NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

注目のタグ

    CDK

    基盤技術とモダンな実装手法で学ぶAWS ─『AWSの薄い本の合本Vol.01』の見どころ

    はじめに 「生成AIばかり追いかけてるようじゃ無理か。基礎はね、入れとかないと。」 こんにちは、志水です。最近は自分がこう言われてるような気がするので、入れておきたいと思います。 私は「技術書典17」(オフライン開催:2024/11/03、オンライン開催:…

    CDKでスケーラブルなWebアプリケーション基盤を作成してみた

    はじめに Webアプリケーション基盤の構成とCDKスタック 感想 はじめに こんにちは。大林です。 今回のブログでは、CDKで作成したスケーラブルなWebアプリケーション基盤の簡単な説明と作成してみての感想をまとめていきたいと思います。 CDKとは、プログラミ…

    AWSサービスの迷路を抜けて ~新入社員のCDK奮闘記~

    こんにちは。新入社員の宇都木です。 配属されて「CDKを使います」と言われ、「なんじゃそりゃ」と思った日から半年が経とうとしています。 今日まで一緒にやってきたCDKとの苦闘を振り返ってみようと思います。 AWS CDKってなに? CDKを使う上でぶち当たっ…

    生成系AIと共に作るネットコムアドベントカレンダー

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 25日目の記事です。 24日目② ▶▶Merry Christmas!! こんにちは!志水です。最近はインフルや胃腸炎流行ってますね。私も漏れなく胃腸炎貰いましたが、発症直前にカレー食べてて、胃腸炎で苦しんでる時にカレーの香りで更…

    CDKでTypeScriptファイルを利用した複数環境の切替方法

    こんにちは、越川です。 皆さんはCDK利用していますでしょうか? TypeScriptファイルを利用した環境切替を検証する機会があったので、備忘録も兼ねてブログを執筆しようと思います。今回は環境を切替えることのメリット、またTypeScriptファイルで環境を管理…

    CDK importができないといつから錯覚していた? 〜我々にはChatGPTがいる〜

    本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは!最近、息子がよく言う「へー、そうなんやー」が好きすぎて、大人が「そうなんや」って言っててもニヤニヤしてる志水です。 今年から初めてAWS Ambassad…

    AWS Application Composerの概要とCDKとの比較

    本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 10日目 ▶▶本記事 ▶▶ 12日目 こんにちは! re:Inventで貰ったライトセーバーを肩掛けバックに入れて手に持つとSAMURAIスタイルになっていた志水です。やはり海外行くと自然に出ちゃいます…

    CDK with Pythonの単体テストの話

    本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 9日目 ▶▶本記事 ▶▶ 11日目 はじめに CDK with Python における単体テスト スタックの例 Fine-grained assertions Match Snapshot tests さいごに はじめに 入社して3ヶ月目の長内です。は…

    Aurora Serverless v2をCDKで作ってみた 〜世はまさに大Serverless時代〜

    こんにちは、北海道の田舎に旅行して息子が熱だして軟禁状態になった志水です。田舎と熱が掛け合わさると冷や汗が止まらないので皆様お気をつけ下さい。 さて、少し前にAurora Serverless v2がGAされて所々で使われ始めてるのかなと思います。今回はそれをCD…

    cdk-nagを使用したAWS CDKのセキュリティチェック ~独自ルール作成~

    こんにちは、上野です。 前回の続きです。前回はcdk-nagの基本的な使い方を紹介しました。 AWS Solutionsのルール群を見て思ったのは、少し厳しすぎる内容も多いかも?という点です。特に既存環境にcdk-nagを導入した場合、多くのErrorを検知するかもしれま…

    cdk-nagを使用したAWS CDKのセキュリティチェック ~基本編~

    こんにちは、上野です。 Infrastructure as Code (IaC) 、みなさん楽しんでおりますでしょうか。前から気になっていたcdk-nagを試してみたので、その紹介となります。 cdk-nagとは AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) で作成する各Constructが、与えられた…

    今日もCDKが尊い 〜好きすぎて辛い〜

    本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 こんにちは、TikTokで足元にお手元芸人の動画をつい見ちゃう志水です。 2021年に続き2022年もAPN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。2021年に…

    BLEA(CDK)を使用したAWSアカウントの簡単セットアップ

    こんにちは、上野です。 みなさん、AWSアカウントの初期セットアップはどうやっていますでしょうか。私も以下のような記事を書きましたが、いざすべてのAWSアカウントで毎回やるとなると大変ですよね。 tech.nri-net.com AWS Cloud Development Kit (CDK) を…

    グローバルアプリをCDKでデプロイする 〜田舎者でもデプロイできっぺ〜

    こんにちは、桜の季節は毎年休むタイミング狙いすぎて休むの忘れる志水です。 以前、マルチアカウント、マルチリージョン、マルチ環境(prd/dev/etc...)なアプリケーションのインフラをCDKで構築しました。そのときにいくつか大変なこともあったので、どうや…

    CDKインポートの実力はどうなのか? 〜我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった〜

    こんにちは、子供の寝かしつけ後の歩き方がほぼASIMOになる志水です。 手動で構築したAWSリソースをIaCで利用したいケースは、IaCを導入するタイミングや導入後急ぎの運用で手動追加したタイミングなどで出てきます。 そのとき真っ先に浮かぶIaCツールはTerr…

    AWS Amplify(Console、CLI)、AWS CDK、AWS CloudFormationの特徴と比較 -仕様と実装から鑑みるユースケース・使い所

    小西秀和です。 これまで静的ウェブサイトホスティングをテーマにAWS Amplify、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)、AWS CloudFormationに関する記事を書いてきました(本記事末尾参照)。 いずれも、各サービスを使用してAmazon S3+Amazon CloudFrontの静的…

    AWS CDKで別リージョンにSSL証明書・基本認証・レプリケーション用S3バケットを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定する

    小西秀和です。 前回の記事までに、「AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタムリソースの実装例」の記事で紹介したリージョン間でパラメータを送受信する方法を使って、AWS CDKでACM証明書(…

    AWS CDKで別リージョンに基本認証用Lambda@Edgeを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する

    小西秀和です。 前回の記事、「AWS CDKで別リージョンにレプリケーション用S3バケットを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定する」では次の記事で紹介したリージョン間でパラメータを送受信する方法を使ってACM…

    AWS CDKで別リージョンにレプリケーション用S3バケットを作成するスタックをデプロイしてAmazon CloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定する

    小西秀和です。 前回の記事、「AWS CDKで別リージョンにAWS Certificate Manager(ACM)証明書スタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する」では次の記事で紹介したリージョン間でパラメータを送受信する方法を使ってACM証明書をCloudFrontに設定する…

    CDK with Pythonの自動テスト事情 〜TypeScriptなんて羨ましくなんかないぞ〜

    こんにちは、0日後に育休に入る志水です。本当は100日前に投稿したかったです。 みなさん、IaCしてますか?AaCしてますか?してますよね。 じゃあテストもコードで書いてますか? と聞くと、やってない人も出てくるのかなと思います。 やっている人だとawspe…

    AWS CDKで別リージョンにAWS Certificate Manager(ACM)証明書スタックをデプロイしてAmazon CloudFrontに設定する

    小西秀和です。 前回、AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタムリソースの実装例の記事でAWS CDKでスタックをクロスリージョンにデプロイし、パラメータをAWS CDKカスタムリソースでリージ…

    AWS CDKで別リージョンにスタックをデプロイしてパラメータをリージョン間で受け渡す方法 -AWS CDKカスタムリソースの実装例

    小西秀和です。 これまで、次の記事のようなAWSの静的ウェブサイトホスティングをテーマにAWS CloudformationやAWS Amplifyの使用例を紹介してきました。 AWS LambdaカスタムリソースでSSL証明書・基本認証・CloudFrontオリジンフェイルオーバーを作成するAW…