NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

AI時代のITエンジニアの付加価値について

 こんにちは、佐々木です。
生成AIが台頭する中で、エンジニアの付加価値ってどうなるんだろう、ということを考える機会が多くなっています。頭の中で浮かんでいることを、ポエムっぽく吐き出してみます。なお、この文章の中で言及するエンジニアは、ITエンジニアが対象です。表現が冗長になるので、エンジニアと記載とさせて頂きます。

生成AIの台頭とエンジニア

 改めて言う必要はないですが、近年の生成AIの進化は目覚ましいものがあります。画像生成、テキスト生成、さらには音声生成と、対応できる領域はどんどん広がっていっています。また、精度もどんどん向上し、分野によっては人間を凌駕する部分も出てきています。もちろん、この対象はエンジニアリングの領域にも及んでいます。プログラムの作成やテストはもとより、要件定義の観点出しや設計書の作成支援などもできるようになりつつあり、今後更に対象とする領域も拡大し精度が上がってくると予想されます。
 AIの台頭により、エンジニアの役割も大きく変わりつつあります。以前は手作業で行っていた多くのタスクが、今ではAIによって自動化されるようになりました。例えば、コードの自動生成やバグの検出、さらにはプロジェクトの進行管理まで、AIがサポートしてくれる時代が到来しています。そういう潮流の変化の流れの中でTエンジニアはどうしたらいいのでしょうか?

 エンジニアの付加価値と成長というのは、個人的に常に考え続けているテーマの一つです。2023年度のAWS Dev Day 2023でも、エンジニアとマネージャーを対比しつつエンジニアの付加価値について話したこともあります。

tech.nri-net.com

AI時代のエンジニアの付加価値の源泉の変化

 エンジニアの役割の中で開発という部分に限定すると、付加価値の源泉は次のようになるのではないでしょうか。

  • 人より早く開発できる
  • 難易度の高い開発ができる
  • 要件を設計に落とし込み、コード化できる
  • システムを作るために、周りと折衝・調整して遂行できる

 これらの項目は、どこまで含めるかの議論はあるものの、(最後の部分は除いて)技術力として表現されることが多いでしょう。一方で、生成AIが進化していく中で、コード生成の速さは人間では敵わなくなるのは自明です。難易度の部分も、分野によって濃淡はあるものの、かなり高度な事ができるようになりつつあります。また要件の観点出しや設計書の作成、設計書からコード生成も問題なくできるようになってくるでしょう。
 こうなると技術力の差が、エンジニアが出す付加価値の差になりづらくなると思います。なぜならば、かなりの部分をAIのサポートによって埋める事ができるからです。そうなると、エンジニアとしての付加価値の源泉、あるいは他のエンジニアとの差別化をどこに求めればいいのでしょうか?

コミュニケーションと意思決定の重要度が相対的に高まる

 生成AIが人間がこなしてきたタスクの多くを自動化する中で、エンジニアの付加価値はコミュニケーション能力と意思決定力にシフトしていくと考えられます。ここで言うコミュニケーション能力とは、会話が上手いとか面白いといった事を指しているのではありません。システムを作るためにチーム内外の関係者たちと折衝して、現実的な制約の中でシステムを落とし込んでいく力です。これは、意思決定とも言えるかもしれません。
 現実の制約(予算・組織のリテラシー・期限)を無視して、AIが理想的なシステムを提案することは可能かもしれません。将来的には、AIがそれらの部分を考慮するようになるかもしれませんが、現時点では現実の制約を考慮して判断するのは人間の役割です。そういった意味で、コミュニケーション能力や意思決定がエンジニアの差別化の要因になる可能性が高いと考えています。 

求められる具体的な人材像

 自身の組織に限った話ではなく、同業他社の人の話を聞いていると、共通して足りないのは下記のような役割を果たす人材です。

マネージャー/リーダー

 マネージャーやリーダー、あるいはその候補は、上記の話のど真ん中です。顧客、あるいは組織内・チーム内で対話をしながらプロジェクトを推進できる人は、重宝されます。そして切実に足りません。もっともこの状況は、生成AIが台頭する前から同様の状況にあったとも言えます。

顧客のCTOや責任者と対話できる人

 最近、どの組織においてもクラウドの利用は広がり、利用範囲や量とも増えています。そうなると、セキュリティ/ガバナンスを効かせた上での効率的な利用であったり、人材育成などが組織としては必要になります。その役割は従来の組織で対応できないので、CCoEといった組織を作るケースが増えています。その組織を運営するのは、CTOやIT統括の責任者になります。そして、これらは新しくできた組織なので、その運営に必要な知見やノウハウが足りません。
 そういうことで、クラウドに詳しい事業者に支援を求めます。そういった事を支援できる人は、どのような人なのでしょうか?それは、CTOや統括責任者が意思決定をする際の判断ポイントを整理した上で、その道筋を示せる人です。直ぐに想像できると思いますが、これをこなすのは難しいですよね。逆に言うと、これができる人は重宝されるでしょう。

エンジニア出身のプリセールス

 CTOや統括責任者と会話できるといったレベルにいかずとも、比較的不足していると言われているのが、営業ができる人です。営業ができるというスキルを整理すると、次の3点にまとめられます。

  • 顧客が求めているものを、漠然とした表現から整理して、まとめられる
  • 顧客の要件に対して、自社のケイパビリティで対応できることを説明できる
  • 提案する上で、自社内のエンジニアと認識を合わせられる

 列挙している私が言うのも何ですが、これも難易度が高いですね。これらの全てを非エンジニア出身の営業の人が実施するのは難しいと思います。分業が必要であり、一部の領域はエンジニア経験がある人が担うのが良いのではと考えています。私はこれをエンジニア出身のプリセールスと呼んでいます。

共通するスキル

 これからのエンジニアが求められる付加価値は何かを考える上で、3つのロールをあげてみました。これらのロールに共通して求められるスキルとしてはコミュニケーション能力ではないでしょうか。コミュニケーション能力というと範囲が広く誤解を生む危険性はあることは承知のうえですが、雰囲気としては伝わるのではないでしょうか。

まとめと宣伝

 特に結論もオチもないのですが、AI時代のITエンジニアはどういった部分で付加価値を出していけばいいのか、という課題認識と道筋の一つをまとめてみました。もちろんもっと別の部分に課題があると認識している人もいると思いますし、付加価値を出す道筋はこれだけじゃないです。誰かの参考になれば幸いです。

 ちなみに、何でこんな内容を考えていたのかというと、実は11/26(火)の19時からNRIネットコムのキャリア採用のためのオンライン企業説明会があり、そこで私の方から事業説明や求める人材像は何かを説明するからです。転職を考えた時に、これからの時代にエンジニアとして付加価値をつけていくとすると、自分だったらどうするだろうなと妄想して一度整理のために吐き出してみました。
 この辺りを踏まえて私の方から説明するので、転職を考えていない人でも興味があればお気軽にご参加してください。Connpassの方に概要記載していますので見てください。
※参加にあたりConnpassの登録は不要です。 nrinetcom.connpass.com

執筆者 佐々木拓郎

Japan AWS Ambassadors
ワイン飲みながら技術書を書くのが趣味なおじさんです

Twitter:https://twitter.com/dkfj

Facebook:https://www.facebook.com/takuro.sasaki

個人ブログ:https://blog.takuros.net/

Amazon著者ページ:Amazon.co.jp:佐々木 拓郎:作品一覧、著者略歴

Booth:https://takuros.booth.pm/

コーポレートサイト:https://www.nri-net.com/

ソリューションサイト:https://cloud.nri-net.com/