NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

「AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識(AWS Certified Advanced Networking - Specialty)」の試験対策本を書きました

小西秀和です。
前作「要点整理から攻略する『AWS認定 データベース-専門知識』」に引き続き、「AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識(AWS 認定アドバンストネットワーキング - 専門知識、AWS Certified Advanced Networking - Specialty)」の試験対策本の執筆に参加しましたので、そのことを今回は書こうと思います。

本のタイトルは「要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』」で、2022-2-28に出版予定(現在、予約受付中)です。

「要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』」について

本の内容について

章立ては次のようになっています。

  • 第1章 AWS試験概要と学習方法
  • 第2章 AWS ネットワークの設計と実装
  • 第3章 大規模なハイブリッド IT ネットワークアーキテクチャの設計と実装
  • 第4章 アプリケーションサービスとネットワークの連携の構築
  • 第5章 AWS タスクのオートメーション
  • 第6章 セキュリティとコンプライアンスの設計と実装、ネットワークの管理・最適化・トラブルシューティング
  • 第7章 AWSのベストプラクティスに沿った設計と運用
  • 第8章 練習問題

第2章~第4章では主にネットワーク関連サービスの詳細やアーキテクチャについて説明しています。
第5章ではネットワーク関連サービスのデプロイや運用の自動化をするサービスや方法についても紹介しています。
第6章ではセキュリティ、トラブルシューティング、管理などより実践的な内容を説明しています。
第7章はネットワークに主眼をおいたAWS Well-Architectedフレームワークとベストプラクティスについて記載しています。
第8章はまとめの練習問題となっています。

このように試験対策本とはいえ、実務にも役立つ専門的な知識が習得できる構成となっています

著者について

今回は前作の「要点整理から攻略する『AWS認定 データベース-専門知識』」にも参加した佐々木拓郎小西秀和に加えて、
安藤裕紀木美雄太早川愛宮川亮矢野純平というメンバーで執筆しました。

詳しい紹介はここでは割愛しますが、AWSに関する情報発信、コミュニティ運営、AWS認定の全取得、高度なAWS活用など個々それぞれAWSに深く関わったことのあるメンバーです。

多くの人に知ってもらいたいAWS認定取得の利点

私がAWS認定に関する本の執筆に参加した理由はAWS認定取得の利点を多くの人に共有したいという単純な動機からです。
AWS認定取得にどのような利点があるかは以前に書いた「AWS認定全冠を維持し続ける理由と12冠(13冠?)までの学習方法・資格の難易度まとめ -How to become an ALL AWS Certifications Engineer-」というブログ記事に私が実感したものをまとめています。

そのなかでも、AWSに関する理解度はAWS認定に向けて学習する前と合格した後で、アーキテクチャや周りの話の内容がわかりやすくなるなど実感しやすいと思います。
特に「AWS Certified Advanced Networking - Specialty」などの専門知識に関するAWS認定ではその効果が大きかったことを個人的に強く実感したのを覚えています。

このようにAWS認定取得の利点は様々あるのですが、私がAWS認定を一通り取得した数年前は専門知識に関するAWS認定の対策本は無く、合格に向けたラーニングパスの中で選択できる学習リソースの一つになればと思って執筆をするようになりました。

個人的な「あとがき」(私が思うこの本の特徴)

前作の「要点整理から攻略する『AWS認定 データベース-専門知識』」に比べると、今回の「要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』」の執筆は難しい状況の中で難しい選択を迫られた作品となりました。

理由は2つあり、1つ目は先程のAWS認定記事にも書いたのですが、個人的に受験した感覚では「AWS Certified Advanced Networking - Specialty」が最も難しい認定だと感じていること、2つ目はご存知の方もいると思いますが「AWS Certified Advanced Networking - Specialty」の新しいバージョンが本書執筆中に発表されたことです。

この難しい状況は執筆していた私達だけではなく、これから「AWS Certified Advanced Networking - Specialty」を受験しようとしている方も同じだと思います。

次のAWSからの発表によると、本記事執筆時点で2022年7月に新バージョンの使用開始と現行バージョンの使用停止が予定されています。
Coming Soon to AWS Certification

そのため、この状況で今できる工夫として、旧バージョン発表時によく採用されていたソリューションと、その後に発表されたAWSサービスによって改善されたソリューションの両方をなるべく紹介するようにしました。

例えば私が担当した練習問題では、従来型のTransit VPCとその後に発表されたAWS Transit Gateway、オンプレミスとVPC間の名前解決で従来は自前で作成していたDNSフォワーダーとその後に発表されたAmazon Route53 Resolverなど新旧の問題解決方法を問題や解説に盛り込んでいます。

このような経緯もあり、AWSのネットワークに関して昔と今の両方のやり方についてわかるのが今回書いた本の特徴の一つだと個人的に思っています。
(おそらく、このタイミングで執筆したからこその特徴なので、ある意味レアな本かもしれません。)

ただ、現状で考えられる工夫はしてみたものの、やはり新しいバージョンが正式発表された後には最適化した形になることを私も望んでいます。
新バージョンへ正式移行した後には改めて改訂について考えていきたいと思います。


参考:
要点整理から攻略する『AWS認定 データベース-専門知識』
要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識』
AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ
Coming Soon to AWS Certification
Reasons for Continually Obtaining All AWS Certifications, Study Methods, and Levels of Difficulty
Tech Blog with related articles referenced

Written by Hidekazu Konishi
Hidekazu Konishi (小西秀和), a Japan AWS Top Engineer and a Japan AWS All Certifications Engineer

執筆者小西秀和

Japan AWS Top Engineer, Japan AWS All Certifications Engineer(AWS認定全冠)として、知識と実践的な経験を活かし、AWSの活用に取り組んでいます。
NRIネットコムBlog: 小西 秀和: 記事一覧
Amazon.co.jp: 小西 秀和: books, biography, latest update
Personal Tech Blog