトにSSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)・基本認証(Lambda@Edge)・IP制限(AWS WAF)をクロスリージョンで追加するAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソース

小西秀和です。 この記事は過去に投稿した次の記事の続編で、SSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)、基本認証(Lambda@Edge)に加えてIP制限(AWS WAF)を追加したパターンでAmazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトホスティングをAWS CloudForma…

ChatGPT APIとStreamlitを使って超簡単にAIアプリを作ってみた

こんにちは 堤です。 3月1日にChatGPTのAPIが公開されました。 openai.com APIが公開されたことでChatGPTを活用したアプリが色々登場して盛り上がっていますね! 今回はPythonのみで簡単にWebアプリを作成できるStreamlitとChatGPT APIを組み合わせて簡単にA…

メールでの作業申請依頼の処理が大変だったのでサーバレスシステムにおまかせした件

改めまして、基盤デザイン事業部の小林です。 さて、皆さんは基盤(インフラ)担当というとどういったお仕事を想像されますか? もちろんこの答えは会社ごと、さらには部署ごとにそれぞれ異なると思いますので、私たち基盤デザイン事業部の視点でお話しさせ…

aws-sdk-ios-spmを使用してAmazon Kinesisにデータを送る

概要 環境 aws-sdk-ios-spmを導入する Kinesisにデータを送ってみる まとめ 概要 本題の通りaws-sdk-ios-spmを使用してKinesisにデータを送る方法を紹介したいと思います。 spmと付いているのでお察しの方もいると思いますが今回はSwift Package Managerにて…

NFTって何だろう?夕張メロンNFTを購入して考えてみた。

はじめまして、神野です。WEBアプリケーション開発・運用を主に担当しています。 「NFTって何だろう」「とりあえず持ってみよう」と思い、とあるNFTを購入しました。 今日はこの場をお借りして、NFTを購入してみて「あーこういうものなのか」「なかなか楽し…

テレワークと育児について私が思うこと

本記事は 子育てウィーク 最終日 の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 はじめに はじめまして、山田です。 普段はWebアプリケーションの開発やチームの運営を担当しています。 最近は新卒採用のお手伝いもさせてもらっています。 2歳の息子と0歳6ヶ月の娘と妻と…

【お知らせ】「要件定義にUXデザインが効く!~ユーザー視点の導入でモノづくりが変わる〜 」<システム企画・開発担当者向けウェビナー開催>

こんにちは、長田です。今回は普段UX絡みの記事を書いている私のウェビナー開催のお知らせとなります。 お仕事をしていると、「UIとUXを良くして!」や「ユーザー視点が大切だ!」とは言われるものの、その道の専門家らしきデザイナーの言っている事はぼん…

AWS認定 SAP on AWS - Specialtyを合格したので、その勉強法を紹介します

こんにちは佐々木です。先日重い腰をあげて、AWS認定 SAP on AWS 専門知識を受験してきました。無事合格して全冠(13冠)に返り咲きました。SAP on AWSは、勉強を開始するまでに苦労したので、その一助になれるよう私の勉強法を紹介します。 SAP on AWSの勉…

仕事×子育ての両立について

本記事は 子育てウィーク 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 自己紹介 はじめまして、森口です。 入社以来、WEBシステムに関わる業務を色々やってきた人です。 今現在は、WEBアプリケーションの保守・運用、開発案件の管理業務をする傍ら、新卒…

4人目の誕生で初めて育休をとって気付いたこと

本記事は 子育てウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは。秋田県出身の丹(たん)です。 自身が誕生してから秋田→福島→東京と住む場所を変えてきましたが、(職場に通える距離で)東京から出ようとしています。 実家は夫婦ともに…

AWS CloudFormation StackSetsの仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割に関するまとめ

小西秀和です。 今回はマルチアカウント管理でよく使うAWS CloudFormation StackSetsについて仕組み・機能、マネジメントコンソールとAPIの関係、デプロイターゲットのアカウントフィルター、パラメータの意味・役割にフォーカスしてまとめました。 なお、AW…

AWSが提唱するゼロETLとは何か?概念と登場の背景の推察

こんにちは、佐々木です。年末に書こうと思って、すっかり忘れていた宿題です。 2022年末のre:InventのキーノートでAWSのCEOであるAdam Selipskyが、『A Zero ETL future』という概念が提唱しました。言わんとすることは解るのですが、これは一体どういう文…

育児と技術と学習

本記事は 子育てウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは、上野です。 つい最近登場したと思っていた体操のまことお兄さんがもう卒業なんて信じられませんね! ということで本記事は子育てウィーク4日目の記事です。 私には5歳…

システム運用と子育ての共通点

本記事は 子育てウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、山澤です。 第1子の育休から復帰してから10年ほど経ちました。 10年ほど仕事と子育てをする日々を過ごしてみて、なんとなく思い当たったことを書いてみます。 簡単に自己…

時短勤務で働くってどういうこと?働きながら感じたこと

本記事は 子育てウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 自己紹介 はじめまして、森田です。 数年前まで主にGoogle Analyticsの導入支援を、現在はWebアプリケーションの開発とチーム運営を中心に働いています。 産休育休は2人分まとめて約3…

時短勤務で働く私が大切にしている2つの言葉

本記事は 子育てウィーク 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに はじめまして。 NTシステム事業部の山田です。 NRIネットコムに入社してから、Webシステムの開発・運用業務を経て、最近はプロジェクトのPMや管理の仕事をしています…

ブログイベント「子育てウィーク」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の古田です。 2児のパパとして働く傍ら、NRIネットコムにITエンジニアとして勤務しています。尊敬する人は「Joel on Software」のジョエル・スポルスキー氏と、NHK Eテレ「すくすく子育て」に出演されている大日向雅美先生です。 …

スキルアップに繋がる!Webディレクター向け Udemy講座3選

はじめまして、Webディレクターの仲原です。普段はサイト運用のディレクションを担当しています。 今回はオンライン学習サイト「Udemy」で受けてみて、これはディレクション業務のスキルアップに役立つ!と感じた講座を3つ紹介します。「Udemy」気になってい…

【お知らせ】Application Composerから見たIaCのミライ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #4~

こんにちは、最近「CDKおじさん」と呼称されるようになっていて、もうおじさんなんだと落ち込んでいた志水です。若作りして「CDKお兄さん」と呼ばれるようにがんばります。 さて、当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、2月のテーマが決定…

【Swift】LocalAuthenticationを使用して生体認証を試してみた

概要 環境 LocalAuthentication 試してみる Privacy - Face ID Usage Descriptionを追加 ViewやClassの実装 解説 まとめ 概要 ロック画面の解除に普段何気なく使用しているFace IDやTouch IDですが、セキュリティレベルを高めるのはもちろん、ユーザーがIDや…

Zoomでオンラインセミナーを開催する際のポイントとよくあるトラブル

本記事は 技術広報Week 最終日の記事です。 ‍ 5日目 ▶▶ 本記事 これが公開される頃、育児休業に入っている予定の大久保です。 きちんと取得できる制度があるNRIネットコムと、私が抜けている間にフォローをしていただける上司と同僚の皆さんに感謝です。 今…

ブログ執筆人数を100人に増やしたブログイベントの取り組み方

本記事は 技術広報Week 5日目の記事です。 ‍ 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは、栗田です。最近の悩みは寒すぎて朝起きられないことです。正月太りも解消の気配がありません。困ったもんです。 さて、今回は技術広報チームのメンバーのひとりとして、ブ…

SIerにとっての技術広報

本記事は 技術広報Week 4日目の記事です。 ‍ 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 喜早です。 今回は技術広報チームによるブログイベントということで、私からは技術広報活動を行う中で感じた、SIerにとっての技術広報の意味について書いていこうと思います。 技術広…

エンジニアの私が技術広報として意識していること

本記事は 技術広報Week 3日目の記事です。 ‍ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、古田です。 今日は私が所属する技術広報チームの紹介と、自身のチーム内での経験について書かせていただきたいと思います。 技術広報チームについて 自己紹介 攻めの意識 …

テックブログの分析について

本記事は 技術広報Week 2日目の記事です。 ‍ 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは、廣岡です。 普段の業務ではGoogle アナリティクス(以下、GA)を中心としたGoogle マーケティング プラットフォームの導入・活用支援を行っており、このテックブログでも…

テックブログの立ち上げ前から安定期までに運営チームとして意識したこと

本記事は 技術広報Week 1日目の記事です。 ‍ イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、佐々木です。今日はブログの運営チームの立場から、テックブログがある程度まで安定軌道になるように、どんな事を考え手をうってきたのかを話したいと思います。そ…

ブログイベント「技術広報Week」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。2023年もNRIネットコムblogを何卒よろしくお願いいたします。 私は2023年さっそく正月太りに悩まされています。良い解消法があれば教えてください。 さて、新年1発目、さっそくですがブログイベントを開催いたします…

【お知らせ】実務でハマった・ハマりそうだった話。AWS業務とプロジェクトマネジメント編 ~NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #3~

あけましておめでとうございます。 喜早@技術広報担当です。 本年もNRIネットコムBlogをご愛顧のほどよろしくお願いします。 月次で開催しています勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、今月も開催します! 新年1発目、1月のテーマはこちら! 今回…