2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、最近やっと家にプールをリリースした志水です。夏x子供の全てを解決するのは筋肉ではなくプールです。プールこそ正義です。 今日はプールとは全く関係のないStrands Agentsについての話をしたいと思います。 はじめに 生成AI技術の進歩により、…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントのお知らせです! 2025年6月25日に行われたAWSのイベント「AWS Summit Japan」にて、NRIネットコムの社員24名が以下に選出・表彰されました!! 2025 Japan All AWS Certifications Engineers 2…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7月14日(月)17:00~18:00、当社主催ウェビナー「『AWS re:Inforce 2025』速報とAWS Organizations活用によるセキュリティ向上・コスト最適化事例」を開催します。 【ウェビナー概要】 今回のウェビナーでは、AWS re:…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 7/22(火)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #71」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「IaC運用の落とし穴を防ぐ:AWS CloudFormation Stackの…
はじめに 三大クラウドのアイコン比較 【AWS】実務性を考えたカラーリングとシンプルなデザイン 【Azure】ポップで使ってみたくなるデザイン 【Google Cloud】Googleブランドを感じさせる正統派デザイン 特定サービスを深堀り 【AWS】AWS Lambda 【Azure】Az…
ご無沙汰しております。小林です。 1年ぶりのブログです。 先日の記事でも紹介されましたが、 7/14に要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』が発売となります。 執筆陣は下記のとおりで、私は今回初めて監修という立場で書籍に関わって…
はじめに AWS Summit Japan 2025とは セッションピックアップ AWS-13 データと AI を統合する Amazon SageMaker Unified Studio の世界 AWS-44 グラフデータ実践活用 - Amazon Neptune による OneGraph と GraphRAG の実装 C2-8 AIエージェント最前線! Amaz…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7月11日(金)15:00~16:00、当社主催ウェビナー「現場も経営も納得!5つの工程を効率化する"無駄ゼロ"のWeb運用術」を開催します。 【ウェビナー概要】 「制作を取り巻く環境が変化する今、従来のフローにはどんな課…
こんにちは。中山です。 今回、AWSの基礎コース試験の1つである「AWS認定 クラウドプラクティショナー」の試験対策本を執筆しましたので、内容についてご紹介します。 本のタイトルは「要点整理から攻略する『AWS認定 クラウドプラクティショナー』」で、202…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7月16日(水)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「『なんとなく運用』を卒業!Web広告運用のスペシャリストが導く成果直結型Web広告」を開催します。 本ウェビナーでは、Web広告の戦略設計から効果的な運用方法、成果…
はじめに こんにちは!2年目の井手亮太です。6月25日、26日に開催された AWS Summitに行ってきましたので、現地の様子などを皆様にお伝えできればと思います! イベント概要 イベントの名称 : AWS Summit Japan 開催日 : 6月25日(水)、6月26日(木) 会場 …
はじめに 作成したゲーム 実行環境 作成過程 おわりに はじめに こんにちは!山本です! 今回AWS公式で紹介された「Amazon Q CLIを使ってゲームを作ろう」キャンペーンに参加しました。このキャンペーンでは、Amazon Q CLIを活用してオリジナルのゲームを開…
クラウド事業推進部の石倉です。 今回はKubernetesのスケーリングで利用されるPodのスケーリングをするHorizontal Pod AutoscalerとノードのスケーリングをするCluster Autoscalerについて手を動かしながら確認してみたのでハンズオンのような形で紹介します…
本記事は オブザーバビリティウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに ドリフト検出とは 監視構成 実装手順 実装の流れ 1. EventBridgeスケジュールでLambda①を定期実行 2. Lambda①でCloudFormation ドリフト検出を実行 3. ドリフト…
本記事は オブザーバビリティウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに 想定するシーン 解決したい課題 そこでMetricWidgetを活用しませんか? MetricWidgetの利点 MetricWidgetからグラフのスクリーンショットを取得する方法 作業の…
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 本日6/25に発表されました「2025 Japan AWS Ambassadors」「2025 Japan AWS Top Engineers」「2025 Japan AWS Jr. Champions」「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」に、NRIネットコム社員が選出・表彰さ…
はじめに Japan AWS Jr. Championsとは Japan AWS Jr. Championsになるために求められること 活動報告について Challenge Influence Output 活動への意気込み 終わりに はじめに こんにちは、藤本です。 本日6月25日(水)APN Blogにて「2025 Japan AWS Jr. …
本記事は オブザーバビリティウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに Amazon CloudWatch Metric Math とは 実務で使える評価指標3選 ①移動平均を使った異常検知スコア ②ALBのターゲットグループリクエスト集中度スコア ③アラーム感…
本記事は オブザーバビリティウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 1. はじめに 2. 実装 2.1 プロジェクトの追加 2.2 アラートポリシーの設定 3. アラートの確認 4. まとめ こんにちは。横田です。 本ブログでは監視用のプロジェクトを使…
本記事は オブザーバビリティウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 1. はじめに 2. Cloud LoggingとCloud Monitoringの違い 3. 実装 3.1 インスタンス作成 3.2 VM停止アラートポリシー作成 3.2.1 ログ抽出用クエリ作成 3.2.2 通知チャ…
NRIネットコムは、2025年6月25日(水)~26日(木)に開催される国内最大のAWSイベント「AWS Summit Japan 2025」に、ブロンズスポンサーとして出展します。 「AWS Summit Japan 2025」は、デベロッパーや ITプロフェッショナル、ビジネスリーダーなどが参加する…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月25日(水)12:00~12:30、当社主催ウェビナー「Googleアナリティクスのプロが解説!Cookie規制強化に対応するためのファーストパーティデータ・ドメインの活用術」を開催します。 【ウェビナー概要】 ここ数年、プ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 今月のブログイベントについてお知らせします! 6月後半のブログイベントは「オブザーバビリティウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるオブザーバビリティに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月20日(金)16:00~17:00、当社主催ウェビナー「止められない大規模システムを止めずにクラウド移行する方法とは? ~段階移行でリスクを最小化~」を開催します。 稼働を止められない大規模な業務システム。クラウ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月19日(木)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「AWSアカウント管理のベストプラクティス 組織(AWS Organizations)管理からユーザー(IAM)管理まで」を開催します。 本ウェビナーでは、AWS利用料削減と、組織のマ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6月17日(火)16:00~17:00、当社主催ウェビナー「既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現 AWS請求代行サービスを導入した事例を徹底解説!」を開催します。 ウェビナー概要 本ウェビ…
はじめに 今回やりたいこと AWS Systems Managerとは Run Commandとは ポートスキャンとは やってみた ポートスキャンの対策はどうすればいいのか おわりに はじめに こんにちは!山本です! 普段はインフラエンジニアとして基盤構築や保守運用の業務を行っ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 7/9(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #70」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 6/23(月)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #69」が開催されます!! AWS Glueで分散処理ができることは知っていても、実際に構築したことがない人も多いのではないでしょうか。 今…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 6/17(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #68」が開催されます!! JAWS Days 2025で書くと宣言していた技術同人誌、『IAMのマニアックな話 2025』。 宣言どおり執筆し、5月31日…
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 5月のブログアクセス数ランキングをご紹介します!! (2025年5月1日~5月31日計測) 5月アクセス数TOP10 第1位 カバレッジの種類~C0・C1・C2・MCC~ tech.nri-net.com 第2位 有料化したFigmaの「開発モード (Dev Mo…
はじめに Amazon Nova Canvas とは 全体構成 画面遷移 アーキテクチャ 設計のポイント 1. Claude Sonnet 4 の使用 2. Webサイト上から様々なパラメータを指定可能 意図した画像を作成するポイント 1. タスクタイプ 2. リクエストパラメータ 3. プロンプトエ…
1. はじめに 2. Swagger UIとは 3. Swaggerの静的リソースを編集する方法 3-1. 必要なライブラリの依存関係注入 3-2. Swaggerに表示させるAPIの作成 3-3. Swagger UIの編集 編集するためのコード 3-4. 起動 4. まとめ 5. あとがき 1. はじめに 皆さんこんに…
こんにちは。上村です。 以前、SNSとSQSにてファンアウトを構成*1しLambdaにメッセージを処理させる仕組みを構築したことがあります。 AWS経験が浅い中での作業だったので、勉強になりました。 その中で、注意ポイントがいくつかあると感じたので本記事で紹…
本記事は エディタウィーク 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 はじめまして、髙田です。 入社以来さまざまな拠点を転々と渡り歩いて、現在は大阪でバックエンドシステムの保守業務に携わっています。 「VS Code+Dev Containerを普段使いしているからエ…
本記事は エディタウィーク 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは、小山です。 料理にハマり、旬の食材を美味しくいただくことに余念がない今日この頃です。 今回は、運用作業やトラブルシューティング時によく使うvi(コマンド)につい…
本記事は エディタウィーク 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに ServiceNowとは? TODOアプリ作成手順 1: 新規アプリケーションの作成 2: データベースの作成 3: UIの作成 4: クライアントスクリプトを設定 まとめ:開発者目線で実感…
本記事は エディタウィーク 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 どうも、モンスターはマンゴーロコ派の磯川です。 エディタウィークという特集に際して今回のブログを書いております。 エディタというと少し前まではEmacs、Vimなどのマニアック…
本記事は エディタウィーク 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 ネットコムの岩﨑です。学生時代はメモ帳でCを書いていました。新人時代に自己紹介の掴みで擦りまくったおかげ(?)で今回のブログウィークに参加することになりました。主題…
こんにちは西内です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 私は第 1 章 の「Key…
大林です。 技術書典18(オフライン開催:2025/06/01、オンライン開催:2025/05/31~2025/06/15)で発表される 「AWS、それぞれの戦い方」 ー認証基盤・ファイアウォール・データ移行との実践記ー に共著として参加しました。 第 2 章 の「ファイアウォール…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月30日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「CV率2倍を実現した分析ツールAir360分析事例 ~AEO、規制強化時代をクッキーレス分析で乗り切る~」を開催します。 本ウェビナーでは、AEO、規制強化といったウェブサ…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 来月のブログイベントについてお知らせします! 6月のブログイベントは「エディタウィーク」です! NRIネットコムのメンバーによるエディタに関する記事をお楽しみください! 記事掲載日と記事内容 更新され次第、こ…
こんにちは、林です。ブログ投稿は久しぶりになります。 突然ですが皆さんは、ウォーターフォールやアジャイルといった多様な開発方法論、さらにはDX(デジタルトランスフォーメーション)やDevOpsといったWebビジネスのアジリティを加速させる概念が登場し…
1. はじめに 2. 基本知識 2-1. グラフとは 2-2. Amazon Neptuneとは 3. メソッド依存関係を可視化してみた 3-1. データの準備 クラス図を利用すればいいじゃないか 3-2. 必要なリソースのプロビジョニング 3-3. Neptune Bulk Loaderによるデータの登録 Neptu…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 6/11(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #67」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/28(水)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #66」が開催されます!! 【発表概要】 当社社員がPoCとして開発した Slackbot をご紹介します。 Tech Blog の一次校正を Claude(Amazo…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5月23日(金)12:00~13:00、当社主催ウェビナー「システム改修なし、AWS Organizationsの制限なしで実現するAWS契約見直しとコスト最適化事例」を開催します。 AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改…
はじめに 貢献度分析とは 今回使うデータの紹介 BigQuery で貢献度分析をする際のステップ ステップ① データの準備 ステップ② モデルの作成 ステップ③ インサイトを見てみよう まとめ はじめに ジブリの音楽を演奏できるようになることを夢見て、最近カリン…
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/21(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #65」が開催されます!! 【ウェビナー概要】 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「コンソールで学ぶ!Cloud Runの機能…