NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~

    こんにちは!ブログ運営担当の小嶋です。
    次回の当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」についてのお知らせです!

    12/19(火)19:00~20:00「コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~」が開催されます!!


    今回のTECH & DESIGN STUDYは、当社クラウドエンジニアからコンテナのCIについてインフラエンジニア目線で気にしておきたいこととre:Invent2023注目トピックについてお話します。

    【1本目】コンテナのCIについてインフラエンジニア目線で気にしておきたいこと

    コンテナシステムを運用する上で今やCI/CDは欠かせない要素です。
    今回はコンテナCIについて、主にインフラ領域において気にすべきポイントについてお話しします。

    ▼アジェンダ

    ・コンテナとは
    ・CIとは
    ・CIにおけるアプリインフラの役割
    ・CIについてインフラ目線で気にしておきたいポイント

    ▼登壇者

    尾澤公亮
    AWSをメインに、主にコンテナを用いたWebシステムインフラ運用に関わる業務に従事
    2022年出版の「図解 Amazon Web Servicesの仕組みとサービスがたった1日でよくわかる」では、主にコンテナ領域の項目について執筆
    https://www.amazon.co.jp/dp/4815612811/

    ▼こんな方におすすめ

    ・コンテナシステムを構築、検討されている方
    ・CI環境を今から作りたいと思っている主にインフラ領域の方
    ・インフラやってたけど流れでCI環境も作る羽目になった方

    【2本目】Japan AWS Ambassador がピックアップ! re:Invent2023 注目トピック!

    11月末に開催されたAWS最大のカンファレンスである re:Invent。今年も当社社員を開催地ラスベガスへ派遣して生の情報を仕入れてきました。その中から特に生成系AI、サーバレスアーキテクチャ、そしてInfrastructure as Code(IaC)の分野に焦点を当て、注目トピックをJapan AWS Ambassador目線でピックアップして皆様へ解説いたします!

    ▼登壇者

    志水 友輔
    AWS Top Engineer(2021)、APN ALL AWS Certifications Engineers (2021/2022)
    IaCが大好きなクラウドアーキテクト
    執筆したブログ
    https://tech.nri-net.com/archive/author/y3-shimizu

    ▼こんな方におすすめ

    ・re:Inventに参加出来なかったがAWSの最新情報が気になる人
    ・re:Inventに参加したがキャッチアップを更にしたい人
    ・AWSの生成系AI、サーバレス、IaCの分野の最新情報が知りたい人

    【日程・タイムスケジュール】

    12/19(火)
    19:00~19:03 オープニング
    19:03~19:55 本編
    19:55~20:00 アンケート・クロージング

    お申し込みはこちらから

    当日まで、まだまだ申し込み間に合います。

    コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介! - connpass

    お時間ある方は、是非ご参加ください!