NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

「AWS 認定 データベース – 専門知識」の対策本を書きました

こんにちは、上野です。

AWS認定試験のひとつである、認定データベースの本を書きました。2021/6/17発売予定で、現在予約可能な状態です。 私は認定セキュリティ対策本に引き続き、2回目の執筆でした。

本書は認定試験の合格を主な目的としていますが、AWSにおけるデータベースサービスを網羅的に紹介しており、Amazon RDSやAmazon Aurora、Amazon DynamoDBなどAWSのデータベース難しい、ちゃんと勉強したいという方にもおススメな内容になっております。AWS上でシステムを作るうえでデータベースは必要不可欠になると思いますので、気になった方は是非購入してみてください。

本の内容について

章立ては以下のとおりになっています。

  • 第1章 AWS試験概要と学習方法
  • 第2章 リレーショナルデータベース
  • 第3章 NoSQLデータベースサービス
  • 第4章 その他のデータベースサービス
  • 第5章 展開および移行
  • 第6章 監視、トラブルシューティング、セキュリティ
  • 第7章 AWS Well-Architected
  • 第8章 練習問題

2章~4章で各データベースサービスの詳細を説明ししています。5章で展開方法や主にオンプレミスからの移行のお話、6章でデータベースサービスではないが、関連する重要サービスの紹介をしています。

7章はセキュリティ本と同じくWell-Architectedに関する説明ですが、今回はデータベースにおける考え方のポイントになりそうなところを上野がピックアップして記載しています。試験に直接的に関わる部分ではないですが、クラウドならではの考え方が詰まっているのでおススメです。

8章の練習問題。試験に合格するという意味では、ここが一番おススメです。問題量もセキュリティ本から大幅に増やしております。

特におススメなのは、上野が書いた2章のAmazon RDS、Amazon Aurora、小林さんが書いた3章のAmazon Dynamo DB、小西さんが書いた8章の練習問題です。この部分だけでもこの本を読む価値があると思っております。

認定試験の合格をゴールとしない

我々のようなSIer組織にいると、認定試験合格そのものが営業力UPなど直接的に有利にはたらく部分もあります。ただ、私は認定試験を最終目標としないことも大切だと考えています。

認定試験の勉強をすることで、サービスの幅広い知識やポイントを学べるのですが、実際に環境を作るスキルや運用するスキルはまた違った経験が必要になります。情報も日々アップデートされるので、そこにキャッチアップしていくことも必要です。

この本や認定試験をきっかけに、どんどんAWSを触っていくぞ!という人が増えたら嬉しいなと考えております。

著者について

セキュリティ本も書いた佐々木さん小林さん上野に加え、今回は小西さんにも参加していただきました。なんと全員AWS認定資格12冠です!AWSと認定資格が大好きな4名ですので、試験のポイントも意識した内容になっていると思います。

本ブログでも記事を書いてくれているメンバーですので、今後の記事にもご期待ください。

本を書くということ

執筆活動をしてみて、良かったな、ツラかったなという点がいくつかあるので書いておきます。

知識が身に付く

本来読者の皆様のインプット(学習)のために本を書いているのですが、書いている側も相当なインプットになります。というのも、本に書いている知識が元々頭の中にあって書いている訳ではなく、膨大なAWSのドキュメントを読み込み確認しながら本としてポイントを書いているためです。たとえば私がAmazon RDSの章を書いているときは、毎日のようにAWS公式ドキュメントとにらめっこしておりました。

詳しいから本を書くというより、本を書きながら詳しくなっているという感じです。執筆や登壇などアウトプット活動は、結果的に自分への大きなインプットとなるので、特に学習するきっかけが無いという方へおススメです。

文章を書くのが速くなった

本を書いた後に感じるのですが、文章を書くスピードがあがりました。これは単にタイピングが速くなったということではなく、文章を頭で思いつくスピードが上がったというイメージです。設計書など技術文章を書いているときにも感じることがあるので、本を書いて良かったなと思うことの1つです。

ただ、文章の品質があがったいう感じはしないのであしからず・・

モチベーションがあがらないこともあった

ネガティブ面も1つ書いておきます。正直セキュリティ本を書いているときよりも執筆するモチベーションがあがらないということが多かったです・・。 主に「本を書くのが2回目であり、セキュリティ本より人気が出ない?という推測」、「入る印税額の想定がつく」の2点かと思います。 逆に言うと、初回のセキュリティ本のときは、「人生初の執筆だ!」「印税いくら入るんだ!?」みたいなワクワク感があったのだと思います。

印税についてもう少し触れておくと、正直そこまで儲からないです。金額は「販売価格(税込)× 販売部数 × 印税率 × 執筆ページ割合」のような感じです。ここらへんはググれば詳しくわかると思います。まぁでも、執筆が終わると何もしなくてもお金が入ってくるのはありがたいですね。

モチベーションがあがらないときは、違う分野の技術勉強をしたり、はたまた技術から離れて執筆は休んだりと、気分転換しながら進めておりました。

さいごに

正直、本が売れて印税が振り込まれるよりも、「この本読んで良かった」「本読んで合格できた」という声をたくさんいただけるほうが私としては嬉しいです。読まれた方は是非twitterやAmazonのレビューなどに感想を書いていただけるとありがたいです!楽しく勉強していきましょう!

f:id:fu3ak1:20210325095452j:plain

執筆者上野史瑛

Japan APN Ambassador 2020
AWSを中心としたクラウドの導入、最適化を専門に行っています。