NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

レポート - re:Invent 2024

【AWS re:Invent 2024】複雑さへのアプローチについて紹介【Werner博士のKeynoteより】

複雑さへのアプローチについて紹介 こんにちは、約1年ぶりの記事になります、小林です。 昨年12月にラスベガスで行われた AWS re:Invent 2024に現地参加させていただきました。 そろそろ4か月経とうというところですが、個人的に最も印象深いセッションで…

【AWS re:Invent 2024】「複雑さ」について考察する【Werner博士のKeynoteより】

「複雑さ」について考察する はじめに 複雑さがシステムに与える影響の実例 システムは誰が作っても同じなのか? エンジニアの当事者意識とはなにか? まとめ はじめに こんにちは、アプリエンジニアの小林です。 前回紹介させていただいた、AWS re:Invent 2…

【AWS re:Invent 2024】セッションレポート_スケールに応じたガバナンスの実現

はじめに セッション概要 クラウドガバナンスとは AWSが推奨するOUの構造 マルチアカウントへの移行 ①管理アカウントでワークロードを持たない ②ワークロードを始めるときは新しいアカウントで始める ③管理アカウントとなるユーザーの数を制限する ④AWS Reso…

AWS Jamに参加してみた

AWS re:Invent 2024にてAWS Jamに参加しました こんにちは、高橋涼です。 2024年12月に開催されたAWS re:Invent 2024に参加しました。 AWSも英語も初心者の私ですが、イベント参加する際にインプットだけではなく、アウトプットすることも自身の目標としてい…

AWS re:Inventの歩き方を初心者なりにまとめてみた

はじめまして、高橋涼です。 先月ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加してきました。 今後参加しようとしている方向けに歩き方を簡単にまとめます。 AWS re:Inventとは Amazon Web Services主催のAWS最大のカンファレンスです。 毎年12月初旬に…

re:Invent2024セッションレポート_Amazon RDS への Db2移行ベストプラクティス

はじめに こんにちは、クラウド事業推進部の今村です。 re:Invent2024 から帰国後は英語学習を頑張っています。 今回は企業経営に必要不可欠な基幹業務システムで利用されることが多いデータべースの Db2 を RDS 上で利用可能にした RDS for Db2 の移行ベス…

【AWS re:Invent 2024】セッションレポート_スケーラブルな生成AIアプリケーションのためのマルチエージェントの使用

はじめに セッション概要 シングルエージェントの課題 ①エージェントの機能が複雑化する 処理のブラックボックス化 エージェントの処理自体が遅くなる ②エージェントがサイロ化する Amazon Bedrock マルチエージェントコラボレーション スーパーバイザーエー…

AWS re:Inventの女子会参加レポ

こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さてこの度、アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加させていただきました。 そこで、「AWS Women of the Cloud」とい…

【re:Invent2024】セッションレポート_Amazon ECSを使ったベストプラクティス

こんにちは、梅原です。re:Invent2024の参加からもう一ヶ月たったとは信じられません。 本記事は、re:Invent2024で参加した「Amazon ECS & AWS Fargateを使ったセキュアでパフォーマンスに優れたアプリケーションの構築」というChalk talkについてのセッション…

【re:Invent2024】セッションレポート_DDoS攻撃への対策できていますか?

こんにちは、梅原です。re:Invent2024に参加してきました。 が、帰ってきてから思いっきり体調を崩しました。 帰国してから1週間後に39度の熱が出て、さらその1週間後38度の熱が出ました。 忘年会やライブなど、軒並み体調不良で参加できませんでした。悲し…

【re:Invent 2024】Chalk Talkセッション「Navigate Multi-Level Protection Scheme compliance in AWS China Regions」に参加しました!

こんにちは、西内です。 もうすぐ1か月経とうというところですが、re:Inventのセッションレポートを書こうと思います。 AWSでも少し扱いが特殊な中国リージョンでの対応に興味があったので、Chalk Talkセッションの「Navigate Multi-Level Protection Scheme…

re:Invent2024 KeynoteのAmazon Q考察 - 開発者の生産性を向上させる新機能群

本記事は「Japan AWS Ambassadors Advent Calendar 2024」の19日目の記事です。 こんにちは、志水です。「おもちゃのチャチャチャ」のメロディーで「カボチャのサラダ」と歌っていたところ、3歳の息子が「おもちゃのチャチャチャ(や)でー」とツッコミを入…

不安でいっぱいな人のためのre:Invent参加手引

こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 さてこの度、アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2024に参加させていただきました。 参加をさせていただくことになったものの…

re:Invent2024セッション紹介_カリフォルニア州雇用開発局での業務改善

はじめに こんにちは、クラウド事業推進部の今村です。 re:Invent期間中は毎日平均20キロ弱歩いていたので、タコス・ハンバーガー・ステーキ・ホットドッグ・ピザ・ドーナツの生活でもなんとか太らずに帰国できました。 今回はカリフォルニア州の失業保険、…

Amazon Novaで新時代のNovaを作ってみた

はじめに こんにちは、志水です。初めてre:Inventで5K run参加しました。自分は歩きますと行くメンバーに伝えていたのに、いざ出発すると周りが全く歩いてないので、即座に走り出してしまいました。日本人的な心が抜けてないようですね。 さて、待ちに待った…

【re:Invent 2024】認定者ラウンジに入ってみた!

こんにちは、絶賛ラスベガス満喫中の西内です。 まだカジノには手を出していませんが、帰国までにお財布を潤したいものです。 認定者ラウンジとは 入場まで ラウンジ内の様子 感想 認定者ラウンジとは re:Inventにてメイン会場で設置されているラウンジにな…