NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

2025 Japan AWS Jr. Championsに選出いただきました

はじめに

こんにちは、藤本です。
本日6月25日(水)APN Blogにて「2025 Japan AWS Jr. Champions」が発表され、私もその一員として選出いただきました。

aws.amazon.com

入社当初から目指していた表彰プログラムであり、今回こうして一つの目標を達成できたことに、ほっとしています。 今後は「Japan AWS Jr. Champion」として、より積極的に活動を広げていきたいと思います。

本ブログでは、選出いただいた「Japan AWS Jr. Champions」について紹介させていただきます。

Japan AWS Jr. Championsとは

Japan AWS Jr. Championsとは、AWS Partner Network (APN) に所属する社会人歴1~3年目のエンジニアの中で、AWSに関する優れた活動実績を持ち、積極的に学び・発信し・周囲に良い影響を与えている人材を表彰する、日本独自の表彰プログラムです。
このプログラムは、若手エンジニアの成長を支援し、同世代の仲間とつながる機会を提供することを目的としています。 選出されると、Japan AWS Jr. Champions Meetupというコミュニティへの参加が可能になります。 将来的には、「Japan AWS Top Engineers」や「AWS Ambassadors」など、より高いステージへのステップアップも期待されています。
2025年度は、113名選出されました。

Japan AWS Jr. Championsになるために求められること

Japan AWS Jr. Championsの応募条件として、クライテリア(応募基準)が毎年発表されます。
2025年度の詳しい内容は、以下を参考にしてください。

aws.amazon.com

2024年度のクライテリアと比較すると、以下が新たに追加されました。

  • 認定資格の条件にAWS Certified AI Practitionerの取得の追加

  • AWSに関する活動報告に、「Japan AWS Jr. Championsの活動を通じて達成したいこと」の追加

活動報告について

申し込みにあたっては、AWSに関する活動内容の提出が求められます。
具体的には、以下の3点について記載が必要です。

  1. AWSを学び始めたきっかけ
  2. Japan AWS Jr. Championsの活動を通じて達成したいこと
  3. Contributionカテゴリー(ChallengeInfluenceOutput

Contributionカテゴリーでは、「Challenge」、「Influence」、「Output」の3つの観点で記載が必要です。

Challenge

「Challenge」では、これまでに取り組んできたAWSに関する実践的なチャレンジについて記載します。
私は、「Challenge」として、ANGEL Dojoでのアドベントカレンダーの企画・運営メンバーに参加させていただきました。
ANGEL Dojoとは、3ヵ月間でサービスの企画から開発まで行うハッカソン形式のAWSトレーニングです。

aws.amazon.com

このANGEL Dojoで知り合った同世代のエンジニアの方に、アドベントカレンダーの運営をお誘いいただきました。 初めての企画・運営であったことや複数の会社をまたいでの企画であったため、うまくいかないこともありましたが、無事に1カ月間で30本のブログを投稿し、アドベントカレンダーを完走することができました。
以下、アドベントカレンダーの記事の一覧になります。

Articles on 2024-ANGEL-Dojo - Qiita

Influence

「Influence」では、自身が周囲に与えた影響について記載します。
私は、「Influence」として、若手からベテランまでの幅広い層に対して、社内AWS研修の講師を務めました。
AWSに普段あまり触れる機会がない方に説明する場面も多く、うまく伝えるのが難しいこともありましたが、私自身にとってもAWSへの理解を深める貴重な機会となりました。 研修を通して、技術的な知識の定着だけでなく、AWSサービスに興味を持つきっかけを作ることができました。
また、「Influence」として、1年間でAWS認定資格を12個取得した経験から、社内勉強会で資格取得のコツというテーマで発表を行いました。

Output

「Output」では、自身のアウトプットを通じて周囲にどのように貢献したかを記載します。
私は、「Output」として、主にブログと外部登壇の活動を行いました。
ブログでは、自身の得意分野であるセキュリティ・ガバナンスの領域で「マルチアカウント環境におけるAWS IAM Access Analyzerを用いた権限管理」というテーマで執筆しました。AWS IAM Access Analyzerの機能概要やマルチアカウントという観点からユースケースを紹介しています。

tech.nri-net.com

また、re:Invent 2024に参加させていただいたので、セッションレポートとして2本のブログを執筆しました。

tech.nri-net.com

tech.nri-net.com

今後もネットコムブログにてたくさんブログを執筆するのでチェックお願いします!!

tech.nri-net.com

また、外部登壇では、NRIネットコムの勉強会で、2回の登壇を行いました。

www.youtube.com

活動への意気込み

影響力のあるJapan AWS Jr. Championに選出いただいたので、より積極的にAWSの知見を共有し、周囲のロールモデルとなるように努めていきたいと思います。 そのために、ブログや勉強会など技術的なアウトプットの機会を増やしていきます。 また、活動を通じて得た知見から普段業務で触れない領域のブログ執筆や書籍執筆もチャレンジしていきたいです。 さっそく、6月から毎月1アウトプットを目指します!
さらに、周囲を巻き込むイベントの企画・運営にも取り組みたいと考えています。 具体的には、他社さんとのコラボ勉強会の企画や、コミュニティ内でのイベント運営などを通じて、より多くの人がAWS技術に触れるきっかけを作っていきたいです。

終わりに

たくさんの方々にご支援いただき、このたびJapan AWS Jr. Championsに選出していただきました。
ご支援頂いた方、本当にありがとうございました!!
この貴重な機会を通じて得た熱量や学びを社内に持ち帰り、次は自分が誰かを支える立場として、しっかり還元していきたいと思います。
また、同世代のエンジニアから刺激を受け、自分自身もさらにスキルアップしていきたいと思います。 コミュニティ活動も全力で楽しみながら、Japan AWS Jr. Championsとして1年間しっかり取り組んでいきます。
どうぞよろしくお願いします!

執筆者:藤本 匠海

インフラエンジニア

2025 Japan AWS Jr. Champions, 2025 Japan All AWS Certifications Engineers


執筆記事一覧:https://tech.nri-net.com/archive/author/nnc-t-fujimoto