NRIネットコム Blog

NRIネットコム社員が様々な視点で、日々の気づきやナレッジを発信するメディアです

新社会人に意識してほしい!上司・リーダー・先輩が喜ぶ進捗報告の3つのポイント

喜早です。もう働きだして干支一回り以上経つのかと思うと、時の流れはあっちゅーまですね。 日本では学校を卒業し4月から新社会人になる方が相当数いますね。 もう現場に配属されて業務に勤しんでいる方もいれば、まだ研修中という方もいるでしょう。 当社…

セキュリティ・ガバナンス強化とマルチアカウント管理を主題としたAWS請求代行のWebinarを開催します

こんにちは、佐々木です。ブログでの告知を忘れていたので、直前ですが宣伝です。 明日、2023年6月6日 16時からAWS請求代行のWebinarで佐々木が登壇します。 Webinarのメインテーマ 主題は、セキュリティ・ガバナンス強化とマルチアカウント管理で、次のよう…

【とにかくうれしい更新】AWS CloudFormation StackSets のコンソールエクスペリエンスが改善されました!

Today, #AWS #CloudFormation StackSets improves its console experience! You can now filter active/deleted stack sets, & preview the deployed OU list for your stack sets. Visit the CloudFormation console to check out these latest enhancement…

論文系 高度情報処理試験 合格のコツ

こんにちは、上野です。 この記事では、出題形式に論述式が含まれる、以下試験の勉強方法や解き方について解説します。 ITストラテジスト試験 システムアーキテクト試験 プロジェクトマネージャ試験 ITサービスマネージャ試験 システム監査技術者試験 私自身…

Q. AWS認定全冠を達成しました。「AWS完全に理解した」と言っても差し支えないでしょうか?

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 最終日の記事です。 10日目 ▶▶ 本記事 A. ダメです 最近、話のツカミの大切さを感じ、試行錯誤しています小林です。 今回は「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私の表彰項目である「2023 Japan AL…

半年前に勉強会で話したAWS VPCルーティングについて改めて整理してみた

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 2023 Japan AWS All Certifications Engineers発表時の裏話 NRIネットコムの望月です。初夏のAWSアワードエンジニア祭りもいよいよ明日で終わりです。 昨年に続き…

AWS認定資格取得の意義と、モチベーションの保ち方

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れ…

AWS SAM の Tips 集

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 西です。この度 2023 Japan AWS Jr. Champions 及び 2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選出頂きました。 大変光栄なことですが "Jr." も "Champion" …

総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications …

資格取得って意味あるの?

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 3年目になってしまいました。西本です。 ありがたいことに、「2023 Japan AWS Jr. Champions」並びに「2023 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出されま…

マネジメントコンソール からのAWSリソース削除時操作について

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。今年1月にキャリア入社いたしました、基盤デザイン事業部の中村です。 現在はクラウドエンジニアとしてお客様環境の運用業務を担当しています。 この…

CDK importができないといつから錯覚していた? 〜我々にはChatGPTがいる〜

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは!最近、息子がよく言う「へー、そうなんやー」が好きすぎて、大人が「そうなんや」って言っててもニヤニヤしてる志水です。 今年から初めてAWS Ambassad…

AWS Top Engineersに選ばれる価値ってなんだろう

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 こんにちは、上野です。 AWSアワード受賞者が対象のウィークということで、目玉のアワードであるAWS Top Engineersについて書きます。 2019年に始まった制度で、私…

Global AcceleratorとCloudFrontの違いが見えてきたら解るCloudFrontの活用方法

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 2019年より務めていたAWS Ambassadorsを、退任することになりました。Ambassadorであったお陰で、貴重な体験をさせて頂くとともに、沢山の人と交流できたことは本当…

ECSサービスの設計ポイントをざっくりまとめてみる

本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 尾澤です。 この度、2023 Japan AWS All Certifications Engineers に選ばれました。 更新が不安です。 というわけで今回はAWSアワードとかはあまり関係ないです…

ブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 あっという間に新年度が始まり、気づけばGWも終わり、5月も半分終わりです。早いですね。そして東京の気温はすでに夏日、真夏日...?早くもアイスが捗っていて今年の夏が思いやられます。 さて、今月のブログイベン…

LangChainのPandas Dataframe Agentをつかって自然言語でテーブルデータの分析をしてみる

こんにちは、堤です。 前回のブログでLangChainの基本的な使い方を試してみました。 tech.nri-net.com その中で今回はPandas Dataframe Agentを使ってみて、面白いなと思ったので使い方をご紹介します。 Pandas Dataframe Agentとは LangChainにはAgentとい…

【速報】NRIネットコム社員が「2023 Japan AWS Ambassadors」「2023 Japan AWS Top Engineers」「2023 Japan AWS Jr. Champions」「2023 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出・表彰されました!

こんにちは、栗田です。今、私は幕張メッセにいます。4/20に幕張メッセといえば...そう、 AWS Summit Tokyo 2023!!! 本日のブログはAWS Summit Tokyo会場からお届けいたします! さて、先ほど発表されました「2023 Japan AWS Ambassadors」「2023 Japan A…

多言語サイトの制作・マーケティングのポイント

本記事は Design Week 2023 最終日の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 はじめまして、Webディレクターの澁谷と申します。多言語サイト制作に取り組んだ経験を踏まえ、多言語サイト制作のポイントや多言語Webマーケティングの方法を皆さんに紹介したいと思います…

具体例で紐解く、画像の選び方! ※若手のWebデザイナーやディレクター向け

本記事は Design Week 2023 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 最終日 こんにちは。Webデザイナーの和田です。 若手のWebデザイナーやディレクターの皆さんは、広告バナーやWebサイト制作などで画像選びをしたことがあると思いますが、こんな経験あり…

サイト運用担当のディレクターにおすすめ!Chromeアドオンツールの紹介

本記事は Design Week 2023 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 はじめまして。Webディレクターの三田と申します。 主にサイト運用やエンハンス業務を行っており、リニューアル案件や改修の提案なども行っています。 ネットコム入社当時はSE職と…

AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS CodePipeline & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 本題に入る前にSNSで反応があったので、本当は記事を一通り書いてからまとめで書く予定でしたが、多段階の承認フローのシステム化に関して書いている意図をこちらで説明しておきます。 承認フローについて記事を書き始めた背景にはChatGPT(GP…

新社会人必見!スムーズなスタートを切るためのおススメ記事まとめ

こんにちは、ブログ運営担当の古田です。 春ですね。このブログをご覧いただいている方の中には、この春から社会人としての新しい一歩を踏み出したという方もいらっしゃると思います。 NRIネットコムBlogはこの春で開設3年目を迎えました。これまでには、当…

サイト問い合わせを増やすには!すぐにやりたくなるABテストを2つご紹介!

本記事は Design Week 2023 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 「問い合わせ数をいかに増やすか」サイト担当のよくある悩みでしょう。 方法としてはサイト集客改善・問い合わせ導線改善・問い合わせ率改善などに分類できますが、今回はWEBディレ…

Storybookを活用したUIコンポーネントの管理について紹介します

本記事は Design Week 2023 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめまして。フロントエンドエンジニアを目指して日々奮闘中の中平です。この春でNRIネットコムに入社して2年目になります。 昨年の8月に現場配属され、9月頃からはコーダーとし…

【Swift】アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法

概要 作ったもの 環境 SwiftUIでの実装 UIKit LocalAuthenticationと組み合わせてみる まとめ 概要 金融系のアプリなどでよくある実装かと思いますが、アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法について紹介したいと思います。 作ったもの 環境…

Webディレクターも知っておきたい!「上級ウェブ解析士」の資格を取得するメリットと活用シーン

本記事は Design Week 2023 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 初めまして、Webディレクターの伊東です。2022年12月に中途で入社し、現在はWeb制作のディレクションを担当しています。 以前は、10名程度の小さなWebマーケティング会社で、営業兼…

【お知らせ】ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #6~

こんにちは、堤です! 月次で開催中のネットコムの勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」、4月のテーマは今話題のChatGPTです! 「ChatGPTライトニングトーク!ちょっとChatGPT使ってみた小話」と題しまして、ChatGPTについてのお話をさせていただき…

UCDAメソッドで情報品質をワンランクアップ!

本記事は Design Week 2023 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 UCDAとは? 可視化された「わかりやすさ」 「見やすさ」のための工夫 ┃その1『情報量』 ┃その2『タイポグラフィ』 ┃その3『色彩設計』 まとめ こんにちは、UXデザイナーの前平で…

アクセス解析の落とし穴!ー「データ分析」を「データ整理」で終わらせないためにー

本記事は Design Week 2023 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 こんにちは。Webディレクターの菊地です。 気が付くと、この職についてもう10年以上になります。 これまで、金融系・メーカー系など様々なWebサイトの運用・改善に携わってきました…

こんな名前があったとは! デザインスタイルの呼び名まとめ

本記事は Design Week 2023 1日目の記事です。 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、Webデザイナー3年目の馬場です。 突然ですが、 「メンフィス」「グラスモーフィズム」「アイソメトリック」... 皆さんはこれらのワード、いくつ知ってますか? もし…

ブログイベント「Design Week 2023」始まります!

こんにちは、技術広報担当の喜早です。 春の時期に聞きたくなる曲はGeGの 「I Gotta Go feat. Hiplin, WILYWNKA & kojikoji 」です。 www.youtube.com 晴れた日にこれ聞きながら近所の桜並木を散歩すると春のエモさ満点です。 Design Week 2023 昨年も4月に…

クラウドテクニカルセンターが新設され、センター長に就任しました

こんにちは、佐々木です。プレスリリースが出されましたが、2023年4月1日の組織改正により、NRIネットコムはクラウドテクニカルセンターを新設することになりました。その初代センター長に就任することになり、この機会に趣旨や想いを文章に残してみたいと思…

AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS CodePipeline & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 以前の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を紹介しました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Au…

AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションとAmazon EventBridgeを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加…

AWS Step Functionsのワークフロー内でAWS ChatbotからSlack通知させようとして気づいたこと①

こんにちは、西本です。気づけば社会人2年目が終わろうとしていて、衝撃を受けています。 今回のテーマについて 早速ですが、Step Functions内での処理の失敗時、何か通知させたりしていますか?メールを飛ばしたり、Slackに通知させている方が多いのではな…

デジタルマーケティングコンサルタントとして働いてわかったやりがいと苦労したこと

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 最終日の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 はじめに 業務内容 データ収集 データ分析 データの可視化 業務のやりがい 早い段階でお客様と接する経験ができる。 開発も経験できる。 GAのスペシャリストと一緒に仕事ができる。…

デザインパターン 「AbstractFactory」を学んで感じたメリット・デメリット

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 はじめに Abstract Factoryとは Abstract Factoryパターンのメリット・デメリット メリット デメリット 使用例 最後に はじめに 新人卒業ウィーク5日目を担当する新井翔太…

コーディングほぼ未経験の私が新規サイトを制作できるようになるまで

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 はじめに 1.Udemyでのオンライン学習 2.実務での修正作業 3.新規ページ作成 大変だったこと①:参考となるコードやパーツがない 大変だったこと②:クラス名や共通要素を一…

【Xcode】Apple siliconによるLibrary not found for - XXXX...エラーの対処方法

概要 環境 原因と対応方法 回避策 まとめ 概要 「Library not found for - XXXX...」のエラーは基本的にはLibrary Search PathsのPathが正しくなかったり、重複している場合に起こるエラーですが、Apple silicon起因でも表示されましたので、以下当てはまる…

Google Chromeのデベロッパーツールの利用方法(Networkパネル編)

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 デベロッパーツールとは? デベロッパーツールの表示方法 Networkパネルでできること チェックボックス タブ 一覧画面 詳細画面 まとめ こんにちは、今月で新人を卒業する…

ChatGPTでTDDを加速させるAndroid Studio(IntelliJ IDEA)向けプラグインを作ってみた

はじめに ChatGPTの登場により、AIアシストを上手く使えるのとそうでないのとでは大きく生産性に差が生まれるようになってきました。 既存の業務・開発プロセスにいかにChatGPTなどのAIアシストを組み込めるかあるいは変革できるか、今は様々な領域で試行錯…

AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編)

小西秀和です。 以前の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を紹介しました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Au…

AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS Systems Manager Automation編)

小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems …

ChatGPTの機能を拡張するLangChainを試してみた

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに LangChainについて LangChainの機能 LLMs Prompt Template Document LoadersとIndexes Chains Agent まとめ はじめに こんにちは。新人の堤です。この1年はAWSを…

新卒1年目がNRI社内向けAWS GameDayに参加して得たトラブルシュートの気づき

本記事は 2022年度 新人卒業記念Week 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 はじめに AWS GameDayとは? トラブルシュートの方法 ①状況把握 ②仮説検証 例えば 状況の把握 仮説検証 おわりに はじめに こんにちは、梅原です。12月にNRIグルー…

ブログイベント「2022年度 新人卒業記念Week」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 東京は最近急に暖かくなってきました。冬服をしまおうと思ったのですが、急に寒くなったりするのでいつ衣替えをしようかタイミングを見計らい続けています。あっという間に春ですね。 2022年度 新人卒業記念Week 3月…

【お知らせ】『Finch』で羽ばたこう!コンテナの明るいミライへ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #5~

こんにちは、尾澤です。 まずは日本、WBC優勝おめでとうございます!(この記事を書いている時点でついさっきの話です) 非常におめでたムードの昨今ですが、 波に乗って(?)当社主催「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」3月度開催分について告知です!!…

AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Automation編)

小西秀和です。 AWSで承認フローの機能を提供するサービスにはAWS Systems Manager AutomationやAWS CodePipelineの承認アクションなどがあります。 今回はこれらのうち、AWS Systems Manager Automationの承認アクションを使用してAWS Step Functionsのワー…

EC2のインスタンスタイプの表記 2023年度版

こんにちは佐々木です。 AWSのEC2のインスタンスタイプを見ていたついでに、表記方法をまとめてみました。アルファベットと数字の組み合わせでビビっている人の救いになれば幸いです。 インスタイプの表記 まずインスタンスタイプの表記の構造についてです。…