小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-」の記事でAWS Systems Manager(SSM)の機能一覧や機能統合の変遷などを紹介しました。 今回はクラウド上でドメインネームシ…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 最終日の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 こんにちは。和田です。 NRIネットコム、2022 Japan APN Ambassadors / Top Engineers / ALL Certificate Engineersによるわた推しシリーズのトリを務めさせていただきま…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 こんにちは、松本信之です。 このたび、2022 APN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。 休日は、バイクか自転車かランニングで走り回っています…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは。静岡生まれ、清水エスパルス好きの望月です。 ここ数年、エスパルスが弱すぎて萎えてます。 この度、2022 APN ALL AWS Certifications Engineersに…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 こんにちは、TikTokで足元にお手元芸人の動画をつい見ちゃう志水です。 2021年に続き2022年もAPN ALL AWS Certifications Engineersに選出されました。2021年に…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは。秋田県出身の丹(たん)です。 先日、2022 APN AWS Top Engineers に選出されました。 今回はNRIネットコム、2022 Japan APN Ambassadors / Top En…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 9名で連載となる「わた推し~AWSアワードエンジニア編~」の4番打者を務めさせていただく、4番 ショート 小林です。(記事が短めという意味です) 私が推すサー…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 佐々木拓郎です。 2019年以来選出されているAWS Partner Ambassadorに今年も選ばれました。併せてTop Engineersにも選出されています。ALL Certificate Enginee…
こんにちは、手塚です。 NRIネットコム、野村総合研究所をはじめとするメンバーで「AWS認定 SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト」のAWS試験対策本を出版することになりました。 本のタイトルは「AWS認定資格試験テキスト AWS認定SysOpsアドミニスト…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 小西秀和です。 先日、2020、2021年に引き続き、2022年のAPN ALL AWS Certifications Engineer、APN AWS Top Engineer(Service)に選出されました。 今回はこれ…
前回の記事ではFirebase Apple SDK 9.0.0でasync/awaitに対応したのでAuthenticationで試してみた記事を書きましたが 今回はFirestoreで試してみました。 前回の記事 tech.nri-net.com 概要: 今回試した事 前提知識: Firestoreとは 実践: Firestore 追加 更…
本記事は わた推し~AWSアワードエンジニア編~ 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは、上野です。 NRIネットコム、2022 Japan APN Ambassadors / Top Engineers / ALL Certificate Engineers による推しテクシリーズです。 私が…
こんにちは、ブログ運営兼告知担当の栗田です。暑かったり寒かったり、気温どうにかしてほしいです。 先月5/25に、毎年恒例のAWSエンジニアの表彰、2022 Japan AWS Partner Ambassador / 2022 APN AWS Top Engineers / 2022 APN ALL AWS Certifications Engi…
入社して2ヶ月が経ちFlutterやKotlinと色んなモバイルの技術に触れさせていただいています岡です! いよいよ今週の月曜日からWWDC2022が始まり様々な情報が公開されています! この時期だけは睡眠時間削ってでもキャッチアップしたくなります^^ 個人的にSwif…
こんにちは、上野です。 AWS Control Towerのこんなニュースが出ていました。 aws.amazon.com 出た当初は、どこが変わったの?とわからなかったのですが、見つけました。 見ていきます。 何が追加されたのか? アカウントの一覧画面に、「アカウントの登録」…
SwiftUIではforegroundColorを使用する事で色を変更する事ができますが、Assetsに用意したImageはrenderingModeでtemplateを指定しないとforegroundColorで指定した色を反映させる事ができません。 今回はrenderingModeのtemplateで色んなファイル形式の違う…
Google I/O 2022でFirebase Apple SDK 9.0.0の発表、リリースがされました。 メジャーアップデートにより正式にSwiftへ対応したとの事で色々便利になっているらしいのでまずはよく使う認証機能にあたる「Firebase Authentication」を試してみました。 Google…
本記事は モバイルアプリWeek 最終日の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 はじめに はじめまして、金井です。 Google アナリティクス(GA)を中心としたGoogle マーケティング プラットフォーム(GMP)のテクニカルサポートを主に担当しています。 本記事は、「…
本記事は モバイルアプリWeek 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは岩崎です!「モバイルアプリWeek」の5日目の記事を書かせていただくことになりました。私は現在大規模モバイルアプリのリプレイスプロジェクトに参加しており、そのプ…
本記事は モバイルアプリWeek 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは、古田です。 今回は、AWS Amplifyを使って、Flutterのクロスプラットフォームアプリを試してみたいと思います。 はじめに、Firebaseとの比較 やってみよう プロジェク…
本記事は モバイルアプリWeek 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめに はじめまして。クラウド部の松野です。 スマホアプリのテストは今まで簡単なものも実機で行っていたのですが、テレワークメインの環境になり、Emulatorも利用するように…
本記事は モバイルアプリWeek 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめに ネットコムのブログが出来てからはじめてのブログ執筆になります、クラウド部の西村です! 私は去年の夏から右も左も分からないままAndroid開発に携わるようになり、初…
本記事は モバイルアプリWeek 1日目の記事です。 イベント告知 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 SwiftでSlackに投稿するための準備から、実際に投稿してみる所までを試作してみたのでまとめました! 準備:Slack appを作成する WebhookのURLを取得する 実装:コードを…
こんにちは、ブログ運営兼告知担当の栗田です。新型iPad Air5がめちゃくちゃ欲しいです。 先月のブログイベントであるDesigners Week 2022春は、盛況のうちに無事完走することができました。執筆してくださった皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとう…
NRIネットコムでデジタルマーケティング領域を担当する山田輝明です。VR・メタバースのビジネス、マーケテイング活用についてVR・メタバースの海外、日本での旬な情報を集約し、展開します。 今回は第3弾として、業界としては異彩を放つ、老舗百貨店が創造…
前置き 先日WindowsでFlutterを使用する為に環境を構築しましたokaです! 少しハマった所もありましたのでハマったポイントも含め、備忘録として構築方法をまとめてみました!! Contents 環境 Flutter SDKをインストールする ダウンロード zipファイルの展…
こんにちは、上野です。 最近話題になった(?)、LambdaのランタイムPython 3.6サポート終了と、AWS Control TowerのバージョンUPについてです。 AWSからもメールが来ており、ランタイムPython 3.6のLambdaについて以下の案内が出ています。 Lambda での言…
前置き 入社して一カ月が経とうとしているokaです! 毎日刺激的で学びが多く、楽しく過ごしています! 現在チーム内では今後Flutterによる開発を検討しています。 個人開発では好きなものを好きなように選定して開発していましたが、チームで導入をしていく…
こんにちは、上野です。 みなさん、AWSアカウントの初期セットアップはどうやっていますでしょうか。私も以下のような記事を書きましたが、いざすべてのAWSアカウントで毎回やるとなると大変ですよね。 tech.nri-net.com AWS Cloud Development Kit (CDK) を…
小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容…
本記事は Designers Week 2022春 10日目の記事です。 9日目 ▶▶ 本記事(最終回) こんにちは、UXデザイナーの前平です。 日々UI/UXの最適解を求めて思索の森を彷徨っています。 仕事ではBtoB向けの画面制作に携わる事が多く、業務システム画面の制作も多く…
本記事は Designers Week 2022春 9日目の記事です。 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 はじめまして。Webデザイナーの馬場です。 NRIネットコムで証券等金融系や流通系ほかさまざまなサイト・アプリのデザイン制作に日々勤しんでおります。 今回はサイトデザイン…
本記事は Designers Week 2022春 8日目の記事です。 7日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 9日目 はじめに はじめまして。Webディレクターの大坪と申します。 私は入社後、主に通信業界のサービスサイト、キャンペーンサイト等、一般消費者向けのサイトを中心に制作進行やワ…
本記事は Designers Week 2022春 7日目の記事です。 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 こんにちは、Webディレクター5年目の坪井です。 ">「発注管理システム」「顧客管理システム」「商品管理システム」「人事管理システム」「事務管理システム」など、事業を行う…
本記事は Designers Week 2022春 6日目の記事です。 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 はじめまして、NRIネットコムの槙田と申します。 新卒で入社し、今年で5年目となりました。 主にはサイト運用のディレクターやコーダーを担当してきたのですが、今回はその経…
本記事は Designers Week 2022春 5日目の記事です。 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 こんにちは。 Webコンテンツ制作をしているチームで、デザイナー歴3年目ホヤホヤの馬場です。 私たちのチームではWebサイトやランディングページ、システム画面などのデザイン…
はじめまして、2022年度キャリア採用でiOSエンジニアとして入社させていただきました岡です! この時期は新しい年度が始まり、新しい環境で新しい事にチャレンジしてる方が多い時期ではないでしょうか? 自分もその中の一人です! そこで今回は10年間教員を…
本記事は Designers Week 2022春 4日目の記事です。 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 こんにちは。NRIネットコムでアートディレクター・Webデザイナーをやっています、柳田です。 今日は、デザインを伝えるということ、その中でもとりわけ「言葉で」伝える、つま…
本記事は Designers Week 2022春 3日目の記事です。 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 はじめまして、UI/UXデザイナーの田原です。 NRIネットコムでWebサイトのUI/UXの検討・デザイン制作を担当しています。 様々なクライアントのWebサイトをデザインする機会があ…
本記事は Designers Week 2022春 2日目の記事です。 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 はじめまして。NRIネットコムでWebディレクターをしている加藤です。 コーポレートサイトやサービスサイトに従事してきた今までの経験から、コンテンツSEOについてお話しした…
本記事は Designers Week 2022春 1日目の記事です。 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 こんにちは。NRIネットコムでUXデザイナーとして日夜事実に基づいた空想に励んでいる長田和之です。 何故いきなり「ビジネスに役立つデザイン(下)」と銘打っているのか釈然…
本記事は Designers Week 2022春 告知記事です。 本記事 ▶▶ 1日目 こんにちは、ブログ運営チーム栗田です。今の時期に食べたいものは美味しいたけのこごはんです。 春が訪れ、新年度も始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?早速ですが、2022年度…
こんにちは、上野です。 Lambda関数をワンクリックでURL公開できる機能が出ました! aws.amazon.com 今までのLambda Lambda関数を(AWS認証無しの)HTTPS経由で実行するには、Lambdaの前段にAmazon API Gatewayを設置する必要がありました。 API Gatewayは便…
こんにちは、上野です。 2021年のre:Inventで発表されたAWS Backupの新機能紹介です。 AWS Backupとは Amazon EC2、Amazon EBS、Amazon RDSなどの複数のAWSサービスのバックアップを、AWS Backupという1つのサービスで一元管理できるサービスです。バックア…
こんにちは、桜の季節は毎年休むタイミング狙いすぎて休むの忘れる志水です。 以前、マルチアカウント、マルチリージョン、マルチ環境(prd/dev/etc...)なアプリケーションのインフラをCDKで構築しました。そのときにいくつか大変なこともあったので、どうや…
こんにちは、子供の寝かしつけ後の歩き方がほぼASIMOになる志水です。 手動で構築したAWSリソースをIaCで利用したいケースは、IaCを導入するタイミングや導入後急ぎの運用で手動追加したタイミングなどで出てきます。 そのとき真っ先に浮かぶIaCツールはTerr…
デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 全5回で掲載の「BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス」について、 今回は第3回目として、第2回目とは異なるテーマの事例をご紹介します。 第2回目の事例はこちら: BtoBデジタルマー…
NRIネットコムでデジタルマーケティング領域を担当する山田輝明です。VR・メタバースのビジネス、マーケテイング活用についてVR・メタバースの海外、日本での旬な情報を集約し、展開します。 今回は第2弾として、メタバース熱狂に華を添えるNFTについて。 ぜ…
デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 全5回で掲載の「BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス」について、 今回は第2回目として、事例をご紹介します。 第1回目はこちら: BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイ…
デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 NRIネットコムでは、BtoBデジタルマーケティングの黎明期から、デジタルチャネルやMAを活用したマーケティングの構築や運用支援を行ってきました。 コロナ渦の影響を受けて、BtoBデジタルマーケティングの実…