NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    AWS Summit Japan 2025 参戦日記

    はじめに

    皆さんこんにちは、アプリケーションエンジニア2年目の松澤武志です!

    この度AWS Summit Japan 2025というAWSのイベントに参加しました!数々のブースやセッションを通して、AWSの知見を得ることができました。

    また、私「松澤武志」は下記APNブログでも発表されましたが、この度AWS認定プログラムである「2025 Japan AWS Jr. Champions」に選出いただきました。AWS Summit Japan 2025では、その表彰式も行われました。

    aws.amazon.com

    本ブログでは、AWS Summit 2025に参加して体験したことと、2025 Japan AWS Jr. Championsに対する私の今後の意気込みを併せて執筆させていただければと思います!


    AWS Summit Japan 2025とは

    aws.amazon.com

    AWS Summit Japan 2025は2025年6月25日(水)、26日(木)に幕張メッセで開催された、日本最大級のAWSを学ぶイベントです。アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が主催し、数多くの企業や「Builder」の方々がセッションに登壇したり、AWS Expoというブースでソリューションを展示したりしました。

    私は今回は一参加者としてセッションを聴講したり、ブースを見学させていただきました。すべては見ることができませんでしたが、様々なセッション、ブースを見させていただきました。どれも興味深かったのですが、私が聴講、見学したものの中から独断で、印象に残ったものをピックアップさせていただきます。

    会場の様子


    セッションピックアップ

    AWS Summit Japanでは、両日合わせて160を超えるセッションが行われました。セッションの中にはAWSの方がAWSサービスについて紹介するAWSセッションのほか、各企業の方々がAWSを用いた事業について紹介する事例セッション等、様々なものがありました。またセッションごとに、Ask The Speaker という場所で登壇者に質問を行うことができました。

    その中でも、私はAmazon Q DeveloperやAmazon SageMaker等のAI/ML系サービスや、今後利用してみたいと考えているサービスのセッションを聴講しました。今回は聴講したセッションの中から厳選した3つをピックアップして、感想を述べさせていただきたいと思います。

    AWS-13 データと AI を統合する Amazon SageMaker Unified Studio の世界

    登壇者: 関山 宜孝 さん(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)

    こちらのセッションはAmazon SageMaker Unified Studio(以下 Unified Studio)とはどのようなサービスかについて、デモを交えながら紹介するセッションでした。実は私はAmazon SageMaker AIというデータの準備から機械学習モデルのトレーニング、デプロイ等を行うことができるサービスを個人的に利用したことがあるのですが、Unified Studioというサービスを利用したことがありませんでした。

    セッションではユースケースの例としてマーケティングが取り上げられており、Unified Studioのコンポーネントの利用方法を知ることができました。Amazon SageMaker Catalogを用いることで、Amazon S3(以下 S3)やAmazon Redshiftに格納されたデータから新たなテーブルデータを作成し、S3に格納したりなど、データの分析や処理を行うことができます。さらにAmazon Nova Pro、Amazon Nova Canvasを用いることで、コンテンツの自動生成を行うこともできます。Amazon SageMaker AIは推論モデルのデプロイができますが、Unified Studioではほかのコンポーネントも利用してさらにAIアプリケーションのデプロイも可能とのことでした。

    また、全体的にAmazon Qとのコラボレーションが進んでおり、機械学習エンジニアやデータサイエンティストでなくても、AIコンテンツの生成がはるかに簡単になっていると感じました。たとえばトレーニング用データのメタデータを確認したいとき、プロンプトに入力すれば確認できますし、コンテキストを含めたSQLの生成をも行うことが可能です。

    Amazon SageMakerは、機械学習エンジニアではない方にもAIコンテンツの生成が簡単に行えるという点が真の価値なのかもしれないと感じました。

    セッションの様子

    AWS-44 グラフデータ実践活用 - Amazon Neptune による OneGraph と GraphRAG の実装

    登壇者:瀬尾 美里 さん(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)

    私はAmazon Neptune(以下 Neptune)を用いたアウトプット*1の経験があり、その過程でGraphRAGについて興味を持ったため、こちらのセッションも聴講しました。

    グラフとは何かというところからNeptuneのサービスの概要、GraphRAGの概要まで、様々な知見を得ることができました。NeptuneはプロパティグラフおよびRDFという2種類のグラフを統一させたOne Graphとしてグラフを扱っている点や、Parquetファイルなどの表形式のデータと組み合わせることができる点など、様々な知見を得ることができました。

    特に驚いたのが、GraphRAGを行う際に、Amazon Bedrockナレッジベースにて、Graph RAGが利用できるということです。こちらは、ナレッジベースにコンテンツを追加する際に、ベクトルデータベースにNeptune Analyticsを指定すると、グラフDBとして利用できます。GraphRAGを思いのほかとても簡単に利用できることがわかりました。

    aws.amazon.com

    C2-8 AIエージェント最前線! Amazon Bedrock、Amazon Q、そしてMCPを使いこなそう

    登壇者:御田 稔 さん(AWS Hero)

    Model Context Protocol(以下 MCP) *2についての知見を得るためにこちらのセッションも聴講しました。

    セッションはそもそもAIエージェントとは何かというところから、Amazon Bedrock AgentsやStrands Agents等のエージェント、MCPについて、デモを交えながら説明していました。

    AIエージェントは明確な定義がないそうですが、ただプロンプトの内容を受け取ってレスポンスを返すだけではなく、「プロファイリング」「長期記憶」「計画、振り返り」「ツール実行」といった要素が含まれることが条件だそうです。「計画、振り返り」では、ユーザーのプロンプトに応じて思考、行動、観察を繰り返します。「ツール実行」は外部APIを呼び出します。この時、AIエージェントの外部サービス連携を統一化するために使用されるのがMCPであるという認識をすることができました。

    椅子が20個ほど置かれた小規模なCommunity Stageという場所でセッションが行われたのですが、今話題のMCPについてのセッションであることや、御田 稔 さんの愉快なトークが魅力的なのか、Community Stageの枠を超えて通路にも人だかりができていました。御田さんのセッションは、途中で笑いを交えながら、初心者から専門家まで幅広い方に対してわかりやすく説明を行っていました。今後は私も登壇を行うときのロールモデルとして、参考にさせていただきたいと感じました。


    AWS Expo ブースピックアップ

    AWS Expoでは様々な企業やAWSの方々がブースを展示していました。数々のブースを回ったのですが、今回は5つピックアップして紹介していきたいと思います。

    今日の夕食、冷蔵庫と相談してみた

    こちらはAWSの方が開発したツールとなります。冷蔵庫の開閉をトリガーとして冷蔵庫の食料品の在庫を把握し、チャットアプリケーションにて晩御飯のレシピなどを考えてもらったりすることができます。私はお弁当を職場の同期に提供するレベルで自炊をよくするのですが、たまに晩御飯の献立が思いつかないことがあります。ですのでこちらの冷蔵庫とぜひ相談させていただきたいと思いました。

    AIシナリオライター

    こちらもAWSの方が開発したツールとなります。その名の通り、AIに事件などのシナリオを書いてもらうツールです。S3の静的Webサイトホスティングを用いていました。こちらのシナリオライターのUIやTypescriptのコード自体も生成AIをかなり活用して制作していました。相関図などはまさにグラフDBを利用して制作しているのかと思いきや、Jsonファイルをグラフ形式に表示するツールを利用しているとのことです。グラフDBの起動にもコストがかかりますので、軽めのデータならJsonを使うことでコストを抑えられるということにも気づきました。

    株式会社シーイーシーさん

    株式会社シーイーシーさんのブースでは「AIでAWSアイコン似合う度チェック」を行っていました。カメラの範囲内に人の顔が映ると、10個のAWSアイコンがランダムに表示され、黄色の四角形の中に顔が映ると、似合う度が判定されるというなんともユーモアのあふれた展示を行っていました。

    私は、Amazon Qのアイコンが表示されるまでアイコンを変更させ、なんとか撮影することに成功しました。気になる評価は「シンプルでクールな雰囲気がAWSらしい」とのことです。実は以前JAWS DAYS 2025に参加したときにいただいたSWAGのTシャツなので、評価いただけてうれしかったです!

    Notion Labs Japan合同会社さん

    私はNotionを愛用しており、人生におけるすべてのコンテンツをNotionにまとめています。(本ブログの下書きもNotionで行っています)AWS SummitでNotionのブースがあると聞いて行かねばなるまいと思い、馳せ参じました。Notionへの愛は伝えられたのではないかと思います。Notionさんからはノベルティとしてケーブルバンドと、うちわをいただきました。ケーブル配線に悩んでいたのでとても嬉しいです。愛用させていただきます。

    NRIネットコム

    弊社もブースを展示していました。ノベルティとしてマジックキューブがもらえるとのことです。普通のマジックキューブとは違い、弊社のキービジュアルを用いているためかなり難しいのではないでしょうか。私はマジックキューブが得意ではないので、一度試してみたところ絵柄を元に戻せなくなりました。。

    tech.nri-net.com


    その他

    SWAG

    今回のAWS Summitでも様々なSWAGをいただきました。中でも、AWS Summit限定のクッションは先着5000名限定のものとなっているため、手に入れることができて嬉しかったです!

    会場を盛り上げるマスコットキャラクターたち

    TIS株式会社さんの魔人カナエッティさん

    PagerDuty株式会社さんのPagey(ペイジー)くんとのツーショット写真


    2025 Japan AWS Jr. Champions

    ここからはAWS Summit Day1にて発表された2025 Japan AWS Jr. Championsについて執筆いたします。

    2025 Japan AWS Jr. Championsとは

    2025 Japan AWS Jr. Championsとはどういったプログラムかについては、2025 Japan AWS Jr. Champions クライテリアと応募方法のお知らせ | AWS JAPAN APN ブログ で説明されています。

    AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1~3 年目で突出した AWS 活動実績がある若手エンジニアを「Japan AWS Jr. Champions」として表彰します。これは、AWS を積極的に学び、自らアクションを起こし、周囲に影響を与えている APN 若手エンジニアを選出しコミュニティを形成する、日本独自の表彰プログラムです。

    このように、コミュニティをリードする若手エンジニアが表彰される制度となっています。私は前年度から、AWSの知見をブログや登壇にてアウトプットしてきました。光栄なことにその成果が認められ、こちらのプログラムに選出いただきました。

    詳細は、同じく2025 Japan AWS Jr. Championsに選出された藤本さんが述べていますので、ぜひ読んでいただけますと幸いです。

    tech.nri-net.com

    表彰式

    表彰式はDay1の17:45ごろから開始しました。他の2025 Japan AWS Jr. Championsの方と一緒に受賞の瞬間を見届けました!AWSのYukkiさんが各受賞者の発表を行っていました。

    大々的にスクリーンに自身の名前が映し出されるのは恐縮ですが、これまでの頑張りが認められた証です。ここから一年頑張っていこうと改めて誓いました。

    こちらの表彰式では「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に関しても表彰されました。弊社からも多くのエンジニアが選出されました。選出結果についてはこちらをご覧ください。

    tech.nri-net.com

    2025 Japan AWS Jr. Champions の意気込み

    この場を借りて、2025 Japan AWS Jr. Championsへの意気込みをお話ししたいと思います。

    私は普段はJavaないしはC#アプリケーションの開発を行っており、AWSのコンソールは個人開発のみでしか触ったことがありません。したがって、業務で得た経験はAWSのアウトプットとして利用することが難しい状況となります。そのような私が2025 Japan AWS Jr. Championsとして活動する意義は様々ありますが、特に重要なものは

    • アプリケーションエンジニアにこそ知っていただきたいAWSサービスの知見を共有すること
    • アウトプットの重要性を広めること

    だと思っています。AWSにはAmazon Q Developerのような生成AIアシスタントサービスや、AWS Amplifyなどのアプリ開発プラットフォームサービスなど、アプリケーションエンジニアにこそ知ってもらいたいサービスはたくさんあります。

    しかしそういったサービスが業務では利用できないとなると、なかなか手を動かしてアウトプットする機会も限られてしまいます。新しい知見をインプットしたとしてもアウトプットする機会がなければ、知見を深めることも難しいですし、他のエンジニアの方々への共有もできません。

    したがって、業務利用していないサービスの知見をアウトプットすることに対し、私がロールモデルとなっていきたいと考えています。業務利用していないサービスのアウトプットに対するハードルを下げることで、周りの方々にアウトプットのハードルを下げ、より多くの方々との知見の交流ができるようにしていきたいです!

    活動を行うこの一年は、ブログや登壇といったアウトプットの機会を増やすのはもちろん、他社さんとのコミュニティの輪を広げてイベント運営を行ったりすることで、アウトプットの場を創出していきたいと思っています!

    一年間、精一杯取り組んでいきますので、応援のほどよろしくお願いいたします!


    まとめ

    今回はAWS Summit Japan 2025に参加してきました!個人的には、このイベント自体が新たな知見を得ることができたので純粋に楽しかったです。得られた知見を活用してインスピレーションがわいてきたので、新たなアウトプットも行いたくなってきました!GraphRAGやAWS Amplifyを使ったアプリケーション開発も行ってみたいです!

    また、このようなイベントでは他の企業のエンジニアと交流できるという点でも重要だと思っています。私はほかの2025 Japan AWS Jr. Championsの方々をはじめ、多くのエンジニアの方々と交流したほか、Ask The Speakerにてセッションを受けたうえで自身の知識のすり合わせを行いました。そういった交流の機会で知識の輪が広がっていくのだなと感じました。

    セッションは本当に多く存在します。自身の技術領域のセッションを聴講するでもよいですし、新たな知見を得るために聞いたことのないサービスのセッションを聴講するでもよいと思います。AWS Summit Japan 2026は、2026年6月25日、26日に開催されるそうです。ご興味のある方はぜひ参加してみましょう!


    *1:アウトプットのブログはこちら:https://tech.nri-net.com/entry/tracing_method_by_neptune

    *2:AIエージェントと外部サービスの連携を標準化させるオープンプロトコル

    執筆者 松澤武志

    2025 Japan AWS Jr. Champion
    趣味でAWSをいじるネイティブアプリエンジニア(.NET/C#/Java/Angular)

    ・執筆記事一覧: https://tech.nri-net.com/archive/author/t-matsuzawa
    ・X:https://x.com/2357_takeshi
    ・Speaker Deck:https://speakerdeck.com/matsuzawatakeshi
    ・Qiita:https://qiita.com/takeshi18