2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは西内です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 私は第 1 章 の「Key…
大林です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 第 2 章 の「ファイアウォール…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月30日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「CV率2倍を実現した分析ツールAir360分析事例 ~AEO、規制強化時代をクッキーレス分析で乗り切る~」を開催します。 本ウェビナーでは、AEO、規制強化といったウェブサ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 来月のブログイベントについてお知らせします! 6月のブログイベントは「エディタウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるエディタに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こ…
こんにちは、林です。ブログ投稿は久しぶりになります。 突然ですが皆さんは、ウォーターフォールやアジャイルといった多様な開発方法論、さらにはDX(デジタルトランスフォーメーション)やDevOpsといったWebビジネスのアジリティを加速させる概念が登場し…
1. はじめに 2. 基本知識 2-1. グラフとは 2-2. Amazon Neptuneとは 3. メソッド依存関係を可視化してみた 3-1. データの準備 クラス図を利用すればいいじゃないか 3-2. 必要なリソースのプロビジョニング 3-3. Neptune Bulk Loaderによるデータの登録 Neptu…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6/11(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #67」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/28(水)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #66」が開催されます!! 【発表概要】 当社社員がPoCとして開発した Slackbot をご紹介します。 Tech Blog の一次校正を Claude(Amazo…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月23日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「システム改修なし、AWS Organizationsの制限なしで実現するAWS契約見直しとコスト最適化事例」を開催します。 AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改…
はじめに 貢献度分析とは 今回使うデータの紹介 BigQuery で貢献度分析をする際のステップ ステップ① データの準備 ステップ② モデルの作成 ステップ③ インサイトを見てみよう まとめ はじめに ジブリの音楽を演奏できるようになることを夢見て、最近カリン…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/21(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #65」が開催されます!! 【ウェビナー概要】 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「コンソールで学ぶ!Cloud Runの機能…
はじめに 検索インテントとは AI.GENERATE 関数の概要と一般的な利用シーン AI.GENERATE 関数の利用に際した前提事項 検索クエリのインテント分類の検証 まとめ はじめに 久石譲のスタジオジブリフィルムコンサートが当選して嬉しい、ジブリ好き(特に、紅の…
クラウド事業推進部の石倉です。 GWに気になっていたインプット・アウトプットに関する本を読んだので読み終えた感想をまとめました。 本ブログはインプットに関する本の内容で、アウトプットに関するブログは以下にまとめています。 tech.nri-net.com 書籍 …
クラウド事業推進部の石倉です。 GWに気になっていたインプット・アウトプットに関する本を読んだので読み終えた感想をまとめました。 本ブログはアウトプットに関する本の内容で、インプットに関するブログは以下にまとめています。 tech.nri-net.com 書籍 …
こんにちは、デザイナーの萩原です☺︎ 前回の記事に引き続き、Figma Config2025の参加レポートをお届けします! 今回はFigmaやスポンサーのブース、ストアの様子を中心にご紹介します Figmaプロダクトの裏側 Figmaプロダクトの裏側(Product backstage)として…
Config 2025の1日目に続き、今回は2日目の発表内容をお届けします。 ▽1日目の記事はこちら tech.nri-net.com 2日目(現地時間5月7日)の冒頭キーノートでは、Figmaの新しい機能やプロダクトが発表されました。 レスポンシブなレイアウト設計、自由度の高いビ…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年4月1日~4月30日計測) 4月アクセス数TOP10 第1位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ tech.nri-net.com 第2位 3週間でAWS Certified AI Practitioner…
こんにちは Webディレクターの青田です。 今年もFigma Configの季節がやってきました。 昨年同様、サンフランシスコのモスコーニセンターで現地時間5/7〜5/9にかけて開催されています。 (昨年度の記事はこちら) 今年もNRIネットコムからは3名参加していま…